八戸市議会 > 2015-06-19 >
平成27年 6月 定例会-06月19日-03号

  • "環境美化"(/)
ツイート シェア
  1. 八戸市議会 2015-06-19
    平成27年 6月 定例会-06月19日-03号


    取得元: 八戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成27年 6月 定例会-06月19日-03号平成27年 6月 定例会         平成27年6月八戸市議会定例会会議録(第3号)         ────────────────────── 議事日程第3号  平成27年6月19日(金曜日)午前10時開議 第1 一般質問(継続) 第2 議案第77号 平成27年度八戸市一般会計補正予算    議案第78号 平成27年度八戸市立市民病院事業会計補正予算    議案第79号 平成27年度八戸市都市計画土地区画整理事業特別会計補正予算    議案第80号 平成27年度八戸市学校給食特別会計補正予算    議案第81号 平成27年度八戸市都市計画下水道事業特別会計補正予算    議案第83号 八戸市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について    議案第84号 南郷村の編入に伴う八戸市市税条例の適用の経過措置に関する条例の一部を改正する条例の制定について    議案第85号 八戸市立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例の制定について    議案第86号 八戸市基金の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について    議案第87号 八戸市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について    議案第88号 八戸市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について    議案第89号 蕪島地区整備工事請負契約の締結について    議案第92号 指定ごみ袋の買入れについて
       議案第93号 損害賠償の額を定めることについて 第3 請願・陳情について  ────────────────────  本日の会議に付した事件 議事日程に同じ  ──────────────────── 出席議員(32名)        1番     久保百恵 君        2番     岡田 英 君        3番     日當正男 君        4番     中村益則 君        5番     苫米地あつ子君        6番     田端文明 君        7番     冷水 保 君        8番     三浦博司 君        9番     髙橋一馬 君        10番     高山元延 君        11番     工藤悠平 君        12番     夏坂 修 君        13番     伊藤圓子 君        14番     山名文世 君        15番     古舘傳之助君        16番     石橋充志 君        17番     藤川優里 君        18番     小屋敷 孝君        19番     森園秀一 君        20番     壬生八十博君        21番     豊田美好 君        22番     立花敬之 君        23番     前澤時廣 君        24番     吉田淳一 君        25番     田名部和義君        26番     五戸定博 君        27番     八嶋 隆 君        28番     寺地則行 君        29番     秋山恭寛 君        30番     大館恒夫 君        31番     坂本美洋 君        32番     吉田博司 君   -------------------- 欠席議員(なし)   -------------------- 地方自治法第121条による出席者    市長         小林 眞 君    副市長        奈良岡修一君    副市長        田名部政一君    総合政策部長     大坪秀一 君    まちづくり文化スポーツ観光部長               風張知子 君    防災安全部長     高橋信幸 君    総務部長       高島 司 君    財政部長       原田悦雄 君    商工労働部長     大平 透 君    農林水産部長     山本 寧 君    福祉部長       石田慎一郎君    市民健康部長     工藤 朗 君    環境部長       赤石和夫 君    建設部長       石黒一之 君    都市整備部長     在家秀則 君    屋内スケート場建設推進室長               千葉憲志 君    教育長        伊藤博章 君    教育部長       佐藤浩志 君    交通部長       山地信男 君    病院事業管理者    三浦一章 君    市民病院事務局長   池本伸也 君    監査委員       白川文男 君   -------------------- 出席事務局職員    事務局長       吉田幸司    次長兼庶務課長    栄田千鶴子    議事課長       阿部寿一    副参事(議事グループリーダー)               田中瑞穂    主幹         鈴木 馨    主査         知野大介    主査         林 一秀  ────────────────────   午前10時00分 開議 ○議長(吉田淳一 君)これより本日の会議を開きます。  ──────────────────── △日程第1 一般質問 ○議長(吉田淳一 君)日程第1一般質問を行います。  順次質問を許します。   --------------------
      17番 藤川優里君質問 ○議長(吉田淳一 君)17番藤川優里議員の質問を許します。藤川議員  〔17番藤川優里君登壇〕(拍手) ◆17番(藤川優里 君)おはようございます。  自由民主・市民クラブの一員として、早速質問に入らせていただきます。  初めに、中心市街地活性化策について伺います。  先日、美術館を含む市の3施設が耐震診断により、仮に震度6強の地震が起きた場合、倒壊、崩壊する危険性があるとの結果が示され、今後は各施設の耐震補強に係る実施設計等を行う予定であるとのことでした。そのような折、市民から新たに美術館建設への要望や期待が高まってきており、さきの2月には、八戸市都市研究検討会から、旧八戸消防署を活用し、現在の美術館と一体化したアートの拠点施設整備が提案されました。さらには、さきの3月議会におきましては、24万都市八戸市にふさわしい新美術館の建設を求める陳情書が採択されたところであり、また、市長におかれましては、昨年の新成人代表者との懇談会にて美術館建設の要望が出ていることへの理解と、美術館と市庁前の空き地の再整備を計画しているので期待してもらいたいとの言及がありました。新たな美術館建設におきましては検討するべきことは多々あるかと思いますが、昭和61年に美術館として開館し、平成28年11月で開館30年の節目を迎えるこの美術館への高まりに大変期待するものであります。今までの経緯や耐震診断結果を踏まえまして、将来の美術館の整備についての市長のお考えをお伺いいたします。  なお、昨日の田名部議員への答弁と重複しますので割愛していただいて了といたします。  次に、三日町にぎわい拠点整備についてであります。現在、三日町、六日町で進めている再開発事業のうち、三日町側に整備するにぎわい拠点マチニワの具体案が公表されました。平成29年夏の利用開始を目指し、整備に当たっては、コミュニケーションディレクターの森本千絵さんに監修を依頼、2階建て吹き抜けの広場を整備し、シンボルツリーを植え、まちなかにおいても自然を感じられる開放的な空間にするというものであります。この今までにない中心市街地の整備の進め方や六日町側の再開発ビルとともに、ビル自体の多面的な役割に加え、中心街がますますおもしろくなると期待しております。  そこで伺いますが、改めてマチニワの整備目的、将来のあり方をどのように想定し、その効果をどのようにお考えなのか、お答え願います。  また、中心街においては、第2期八戸市中心市街地活性化基本計画に基づき、三日町、六日町の再開発のほか、屋内スケート場整備、更上閣にぎわい広場整備都市計画道路沼館三日町線の整備とそれに合わせた内丸地区の環境整備、そして、八日町の再開発事業に八戸ブックセンターの整備など、さまざまな開発、整備が現在進められております。その整備完了予定も平成29年度の第2期中活計画終了を一つの目安とするかのように、各事業が連動しながら整備が終わる予定となっております。  そこで質問ですが、美術館やマチニワ、さらには、現在、中心街で進められている各種開発の整備後の中心街の姿についてどのように考えておられるのか、市長の御所見をお伺いいたします。  次に、八戸港の利活用促進について伺います。  八戸港の新たなシンボルであるJX日鉱日石エネルギー株式会社八戸LNGターミナルが4月に操業を開始し、これまで八戸に入港した船として過去最大の船舶であるLNGタンカーが入港しました。同ターミナルのフレアスタックからエネルギー新時代の炎が灯るとともに、八戸港の未来にもさらなる明るい未来が灯されたと感じるニュースが続いております。  まず、本年1月の八戸港の貿易概況について、前年同月比45%増の336億円、うち、天然ガス、製造ガスが約60億円、これは同ターミナルの操業試運転に係るLNGの輸入によるものと思われますが、操業が開始され、今後、LNGの利活用が推進されていくことによって、さらに金額が伸びていくことが確実と考えられております。  次に、速報値ではありますが、2014年の八戸港コンテナ取り扱い貨物量が2年連続で過去最高を更新したとの報道や、2015年4月のコンテナ取扱量が月間で過去最高となり、5754本を上回ったとのことであります。この調子で数字を伸ばしていくと、年間で初の5万本突破も視野に入ってくるのではないかと御期待を申し上げます。  さらに、川崎近海汽船のフェリーの大型化計画に対応するための埠頭拡大計画が県地方港湾審議会にて了承されております。国の港湾審議会もございますが、この計画が許可、実行されることで運航ダイヤに余裕を持たせることが可能になり、フェリーの効率的な運航や利用客の利便性も向上するとのメリットが見込まれております。  以上のように明るい話題が相次ぐ一方、取扱量の増加によってコンテナ置き場は手狭となっており、関係者から早期拡張を求める声が強まっております。県では、これに呼応するかのように、八戸港八太郎2号埠頭のコンテナヤードを拡張し、年間コンテナ取扱可能量を現在より36%ふやす計画を検討している様子で、国、県、市が一体となった姿勢が求められます。今後、国際物流拠点港である八戸がますます発展し、北東北の経済を支える物流拠点として、さらなる飛躍を遂げるためには、利活用の促進というソフト施策の拡充も重要であり、現在取り組まれている補助制度の拡充やタコマ港との経済貿易協定の延長など戦略的に取り組まれていると認識しておりますが、さらなる八戸港の利活用促進について幾つか質問させていただきます。  まず、関係指標のこれまでの推移と今後の見込みについての御認識をお聞かせください。  次に、八戸港の拡張について、先ほどの直近の計画も含め、今後の成長を支え得る将来あるべき絵姿をどのように描いているのか、お伺いいたします。  最後に、八戸港の将来について、関係者の認識を1つにまとめるためにも、関係指標の今後の目標設定とその達成に向け、例えば戦略的な行動プランの策定が必要になってくると思われますが、御所見をお伺いいたします。  次に、市民病院について伺います。  医療は日々目まぐるしいスピードで進歩し、多様化、専門化しており、その情報共有や発信は大切な使命の一つと言えます。情報共有の場は学術集会、論文が主で、診療内容の是非を問う、またはその内容を他施設と共有することで、より多くの命を救うことへとつなげることができますが、日本国内にて海外へ発信する施設は多いものの、症例数の多い、いわゆる市中病院では、発信する時間的猶予、言葉の壁などが問題となることが多いと言われています。  海外の大学病院では、症例の整理や統計処理を専門に行う事務がおり、診療に支障がないように、診療内容を外の施設へ発信するシステムが構築されております。加えて、大学病院に症例が集まる患者集約化のシステムがとられており、多くの症例から有効な発表が発信されています。また、日本国内ではそこまでのシステムはないものの、多くの都市部の大学病院では、統計処理のための部署、病院内の印刷システムや英語査読の専門職を雇用している施設もあります。当市民病院救命救急センターでは、年間約2万4000人の救急患者、約6000台の救急車搬入、約500件のドクターヘリ運航、約1500件のドクターカー出動を行い、救急患者数は都内の平均的な大学病院と同等であり、ドクターヘリ運航等も合わせると、その症例数の質や量はそういった大学病院を超えると言っても大げさではないと言われております。  しかし、国内を含めた学術集会への参加や論文投稿は少なく、海外への情報発信や共有についても不十分と認識している医師もおり、理由は多忙と、上記のようなシステムの不備があるとのことです。また、若手医師にとってそのようなシステムがある病院は非常に魅力的であり、地域中核病院でこのようなシステムが常備されるのであれば、日本においては非常にまれなことで、その有用性を国内外へ示すチャンスともなると思われます。  そこで伺いますが、よりよい地域医療の確立、医師を初め有能な人材確保等のため、魅力ある話題提供を持続する取り組みについて、また、学術統計のための専門職並びに海外への情報発信、共有のための専門職の採用についての御所見をお答えください。  最後に、保健行政について伺います。  骨粗しょう症の日本における推計患者数は1300万人を超え、その中で受診しているのはわずか約300万人となっております。骨粗しょう症は圧倒的に女性に多い病気で、閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少、70歳以上になると10人に7人が罹患すると言われており、最近では若い女性の罹患も問題になっております。  そこで伺いますが、当市の骨粗しょう症への取り組みと関係数値をお示し願います。  以上、壇上からの質問とさせていただきます。  〔17番藤川優里君降壇〕(拍手) ○議長(吉田淳一 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)おはようございます。藤川議員にお答えを申し上げます。  まず1、中心街活性化策についての(1)八戸市美術館の将来のあり方については、お許しをいただきましたので、割愛させていただきます。  私からは、(3)中心街の将来についてからお答え申し上げます。  中心街の各種整備につきましては、第2期八戸市中心市街地活性化基本計画に基づき、多彩な人々が集い、多様な機能が集積する八戸の顔にふさわしい個性あふれるまちづくりをテーマに、官民及びハード、ソフト各事業合わせて52事業を展開しています。さらに中心街では、八戸中心商店街連絡協議会と市とが連携し、アーティストの山本耕一郎氏を中心としながら行われているプロジェクトである、市民ボランティア集団まちぐみによる中心街の店舗リノベーションや、まち歩きが楽しくなる仕掛けが行われており、中心街に多数の関心空間が生まれつつあります。このようなことから、現在中心街で進めている各種開発にあわせ、ソフト事業も展開していくことで、都市機能の集積とともに、まちの回遊性が向上し、さらなるにぎわいが創出されていくものと考えております。八戸市のみならず、八戸都市圏の顔としての機能を有する中心街のにぎわいを創出することは、市民が郷土への誇りや愛着を持ち、さらには訪れた観光客にも感動を与えるものであります。昔の中心街のにぎわいに思いをはせる御年配の方にも、未来に希望を抱く個性豊かな若者たちにも、幅広い世代の市民の方々が、イベントや買い物などの目的があってもなくても、まちへ出かける機会がふえ、まちでさまざまな出会いや発見があり、まちも人も生き生きとした市民が誇れる中心街になることを期待しております。  次に、八戸港の利活用促進についての関係数値の推移と今後の見込みへの認識についてお答え申し上げます。  まず関係数値の推移についてですが、主な数値としては、取扱貨物量、船舶乗降旅客数コンテナ取扱量、貿易額が挙げられます。八戸港の取扱貨物量につきましては、八戸港統計年報によりますと、昭和40年に207万トンであったものが、平成12年には3240万トンを記録し、近年は、平成22年2592万トン、平成23年1982万トン、平成24年2714万トン、平成25年2883万トンとなっております。また、船舶乗降旅客数につきましては、フェリー航路が開設された昭和48年が8万2222人であったものが、その後順調に増加して、平成3年には43万9704人を記録しましたが、近年は平均15万人前後で推移しているところであります。八戸港のコンテナ取扱量につきましては、コンテナ航路が開設された平成6年は1152TEUでありましたが、その後、取扱量は年々増加し、東日本大震災が発生する前年の平成22年には4万5430TEUに達しました。平成23年は、震災に伴い一時的に3万TEU台に落ち込みましたが、震災以降は急回復し、平成25年は4万5636TEUと震災前を上回り、昨年は過去最高となる4万8136TEUを記録いたしました。さらに、貿易額についても、統計をとり始めた昭和54年の579億円から徐々に増加し、直接海外と結ぶコンテナ定期航路が開設されたことに伴い、平成7年以降1000億円台に、平成18年以降は2000億円台に達し、平成20年には歴代最高の3106億円を記録いたしました。その後、震災に伴う落ち込みはありましたが、震災後は年々回復し、昨年は過去最高を記録した平成20年に匹敵する3104億円を記録するなど、貿易額も増加傾向で推移しております。  次に、今後の見込みについてでありますが、取扱貨物量と船舶乗降旅客数は、景気の持ち直し傾向、市内企業の増産体制の強化、フェリー埠頭の改修、新造フェリーの導入予定等を考えると、今後も増加していくものと考えております。  コンテナ取扱量については、現在の円安基調の為替相場のもと、当面は輸出関連企業を中心に堅調な輸送需要が続くものと予想しており、県や八戸港国際物流拠点化推進協議会で実施する減免措置や助成制度等が好評で、今後もポートセールスや荷主発掘を積極的に進めていく予定であることから、八戸港のコンテナ定期航路の利用が拡大し、当面のコンテナ取扱量の目標である5万TEU達成も近づいているものと認識しております。また、貿易額については、本年4月からJX日鉱日石エネルギー八戸LNGターミナルが本格操業したことに伴い、新たにLNGの輸入がふえることにより、本年は昨年を上回る貿易額になるものと認識しており、今後3000億円台で推移するものと考えております。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(吉田淳一 君)まちづくり文化スポーツ観光部長まちづくり文化スポーツ観光部長(風張知子 君)私からは、1、中心街活性化策についての(2)三日町にぎわい拠点についてお答え申し上げます。  市では現在、旧レックビル、旧マルマツビル跡地の三日町側に、間口約28メートル、奥行き約39メートル、面積約1100平方メートルの全天候型の多目的広場である仮称・三日町にぎわい拠点の整備を進めております。整備内容の検討につきましては、学識経験者や中心街の関係者で構成される八戸市中心市街地にぎわい形成事業検討委員会を中心に検討を行い、平成26年4月には基本構想を、平成27年3月には基本計画をそれぞれ策定いたしました。また、基本構想、基本計画の検討過程においては、パブリックコメントや施設の活用アイデアコンペなどを通じて市民の方々から多くの意見をいただいており、これらを踏まえ、今年度は実施設計を行い、平成29年の春ごろの供用開始を予定しております。  仮称・三日町にぎわい拠点は、まちなかの庭のような役割を担うマチニワを基本コンセプトとし、中心街に不足している緑や水、光と陰のバランスなど、自然の要素を随所に取り入れることで、訪れる方々に潤いと安らぎを感じていただける空間として整備する一方、イベントなどによる晴れの場としても利用できる施設を目指すものです。また、施設デザインには、八戸らしさを表現することで市民に末永く愛され、また育まれる施設となるよう、国内外で数々のデザイン賞を受賞し、八戸ポータルミュージアム・はっちのオープニング特別事業にも携わっていただいた三沢市出身のコミュニケーションディレクター森本千絵氏にデザイン監修を依頼しているところでございます。  この拠点は、今後整備が進められる更上閣や仮称・ブックセンターと並び、中心街の回遊性向上に寄与するとともに、はっちなどの周辺施設との連携により、中心街の魅力を高め、新たなにぎわいの創出が期待されることから、これらの効果が確実なものとなるよう整備を進めてまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)建設部長 ◎建設部長(石黒一之 君)次に、八戸港の拡張、機能拡大についてお答え申し上げます。  港湾管理者である青森県では、八太郎2号埠頭のコンテナターミナルが近い将来手狭になることが予想されていることから、コンテナターミナル南側に国が整備を進めているしゅんせつ土砂処分場コンテナヤードとして活用することとし、今年度は調査、設計を行い、平成29年度の工事完成を目指すと伺っております。  八戸港の将来計画につきましては、北東北地域の産業活動を支え、持続的な発展への貢献を目指して、世界に開かれた北東北のゲートウエー港湾を実現するため、平成30年代後半を目標年次とした八戸港港湾計画が平成21年に改定されております。当計画では、将来の取扱貨物量、産業の新たな展開、親水空間の確保などに対応するため、公共埠頭やこれらに対応した航路、泊地や防波堤、エネルギー関連施設、造船関連施設、緑地、しゅんせつ土砂の処分場の確保などが計画されております。  コンテナ貨物量の増大に対しましては、ターミナルの拡張や移転が計画されておりますが、今後も貨物量の推移を注視しつつ、需要の動向、関係者の要望に応じて港湾計画の変更や施設整備を県に働きかけてまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)商工労働部長商工労働部長(大平透 君)続きまして、今後の目標達成に向けた行動戦略策定の必要性についてお答えを申し上げます。  八戸港につきましては、港湾管理者である県が港湾法に基づいて港湾計画を策定しており、現在の計画では、八戸港を世界に開かれた北東北のゲートウエー港湾とするため、1つとして北東北を代表する工業港、物流港としての物流機能の強化、1つとして、港への親しみや利用について地域住民等が享受できる魅力ある空間の確保、1つとして省資源化への対応という3つの方針のもと、港湾計画が定められております。八戸港の港湾計画で定める港湾の能力を示す関連指標といたしましては、平成30年代後半を目標年次として、取扱貨物量を3300万トン、外貿コンテナ取扱量を8万TEU、船舶乗降旅客数等を20万人と定めているところでございます。現在のところ、県においては港湾計画で定める目標達成に向けての具体的な行動プラン等を定めてはおりませんが、これらの目標達成のためには、港湾整備といったハード面の整備はもちろん、利活用促進のためのソフト面の対応も必要なことから、今後とも港湾管理者である県を初め、行政、関係団体、企業で構成をする八戸港国際物流拠点化推進協議会などと協力をして、その時々の状況に合わせた柔軟な対応により目標達成に向け鋭意努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)市民病院事務局長市民病院事務局長(池本伸也 君)私から市民病院についてお答え申し上げます。  当市民病院は、地域の中核病院として、高度で専門的な医療を提供する役割を担っており、平成26年度の入院患者数は延べ20万593人で、前年度比3452人の増、また、外来患者数は延べ26万5284人で、前年度比2526人の増となるなど、年間を通じて、医師を初めとする医療スタッフが日夜多くの患者さんの診療に当たっております。このように医療の提供を最優先とする当院にあって、医師や医療技術職員が個々の能力向上を図るため、さらには、当院での多くの症例から貴重な研究成果を発信するため、各種学会への参加や論文の作成、発表などにも鋭意取り組んでおり、平成25年度では、学術集会等への参加が569件、学会等での発表が218件、論文の発表が44件という実績になっております。一方、大学病院では、医療の提供とともに研究、教育機関としての役割を担っていることから、研究専門部署のほか、研究活動を支援するための専門部署を設置し、臨床研究データ管理や統計分析等に関する専門職を配置している例があることは承知しております。  しかしながら、当院は、地域の中核病院として、日々より多くの患者さんを診療する役割が期待されるとともに、地域医療支援病院として、地域の病院や診療所等との機能分担と連携による地域完結型の医療体制づくりに努めているところであります。さらには、臨床研修指定病院として若手医師の育成にも力を注いでおり、当院のホームページや医学生、研修医のための専門サイトを通じてさまざまな取り組みについて情報を発信するとともに、全国の主要都市で開催される説明会や県主催の説明会などに医師らが直接出向き、積極的に研修医の確保に努めているところであります。その結果、救命救急センターや周産期センターなどで多くの臨床を経験するため、全国からたくさんの研修医が集まり、日々研さんを積んでいる点は当院の大きな特色であると考えております。  議員御提言の学術統計や情報発信等に関する専門職の採用については、他の病院の取り組み等を研究するとともに、今後とも当院の特色を最大限に生かし、その情報発信に努めながら、さらなる医療の充実を目指し、有能な人材の確保につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)市民健康部長 ◎市民健康部長(工藤朗 君)それでは、私から、骨粗しょう症検診への対策と関係数値についてお答え申し上げます。  骨粗しょう症とは、主に加齢に伴い骨の強度が低下し、わずかな衝撃でも骨折を起こしやすくなる骨の病気でございます。我が国では、人口の急速な高齢化に伴い、骨粗しょう症の患者が年々増加し、特に女性が男性よりも圧倒的に多いと言われております。骨粗しょう症が原因となって発生する骨折は、要介護から寝たきりにつながるリスクが極めて高く、健康寿命に深刻な影響を引き起こすため、その対策が医療のみならず社会的にも重要な課題となっております。当市では、健康増進法に基づき、骨粗しょう症の予防と早期治療を目的として、40歳から70歳までの5歳刻みの年齢の女性を対象に、かかとの骨を超音波で測定する骨粗しょう症検診を実施しております。また、30歳代女性を対象に、基本の健康診査に骨量検査を加えた健診を実施し、早い時期から骨粗しょう症に対する正しい知識を持ち、その予防に取り組めるよう努めております。  過去3年間の骨粗しょう症検診の受診者数及び受診率は、平成24年度は655人、9.3%、平成25年度は715人、10.4%、平成26年度は812人、12.3%となっております。今後も引き続き、広報はちのへ、わが家の健康カレンダー、健診だよりなどで周知を図り、受診率の向上に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)藤川議員 ◆17番(藤川優里 君)御丁寧に詳細に御答弁いただきました。ありがとうございます。  まず美術館についてでありますが、昨日田名部議員からの質問に対しまして大変前向きで具体的なお答えがありましたので、私も大いに期待しているところであります。  そこで、新たな美術館建設につきまして、ぜひとも前向きに検討していただき、さらに次のステップに入っていただきたいとの思いを込めまして再質問をさせていただきます。  小林市長におかれましては、写真のまち八戸を目指した写真展やブックセンター構想など、文化芸術に関してオリジナリティーのある施策を展開しております。  そこで、まだ新美術館を建設すると決まったわけではありませんが、例えば小林市長が考える八戸にふさわしい美術館というものについて、今の時点での構想といいますか、理想について何かお考えがありましたらお答え願います。 ○議長(吉田淳一 君)市長 ◎市長(小林眞 君)それでは、藤川議員の再質問にお答え申し上げます。  昨日、田名部議員の御質問にお答えをして、早期に新美術館建設の可能性を取りまとめたいとお話をさせていただきました。その新美術館へのイメージについて御質問をいただいたわけですけれども、昨年、八戸市は、文化芸術創造都市ということで文化庁長官表彰をいただきました。全国に1741市区町村があるわけでありますけれども、横浜であったり、金沢であったり、神戸であったり、名だたる文化都市に伍する形で24番目で長官表彰をいただいたところです。その理由は、三社大祭であったり、あるいはえんぶりであったり、それら伝統的な文化活動をしっかり継承している、伝承しているという点、それから、はっちを中心としてアーティストと市民が協働するような形で、コラボするような形で新たな文化創造に取り組んでいる。これは南郷アートプロジェクトであったり工場アートであったり、それらも含めた形での活動、それから美術館が、これは教育委員会から市長部局に所管がえをして、中心街の活性化の役割も担わせるという形での美術館の活動、そういったことが総合的に評価をされて受賞したものと受けとめておりまして、これは大変誇りに思っていいことだと思っております。  私としては、新美術館につきましては、そういった今八戸が取り組んでいるさまざまなアートの活動、これを世界の、ちょっと大げさな夢みたいな話になりますけれども、さまざまなリアルな世界のアートシーンと切り結ぶような情報発信ができるような施設にしたいと思っています。  一方で、先ほど壇上で議員のほうからもお話がありましたように、中心街の活性化の一翼も担わせたいということで、今の屋内スケート場、それから更上閣別館の跡地の整備であったり、八日町の民間開発、それから六日町側の民間、そして三日町側の、先ほど部長のほうからも答弁がありましたマチニワであったり、あるいは今県が街路事業を進めておりますけれども、本八戸駅周辺、これは街路事業が終われば、速やかに市として、今ある本八戸駅通りを、電柱、電線を地中化した形での歩行者がゆったりと通行できるような空間として整備していきたいということで、一連の回遊性を高めるような整備を進めている、その一角といいますか、一翼をこの新しい施設にも担わせたいというような思いであります。こういうものという具体的な建物についてのイメージではないんですけれども、役割といいますか、担うべき新美術館の構想といいますか、そういったことを少し頭に描きながら今後取り組みを進めていきたい、このように考えています。 ○議長(吉田淳一 君)藤川議員 ◆17番(藤川優里 君)ありがとうございます。今の話を聞くと、本当に中心市街地全体をくまなく整備するような御答弁だったと受け取ってしまうのですが、それでよろしいんでしょうか。本当に心強い御答弁でした。  まず通告順に要望を申し上げます。  美術館の将来のあり方を考えますと、新たに建設するほうがやはり将来的な、長期的なコストも安くなるのではないかと、私は専門家ではありませんけれども、思いますので、ぜひコストも比較した上で、新たな美術館建設という形で検討していただきたいと思います。そしてそれをぜひ中心街を大きく変える起爆剤としていただくことを御期待申し上げます。  さらに、市では第6次八戸市総合計画を策定中でありますけれども、前向きに進めていこうということでありましたら、何らかの形で事業を掲載してもよい時期なのではないかと私は考えています。美術館建設というのは市民にとりまして大変期待の大きい施設でありますので、屋内スケート場や保健センターと同様に、専属の部署を設置するぐらいの意気込みでぜひ取り組んでいただきたいと思います。  また、昨日、田名部議員より、青森銀行、旧消防庁舎、そして商工会議所を含めた一体的な整備をとの御要望がありました。それぞれの場所にはやはり歴史と人の思い入れがあります。市長も先ほど、高齢の方から若者まで、高齢の方の思い入れから若い方のこれからまでを考えた中心市街地にしたいというお話がありましたけれども、数年前、まだ旧消防庁舎での業務が行われているころ、雪が降っていた夜だったんですけれども、庁舎前を通ったら、消防職員の方が雪片づけをスコップでしていらっしゃいました。お疲れさまですと声をかけたんですが、1人の職員の方が、この庁舎とはもうお別れだけれども、最後まで大切に使いたいと。たくさんの地震を経験して耐えてきたこの庁舎に励まされてきたんだと、そうおっしゃいました。若い一職員がそれだけの思いを持って大切にしてきた場所です。新庁舎に移った今でも多分そう思っていらっしゃると思います。策定時にはどうかそれぞれの場所に残る人の思いというものもお酌み取りいただきまして、長きにわたって市民に愛され、何度でも足を運んでいけるような施設として新しい命を吹き込んでいただきたいと思います。  次の項目に移ります。  中心市街地の活性化については、人口減少問題も絡みまして全国的な課題になってはいますが、八戸市では中心市街地活性化基本計画に基づきながら、積極的な姿勢で新たなまちのにぎわいづくりに努めていらっしゃいます。これは全国的にも注目されています。ぜひともマチニワを初め、各事業につきましては確実に、そして早期の整備完了を期待しています。  八戸には、祭りや芸能を初め、さっき市長もおっしゃいましたあらゆる文化資源がありますが、その主なステージは中心街です。さらに最近ではIT企業の集積も進み、中心街の新たな活力になっています。また氷都八戸のシンボルとして建設を進めている屋内スケート場ですが、長根という場所の売りは中心街に近いということ、スピードスケートができる施設として全国でもまれな施設だということです。しかし、中心街に元気がなくてはせっかくの長根のアピールポイントも薄らいでしまう。屋内スケート場の完成後は国内外から選手や観客の方がいらっしゃることが期待されていますが、その際、魅力ある中心街であれば、また八戸に来たい、そう思っていただけると思います。当市を訪れる多くの方がビジネス客だと伺っていますが、会食で中心街を訪れた際に、夜でも安全なまちだな、ここなら安心して子どもを連れてくることもできるな、次の家族旅行は八戸にしよう、そう思っていただけることも多いと伺っています。そういった意味でも、観光の拠点として、そしてリピーターをふやす役割として重要な地域になります。魅力的な中心街の整備、大いに期待をしております。  次に、中心街の整備、さらに要望です。回遊性や顔づくりといった点から考えますと、やはり八日町地区の整備が重要になるのではないかと思います。新聞報道によりますと、八日町の再開発計画は計画の見直し、再検討中とありました。今、所有者の方も大変頑張っていらっしゃると伺っています。計画が再度動き出すことができるように、事業の早期着工、完成に向けて行政からも支援や後押しをお願いしたいと思います。  昔の中心街のにぎわいの写真を見ていますと、役所側から見て、右手側に旧マルミツ、左手側には旧長崎屋。私にとって思い出深いのはおもちゃのタンタンです。やはりあのスクランブル交差点の場所は中心街の顔として重要だと思っています。沼館三日町線の整備に伴って中心市街地の八戸の顔としての役割は今よりもまた大きくなると思います。まちの顔はやはりきれいなほうがいい。居心地のいい、滞在時間の長い中心街になるようにお願いを申し上げます。  次に、港湾計画についてです。港湾計画というものは、やはり事業規模が大きいため、長期にわたるビジョンを打ち立てることが多いわけですけれども、その間、現在でありましたら、震災はもとより、新たな産業の立地、エネルギー拠点の形成など、前回の策定時には想定し得なかった社会的な、また経済的な変化があります。想定以上のスピードで成長していることもそうだと思います。そういった新しい課題にも対応し、現在もフレキシブルに計画や事業を推し進めていただいているわけですが、震災の後のとき、物資不足、特に食料やガソリン不足によって、私ども一般の市民も物流のためのインフラ整備の重要性というものを改めて感じた、突きつけられたわけです。産業だけでなく、身近な物流ネットワークがあのとき八戸の港湾機能の回復に大きく左右されました。そういった意味で、一般の方にも御理解をいただけている今こそ、多くの方の理解を得ながら計画を進めていけると思うんです。  産業都市としての八戸がするべきなのはやはり二次輸送を見据えたさまざまな計画だと思います。八太郎3号埠頭の飼料コンビナートは将来的に250万トンの生産を計画していると伺っていますが、そうなると、3号埠頭全体を飼料コンビナートとして使う必要がある。それが使い勝手のいい港湾だと思います。そうなると、今拡大工事をされるフェリー埠頭というものは、いずれ今コンテナヤードがある2号埠頭に行く。そして、2号埠頭のコンテナヤードは計画どおり、いずれポートアイランドに移転になるでしょう。  ポートアイランドには、コンテナヤードのほかにLNG関連企業を誘致するための産業用地の確保もしなければいけなくなります。ただ、ポートアイランドは、従来言われているとおり、アクセスが悪い。インターチェンジまでの距離が長くては物流や産業を考慮に入れた計画とは決して言えません。シーガルブリッジ1本では、今後ふえていくであろう物流を支えるのに不十分でありますし、防災といった面でも課題が多く残されているはずです。遅かれ早かれ、シーガルブリッジのほかに、橋にしてもトンネルにしてももう1本アクセスが必要になってくると思います。その際、ポートアイランドから、例えば白銀地区、トンネルを整備する。そうすると、45号線だとか久慈道のアクセスが良くなるのではないかと思います。せっかくインターチェンジの多いまちなので、ぜひそこを活用するべきではないでしょうか。  また、港湾計画によると、あと1バース整備することになっていると思いますが、コンテナの取り扱いがメーンになると思います。ただ、バルクの扱えるバースというのももう1つ整備されてもいいのではないか、5万トンぐらいの規模のものが整備されてもいいのではないかと思います。広いエリアに分散されている東北の産業というものは物流ネットワークに大きく依存しています。  昨年末に策定されました東北全体の港湾の計画を拝見しました。太平洋側と日本海側の2軸をフル活用することを掲げ、その際重要になってくるのが仙台港、秋田港、そして八戸港と明記されています。将来あるべき姿の道筋を共有して、ぜひこれからも体制の強化に早期に進んでいっていただきたいと思います。  そして次に市民病院についてです。自治体病院の経営の難しい昨今において多角的に努力をされてきていることにまず敬意と感謝を表します。経営においては、制度改正による職員の退職引当金の負担だとか、消費税増税に係る影響としては、非課税である診療報酬における消費税相当分を患者に転嫁できず、控除対象外消費税が生じる、今回ふえるわけですが、多くの病院が受ける損税があるにもかかわらず、当病院はまた黒字を打ち立てました。そして日経ビジネスの病院経営力ランキングで調査病院約1800施設中49位だと。東北では上から4位だと伺っています。救命によく光が当たる、そういうことが多いんですけれども、事務方ももう少しアピールしてもいいのではないかと、自慢してもいいと思います。  また、研修医向けの救急講習会の全国展開や職員による講演、雑誌への論文投稿では、地域病院のブランド化、そして臨床研修プログラムのフルマッチ達成、平成21年度には病院機能評価の救急医療機能分野で国内最高得点の獲得をされたことなど、病院の魅力について多く広報されていることも伺っております。
     御答弁を先ほどいただきましたが、今回は大学病院と自治体病院の役割の違いというものを理解した上で、あえて質問させていただきました。なぜなら、ドクターヘリ導入の際、県病と弘大病院が夢みたいなことを言うなと、幾らお金をかけてもだめだ。そのようなことを言って相手にしなかったところ、当市の小林市長、三浦事業管理者におかれましては、さまざまな政治的、財政的課題があったにもかかわらず、積極的にお取り組みいただけたこと、そしてその際、論文が大きな役割を果たしたことも伺いました。また、前述のさまざまな取り組みを拝見し、これだけ見ても、当市の市民病院の高い目標値の設定と先見性、実績を持った八戸の誇りとして、どうしても市民の一人として市民病院には期待値が高くなってしまいました。  先般、地元紙の報道にて、県病では医療職を100名増員すると報道がありました。専門性の高い人材育成のための採用ということで、これまで以上に県病は人材獲得に向けて本腰を入れてくると思います。これからも北東北のバランスのいい医療提供体制と、そして当市民病院が最大限に力を発揮する体制を整え、医療という命のインフラを、今副院長の言葉をかりましたら、地域医療の唯一頂点、先駆者としてお支えいただきますようお願いを申し上げまして、市民病院については以上とさせていただきます。  次に、保健行政ですが、受診率は低いですね。ただ、当市においては大変古くから国の基準以上の予防対策をされているとのことで、健診をされていることを先ほど伺いました。骨粗しょう症の予防については、現在、国や地方自治体が講じている対策の効果が4.6%ほどしか反映されていないと出ています。さらには年間約1兆6000億円に上る医療、介護費が費やされ、今後の人口動態の変化では、2025年には年間2兆円にまで増大するとのことです。  そこで、骨粗しょう症を大きな課題と捉え、医科歯科連携による骨粗しょう症スクリーニング事業が行われています。香川県と香川県歯科医師会がこの平成26年度、地域医療介護総合確保基金の事業として行っているものなのですが、歯のレントゲン写真を撮ったとき、ついでに骨密度を計測することにより、骨粗しょう症が疑われる方を発見、そして医療機関に紹介するという取り組みです。これは、大腿骨と歯茎の骨密度に高い相関性があることを利用した取り組みだそうです。試算上ではこの取り組みによる新規骨折患者の抑制期待数は全国で約7万人、約5100億円の削減効果があるとのことです。この事業は国や県でやるべきなのかとも思ったのですが、当市でも2年前に歯科口腔保健条例を制定したこともあり、たたき台に上げるという意味で今回質問させていただきました。今後御査収をお願いいたします。  そろそろまとめに入ります。今回の一般質問、昨年度産業振興課が作成した、八戸の未来力という冊子を参考につくらせていただきました。新産都市指定から50年を経て、これからの八戸をつくっていこう、そういう市長の意気込みが感じられるおもしろい冊子でした。冊子の中には、市長の対談、国際物流拠点など経済活動のしやすさ、そして医療体制を含めた八戸での暮らしやすさ、楽しさというポイントが載っています。企業が進出する上で欠かせないのは、経済活動のしやすさのほかに、そのまちの楽しさやこれからの可能性というものを大変考慮に入れているのではないかと、たかだか数年しか企業誘致については勉強していませんが、そう思います。理事者の皆様には、冊子にあるとおり、進化を続ける八戸の未来力のためにも、子どもたちにつないでいきたいと思える明るい今と未来づくりに取り組んでいただけるように期待を込めてそろそろ終わりにしたいと思います。  最後に、日本創成会議が発表した全国各地の医療、介護の余力の評価により、今後の日本全体の危機感の方向性というものがより具体化してきたと思います。地方の見方、あり方が変わってくると思います。そして責任もふえて、同時に都市間の競争も激化する、都市間の支え合いも見直されていくと思います。北東北といえば八戸と言われる都市であるためにも、小林市長におかれましては、御自分の立場、行動の重みをいま一度これまで以上にかみしめていただき、謙虚に誠実に残りの任期をお務めいただくことを心よりお願い申し上げまして、以上とさせていただきます。応援しています。 ○議長(吉田淳一 君)以上で17番藤川優里議員の質問を終わります。   --------------------   5番 苫米地あつ子君質問 ○議長(吉田淳一 君)5番苫米地あつ子議員の質問を許します。苫米地議員  〔5番苫米地あつ子君登壇〕(拍手) ◆5番(苫米地あつ子 君)6月定例会に当たり、日本共産党議員団の一員として、市長並びに理事者各位に通告に従って質問いたします。  質問の前に一言御挨拶申し上げます。私はさきの市議選において、母と子、お年寄りを大切に、若者に希望をと訴え、多くの皆様から応援をいただきました。願いの実現のため、新たな決意で頑張りたいと思います。また、新人議員として研さんに努め、市民生活向上のために力を尽くします。先輩議員の皆様や理事者の皆様の御指導、よろしくお願いいたします。  それでは、質問に入ります。最初の質問は子どもの医療費無料化についてです。  昨年青森県が公表した子どもと子育てに関する調査結果によりますと、理想とする子どもの人数は3人との答えが40.5%に上ったものの、実際に3人を目指すと回答したのは22.8%にとどまっているという結果が出ています。この理想と現実のギャップが生じる理由として、子どもを育てるのにお金がかかる、家庭の収入が減っていると金銭面の理由が続いています。私たち日本共産党が市議団を中心に昨年行った八戸の住民アンケートにも、賃金はなかなか上がらないのに物価や消費税、社会保険料の負担はアップし、経済的に苦しいという子育て世代の切実な声が寄せられています。長引く不況と不安定雇用が続く中で、せめて子どものぐあいが悪いときくらいは何の心配もなく病院にかかれるようにしてほしい、そういう声を受けとめ、全国の自治体で対象年齢の拡大など、制度の拡充が進んでいます。  厚生労働省の調査によると、2013年4月時点で、就学前までは入院で100%、外来で98.7%の自治体で無料になっており、中学校卒業までの助成も、入院が72.9%、外来56.7%と大きく広がっています。青森県内においても、三八地域では南部町や新郷村が中学校卒業まで入院、通院とも無料、横浜町や東北町、西目屋村では高校卒業までの無料化に踏み出しています。  市では、青森市がこの8月から入院、通院とも所得制限なしで中学生まで無料となります。これにはおよそ4億円の事業費が必要になるそうですが、少子高齢化になかなか歯どめがかからない中で、子育て支援策、人口減少対策としての効果を期待し、事業の対象を非課税世帯のみに限らない、そういう条例を定めたということです。  そこで、1点目として、当市における最近3年間の子どもの医療費無料化制度の実施状況と今後の方向性について質問いたします。  次に、制度の拡充についてですが、都道府県としては制度が充実していると思われる群馬県では、2009年から中学校卒業まで入院、通院とも所得制限も一部負担金もない完全無料化を実現しています。保険証だけ持っていけば、お医者さんに診てもらえ、仮に治療期間が長引いたとしても、お金の心配をせず通院することができますから、途中で通院をやめてしまうということも少なく、病気の早期発見、治療ができ、重症化防止にもつながると、その有効性が実証されています。若い世代の安心して結婚し、子育てしたいという願いに応え、子育て支援策、人口減少対策としての効果を上げていくためには、教育費などの負担も増し、大変になってくる高校生のところまで医療費について、国や県、そして市が何らかの支援策をとっていくことが今大切になっていると考えます。  そこで、2点目として、当市で中学生の通院まで無料化した場合、さらに18歳まで拡充した場合、どのくらいの事業費がふえるのか、あわせてそれにかかる財源についてはどのようにお考えであるか質問いたします。  2項目めとして、国民健康保険制度について質問いたします。  国保の大きな問題は、保険税が高過ぎて払えないということです。各地の国保税を見てみますと、生活保護基準以下の世帯にまで40万円から50万円の負担を強いる、そういう自治体もある。それが実情です。この高過ぎる保険税の第一の要因は、国の予算削減、そしてもう一つの要因は加入者の貧困化です。加入者全体が低所得であればあるほど、個々人が負担する保険税の率やその金額は重くなるというのが保険制度の現状です。国民皆保険スタート直後の1965年、国保の世帯主の職業構成は、農林水産業が42.1%、自営業25.4%と合わせて7割近くでした。それが2012年度には、農林水産業2.8%、自営業14.7%と少数派となり、7割以上が非正規労働者や失業者、年金生活者となっています。所得について見てみますと、国が国庫負担金の削減を決めた1984年度、国保加入世帯の平均所得は179万円でした。1990年度には240万円まで上がりますが、その後、不況の深刻化、非正規労働者の流入、年金生活者の増加などで急速に下がり、2012年度は141万円という平均所得にまで落ち込んでいます。  これに対して国保の1人当たりの保険料は1984年度の3万9000円から2012年度には9万1000円へと倍増しています。けれども、加入者が貧困化する中での保険税の高騰は、当然ですが、滞納世帯を増加させます。こうして国保は、財政難のため、国保税を引き上げる。そうすると、滞納がふえる。滞納がふえると財政難に、そして国保税の引き上げという悪循環を抜け出せなくなっています。  このような中で、全国では国保税の滞納世帯の割合が加入世帯の4分の1に達しようとしています。それに伴って、制裁措置とも言える短期保険証、資格証明書の発行という正規の保険証のない世帯が合わせて約150万世帯と言われています。財産の差し押さえなども行われていますが、資格証明書は医療機関の窓口で一旦10割全額を支払わなければならないという無保険状態をつくり出しています。財産の差し押さえは生活や営業の破壊につながりかねない大変心配なことです。  そこで、1点目として、当市における滞納の状況とその対応策について質問いたします。  次に、国保税の負担軽減についてですが、先ほどのようないわゆる制裁措置を強化しても、国保の収納率は2008年度には80%に落ち込んだまま、抜本的には改善していません。負担が重過ぎて払えないという根本的な原因を打開しない限り、生活困窮や健康破壊に追い打ちをかけるだけではないでしょうか。  年金生活者や失業者など、低所得者が多く加入し、保険税に事業主負担もない国保については、相当額の国庫負担なしに維持できないことは、かつて国も社会保障制度審議会1962年勧告で認めていた国保財政の原則です。国保制度は国が責任を負うべきではありますが、一方、市民に寄り添い、いつでもどこでも安心して医療を受けられるようにするというのが住民の生活の安定を図る地方自治体としての八戸市の役割であり、責務ではないでしょうか。  そこで、2点目として、国保税の負担軽減のために当市ではどのような手だてをとっているのか、質問いたします。  3項目めとして、中核市について質問いたします。  昨年3月、市長は記者会見において、平成28年度を目標とした中核市への移行を進めるため、推進室を設置すると述べ、その実務が4月1日よりスタートしました。5月26日には中核市移行に関する基本方針を策定、公表しました。そしてその1週間後の6月2日には県知事へ移行に向けた協力を要請、10月の県主催の中核市移譲事務担当者説明会を経て、移譲事務に関する検討が進められ、ことし3月の定例本会議において、市長が移行目標時期を平成29年1月とすることを表明しました。6月には、市民の理解を得るための八戸市中核市移行計画案が示され、説明会が行われたところです。本当にスピード感のあるというよりも、急ぎ過ぎているような進め方だと感じられます。  この移行計画案には、概要や財政的影響、職員体制などとともに保健所設置方針が示されています。地域保健法で、中核市には保健所の設置が必須であり、移行と同時に、八戸市域を所管区間とする市保健所をスタートさせる必要があります。しかも、県から移譲される事務約2000件のうち、半数近くが保健所に係る事務であり、この行政サービスを円滑に市民へ提供するための職員の研修については、県への派遣や、逆に県職員を一定期間受け入れることなどをこれから協議していくとしています。また、保健所の配置は本庁舎と東部終末処理場の2カ所に分散されますが、これは市保健所が併設される予定の仮称・八戸市総合保健センターの田向地区への建設が平成29年には間に合わず、平成32年供用開始予定であり、既存の市の施設を活用するということからです。  そこで、1点目として、本庁舎と東部終末処理場、それぞれにどのような機能を移すのか。また、そのためにかかる施設の改修費、必要な設備や備品の整備にかかる費用、移設、引っ越しにかかる費用など、必要経費として幾らくらいを見込んでいるのか、質問をいたします。  次に、近隣町村との協議についてですが、経過及びスケジュールを見ますと、県とのやりとりについては、申し入れや調整、今後の協議等とありますが、近隣町村とのやりとりについても伺いたいと思います。  中核市移行により、連携中枢都市圏制度を活用できるかもしれないということで、これまで八戸圏域定住自立圏で取り組んできた救急医療や子育て支援、公共交通といった連携施策に加え、新たな取り組みが展開されると考えますが、その点について、中心市となる八戸市と近隣町村との話し合いも当然なされていると思います。  そこで、2点目として、近隣町村との協議における中核市移行についての話し合いなど、これまでの経緯と連携中枢都市圏に向けた取り組みについて質問いたします。  次に、市民への周知については、説明会開催や広報はちのへ、市ホームページによる広報等の周知活動が示され、私も市民向け説明会に一度参加いたしました。市保健所について、暫定的に分散設置するのだということが昨年11月には地元紙により報じられているのですけれども、参加者の中から、保健所はどこに設置されるのかという質問も出されていました。中核市移行に関心を持って説明会に参加している方でも、まだまだわからない点があるということです。  そこで、3点目として、市民への周知について、これまでの取り組みとその中で市民から出された質問、意見、要望はどのようなものがあるのか、あわせて今後の取り組みについて質問いたします。  次に、4項目めの公民館の改修等について質問します。  地区公民館では、多彩な文化活動やスポーツ活動が活発に行われ、町内会活動やPTA活動、公民館祭りなどの会場として、また、地域の伝統芸能や伝統工芸を伝承する拠点として、あるいは災害時には避難所としての役割や自主防災組織の活動拠点の役割も重要視されており、地域になくてはならないセンターとなっています。  全国公民館連合会が、公民館のあるべき姿と今日的指標の中で、公民館は地域に開かれた、集まる、学ぶ、結ぶ機能を有する社会教育施設として地域住民が気軽に利用できるような門戸を開き、各種団体や機関及び関係施設との連携協力をしながら、交流活動、出会い、触れ合い活動を積極的に進めることにその役割があると述べているように、地区公民館は地域住民が歩いて行ける場所にあり、日常的に使える施設です。そこで行われる事業は限定された一部の人のためではなく、多種多様な要望を持つ多くの人を対象に行うものが多く、高齢者、女性や子どもたち、若い世代向けなどさまざまな教室や講座が開かれており、その地域に住む住民に限定せず、ほかの地域からの参加も広く受け入れているところがほとんどです。  先日私が参加したハワイアンパラダイスというハワイの音楽を楽しむ催しは、体の不自由な方が御夫婦で参加されていました。また、講演会に視覚障がい者の方が参加されていたこともあります。このように公民館は子どもからお年寄りまで、そして障がいを持つ人も利用する施設です。また、災害時にもさまざまな方が避難所として利用する可能性がある施設です。  そこで1点目として、高齢者や障がい者に配慮した改修などが終了した公民館、また、今後改修が予定されている公民館をお知らせください。  2点目として、建てかえが進められている公民館について、ユニバーサルデザイン化などの配慮はどのようになっているのか、質問いたします。  最後の5項目めは地域の安全、衛生に関しての質問をいたします。  江陽、沼館、城下地域の方々から流れの悪い水路について要望が寄せられています。昔は水田用の用水路だったものを、水田がなくなった今も排水路として利用しているもので、水流が少なく、泥がたまっているようなところもあります。近所の方々からは、何年か置きに役所で泥をすくい上げる清掃をするのだが、すぐ泥がたまってしまう、特に暑くなってくると、悪臭や蚊で悩まされる、ふたをするという話もあったけれども、依然としてそのままになっている、フェンスは新しくなったが、周りに草が生え、虫が出て不衛生だとの声が出されています。通行の安全上、また衛生上、ふたをし、道幅の狭い通学路では歩道として利用してはどうかとの意見もあり、実際水路に沿って歩いてみました。学校近くでは埋め戻しをしたり、ふたをし、歩道としている地域もある一方で、そのままのところなど、対応がまちまちであったと感じました。害虫の発生については、これからの季節、保健衛生上からもできる限りの対応策をとっていく必要があります。  そこで、1点目ですが、水路の清掃及び流れの悪い水路の衛生改善について質問いたします。  次に、点字ブロックについてです。  視覚障がい者誘導用ブロックは、公共施設近くや中心街にはほとんど整備されてきています。場所によっては歩道の幅等の関係からでしょうか。移動方向を示す線状ブロックはないものの、交差点付近、横断歩道手前には注意を促す点状ブロックが設置されているところもあり、白杖を使い移動している方々にとってこれで大丈夫なのかという気もしますけれども、弱視の方にとっては黄色という歩道の色との対比で見やすい点状ブロックが安全に歩行するための目安となっていると思います。しかし、はがれかけていたり、汚れたり、泥で目詰まり状態になって十分効果が発揮されているのか、疑問なブロックも見受けられます。  そこで、2点目として、点字ブロックの点検はどのような方法で行われているのかお知らせください。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔5番苫米地あつ子君降壇〕(拍手) ○議長(吉田淳一 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)苫米地議員にお答えを申し上げます。  まず、当市における子ども医療費無料化の実施状況と今後の方向性についてですが、当市では、乳幼児等医療費給付事業により、一定の所得制限を設け、小学校就学前までは入院、通院とも医療費の全額を、また、小中学生については、入院分の医療費のうち、1日につき500円の自己負担を超える額について助成をしております。  この事業は県の補助を受けて実施しているところですが、当市では、独自の助成措置として、平成22年10月から小中学生の入院分を対象に加え、さらに、平成25年10月からは、4歳から小学校就学前の児童の自己負担を廃止し、制度の充実を図ってきたところであります。  最近3年間の実施状況といたしましては、給付件数が平成24年度は13万4750件、平成25年度は15万3364件、平成26年度は15万9131件となっております。また、給付額につきましては、平成24年度は約2億5370万円、平成25年度は約2億8060万円、平成26年度は約2億8630万円となっており、制度の拡充の影響により、給付件数、給付額とも年々増加傾向にあります。  子どもの医療費無料化は、子どもの健康の保持増進及び子育て世帯の経済的負担軽減に効果が期待されるものと認識しておりますが、今後の方向性については、段階的な拡充も視野に入れ、他の子育て関連施策との優先順位等を考慮しながら引き続き検討してまいりたいと考えております。  次に、制度拡充に係る事業費の負担についてお答え申し上げます。  子どもの医療費無料化については、国から自治体への補助制度がないことから、全国の自治体でそれぞれ地域の実情に応じた施策を実施しており、さらに県内の市町村においても、県の補助制度に加えて独自の施策を実施している状況にあります。当市においても、ただいまお答え申し上げましたとおり、対象年齢の引き上げや自己負担の廃止を行い、制度の拡充を図ってきたところでありますが、この拡充分については、市がその費用を単独で負担してきております。このような現状において、中学生までの医療費を入院、通院とも無料化した場合の当市における事業費は約3億5000万円増加すると試算しており、また、18歳までを無料化した場合にはさらに1億円余り増加し、合わせて約4億5000万円程度になると試算しております。  このように、対象年齢を引き上げる等、今後、制度を拡充する場合、今までの事業費に加え、多額の費用負担が発生することから、財源確保を含め、慎重に検討していく必要があると考えております。  なお、全国市長会においては、平成26年7月に設置した少子化対策・子育て支援に関する研究会において、出産や子育てに関する医療、教育面での経済的負担の軽減については、ナショナルミニマムとして国が全国一律で負担すべきとする報告書を取りまとめ、去る6月10日に政府与党に対して要請したところであり、当市としては今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。  次に、3、中核市についての(1)保健所施設の配置についてからお答え申し上げます。  現在パブリックコメント手続実施中の八戸市中核市移行計画案の中で、保健所施設は、利用者の利便性を考慮するとともに経費の節減も図るため、既存の市施設を活用することとしております。しかしながら、保健所機能は多岐にわたるため、現有の施設1カ所に集約することが困難なことなどから、ここ本庁舎と江陽地区の東部終末処理場の2カ所に分散して配置することとしております。市保健所の組織体制は4部門とする予定ですが、市民サービスにかかわりの深い総務企画、健康増進、保健予防等の業務を行う3部門については本庁舎に配置し、各種衛生検査や生活衛生等の業務を行う部門については、東部終末処理場管理棟の3階の一部を整理、改修した上で配置することとしております。東部終末処理場を選定した理由といたしましては、既存の検査施設を利用できること、十分な執務スペースを確保できること、発電施設を備えており、停電の心配がないことが挙げられます。施設の改修や検査業務に必要な備品導入に係る経費については、現在積算中であり、本年9月までにはお示ししたいと考えております。  保健所の設置に当たっては、市民の健康の保持増進と安全で安心な暮らしの実現を図るため、万全を期して取り組んでまいります。  次に、中核市移行後の連携中枢都市圏に向けた近隣市町村との協議についてお答え申し上げます。  連携中枢都市圏につきましては、昨年の6月定例会において、八戸圏域における新たな広域連携の可能性が広がることから、当市の中核市移行を見据え、また、国の制度動向を踏まえつつ、近隣町村の皆様と十分に協議しながら検討してまいりたいとお答え申し上げております。これを踏まえて、昨年6月に八戸圏域定住自立圏関係市町村長会議を開催し、圏域の皆様と十分協議をさせていただきながら検討を進めてまいりたい旨呼びかけを行って以来、関係町村との制度に関する情報共有に努めてきているところであります。本年2月には、首都大学東京大学院の大杉覚教授を講師に、圏域住民や議員の皆様、職員等を対象とした連携中枢都市圏に関する講演会を開催し、制度に関する理解の深化と機運の醸成に努めてまいりました。そして、本年3月には八戸圏域定住自立圏関係市町村長会議を開催し、平成27年度より連携中枢都市圏の可能性に関する具体的な検討に着手することに合意をいただいております。今後の取り組みといたしましては、去る6月2日に採択された総務省の新たな広域連携促進事業を活用しながら、広域観光、農業振興、移住交流、結婚支援といった4つの分野について重点的に検討を行うこととしております。また、この事業と並行して、4分野以外についても、圏域全体の経済成長の牽引、高次都市機能の集積・強化、圏域全体の生活関連機能サービスの向上の3つの観点から総合的に連携施策の検討を行ってまいります。  当圏域におきましては、これまでも圏域の市町村議員の皆様で構成する八戸圏域定住自立圏形成促進議員連盟と構成市町村が協力して持ち回りによる視察会や講演会を開催するなど、連携強化と相互理解に努めてまいりました。この下地を生かし、引き続き議員の皆様のお力添えを賜りながら、圏域7町村の皆様と十分に協議を行い、平成29年1月の中核市移行後、速やかな連携中枢都市圏の形成に向け、準備、検討を進めてまいります。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(吉田淳一 君)財政部長 ◎財政部長(原田悦雄 君)私からは、国民健康保険税の滞納の状況とその対応についてお答え申し上げます。  当市の平成25年度末の国民健康保険加入世帯数は3万9053世帯となっており、このうち滞納世帯は全体の22.8%に当たる8918世帯、短期被保険者証交付世帯は全体の10.4%に当たる4076世帯、資格証明書交付世帯は全体の0.5%に当たる200世帯となっております。  次に、国保税の収納率向上対策についてですが、文書や電話による催告を初めとして、休日及び夜間の納税相談や戸別訪問の実施、収納課窓口の開設時間の延長、民間事業者による納税コールセンターからの納税案内などを実施し、納税者の利便性向上を図りながら納税指導を行っております。  このような対策を通じて、納税が困難な世帯へは個々の事案に応じたきめ細やかな納税相談を行い、分割納付や減免の措置を講じているところであります。また、特別の事情がないにもかかわらず、前年度以前の国保税を滞納している世帯に対しては、国民健康保険法に基づき、有効期間を4カ月間とする短期被保険者証を交付しております。さらに、納期限から1年を経過するまでの間に国保税を納付せず、なおかつ弁明もなく納税相談に応じない世帯に対しては、短期被保険者証の返還を求めるとともに、資格証明書を交付しているところであります。短期被保険者証及び資格証明書は、あくまでも納税者との接触の機会を確保することを目的とするものであり、再三の催告や納税相談に一向に応じない世帯については、生活状況や財産状況等を調査の上、担税力の有無について判断し、交付対象としております。  しかしながら、当市からの再三にわたる催告や納税相談の働きかけに応じず、担税力があると認められるにもかかわらず納税しようとしない場合には、やむを得ず財産の差し押さえを実施しなければなりませんが、今後とも滞納世帯に対しては粘り強く納税指導を行いながら収納率の向上に努めてまいります。  私からは以上です。 ○議長(吉田淳一 君)市民健康部長 ◎市民健康部長(工藤朗 君)それでは、私から国保税の負担軽減についてお答え申し上げます。  国民健康保険税は、前年の所得をもとに算定する所得割額、国保加入者1人について定額で算定する均等割額、1世帯について定額で算定する平等割額の合計により計算されます。その中で国保税の負担が困難となる低所得者に対する負担軽減が図られているところでございます。  国民健康保険税の法定軽減とは、均等割額及び平等割額につきまして、世帯の所得に応じ、7割、5割、2割を軽減する措置であります。平成26年度当初賦課時におきましては、7割軽減の対象が1万2922世帯、5割軽減の対象が6026世帯、2割軽減の対象が4596世帯の計2万3544世帯について法定軽減が適用されており、国保世帯数に占める割合は58.20%となっております。また、軽減された金額は約11億1500万円となっております。  このような中、低所得者に対し、引き続き適正な軽減措置が必要なものとして、国から平成27年度国保税軽減の拡充が示されましたことから、今議会におきまして八戸市国民健康保険税条例の一部改正案を提出しているところでございます。国保税の軽減措置につきましては、国が軽減判定基準を定めておりますことから、当市といたしましても国の示す基準に基づき適正な賦課に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)総合政策部長 ◎総合政策部長(大坪秀一 君)それでは、中核市に関する市民への周知についてお答えを申し上げます。  中核市への移行に当たりましては、市民の皆様にわかりやすく丁寧な説明に努めていくことが重要であると考えております。これまでの取り組み状況でございますけれども、昨年5月の移行表明に際し、中核市移行に関する基本方針を策定いたしまして、市民サービスセンターや公民館等に設置しておりますほか、各町内会での回覧を行ってございます。また、昨年6月には、総務省自治行政局市町村課長をお招きいたしまして中核市講演会を開催し、大阪府枚方市の取り組み事例を紹介するなど、当市が中核市へ移行することについて理解を深めていただきました。  一方、広報誌による周知活動では、昨年度の広報はちのへ7月号、1月号、3月号におきまして、中核市制度の概要や移行の目的、効果、主な移譲事務についての特集記事を掲載したほか、市ホームページにおいてもQ&A等により制度の紹介をいたしておりまして、広く市民の皆様への周知を図ってまいりました。さらに、これまで市内の各種団体等からの要請に応じまして、中核市制度の概要や取り組み状況を説明させていただいております。今月3日の議員全員協議会におきましては、八戸市中核市移行計画案を公表いたしておりますが、この計画案につきましては、今月10日と13日の2回、市民説明会を開催しながら、7月3日までの期間でパブリックコメントを実施するところでございます。  市民説明会での御意見等でありますが、中核市移行に伴う財政面や人員配置面での影響、東部終末処理場における保健所の津波被害の影響、地方分権改革を推進する上での中核市移行の必要性、市民説明会の開催回数の充実などが主な意見として挙がってございます。  今後の取り組み予定でございますけれども、パブリックコメント等の御意見を踏まえまして、7月中をめどに八戸市中核市移行計画を策定することとしておりまして、その後、8月にかけまして、市内数カ所において市民説明会を開催するほか、8月下旬には、市民シンポジウムを開催したいと考えております。このほか、引き続き、広報はちのへや市ホームページを活用いたしまして市民への周知を図るほか、要請に応じて各種団体への出張説明を行ってまいります。また、中核市移行時までには、市民の皆様や事業者の皆様等を対象といたしまして事務手続等に関する説明会を開催し、移行に伴う変更点等を周知してまいります。  今後とも、当市の円滑な中核市移行を目指しまして、市民の皆様や関係団体の御理解と気運の醸成を図るため、積極的な情報提供に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)教育部長 ◎教育部長(佐藤浩志 君)次に、公民館の高齢者、障がい者に配慮しての改修についてお答え申し上げます。  現在、地区公民館は市内に建てかえ中のものも含めて24館ございます。公民館では、自主講座を開催するほか、一般利用者に貸し館をしておりますが、利用者の高齢化などに伴い、公民館に求められる機能も多様化してきております。市では、寄せられてきたさまざまな要望に対応してまいりましたが、これまでに実施した改修といたしましては、2階にトイレを設置したほか、高齢者や障がい者へ配慮した機能として、玄関へのスロープ設置や1階トイレの一部洋式化についても全館対応済みとなっております。  なお、現在、新たな改修の要望はございませんが、今後とも、全ての利用者にとって使いやすい施設となるよう努めてまいります。  次に、建てかえられる公民館のユニバーサルデザイン化についてお答え申し上げます。  現在建てかえを進めている公民館は、館、江陽、是川、根城の4館でございます。市では、これらの公民館の建てかえに当たって、高齢者や障がい者に配慮した観点並びに防災上の観点から次の5つの方針を掲げております。1つ目は2階以上の公民館へのエレベーターの設置、2つ目は大ホールを除く1部屋以上への冷房設備の設置、3つ目は災害時の電力確保のために非常用自家発電機の設置、4つ目は障がい者に配慮したオストメイト対応の多目的トイレの設置、5つ目は節電効果の高いLED照明設備の設置、以上の5つであります。  市といたしましては、これから建てかえる公民館は、これらの機能を備えるとともに、文字とともに絵文字を使うなど、可能な限りユニバーサルデザイン化に配慮した施設としたいと考えてございます。
     以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)建設部長 ◎建設部長(石黒一之 君)次に、水路の清掃及び衛生改善についてお答え申し上げます。  水路の滞水による悪臭や害虫の発生につきましては、土砂の堆積が要因となっているため、市内全域において、土砂の堆積状況を見ながら、年間を通してしゅんせつ作業を実施しております。城下、沼館、江陽地区を流れる沼館3号排水路につきましては、昨年度、全線のうち、土砂の堆積が見られた約7割の区間においてしゅんせつを実施しております。しかしながら、当水路は水路底の勾配が緩く、日常的に土砂が堆積しやすい状況にあります。土砂の堆積を解消する方策として、水路底の勾配を変えるなどの対策が考えられますが、当地区の地形は平坦であるため、抜本的な解消が難しい状況にございます。当水路につきましては、土砂の堆積を防ぐことにより衛生改善が図られるため、重点的にパトロールし、適正な維持管理に努めてまいります。  次に、点字ブロックについてお答え申し上げます。  市では、週3回道路パトロールを実施し、自動車や歩行者の安心で安全な道路交通の確保に努めております。点字ブロックの破損についてでございますが、パトロールや市民からの情報提供により破損を確認した場合、職員による応急処置を行った後、業者による本復旧を実施しております。また、汚れた点字ブロックにつきましては、水洗い等により清掃を行っております。今後も、視覚障がい者の安全かつ円滑な歩行を確保するため、点字ブロックの適切な維持管理に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)苫米地議員 ◆5番(苫米地あつ子 君)御答弁ありがとうございました。順次意見、要望を申し上げます。  まず、子どもの医療費についてですが、当市においても制度の拡充が進められ、それに伴って給付件数、給付額とも年々増加傾向にあるとのことでした。これはやはり必要としている世代の利用が進んでいる。この制度によって助かっている市民がふえているということです。  先ほど紹介しました群馬県、県として完全無料化という充実した制度を行っている群馬県も、何も一足飛びに実現したわけではありません。まずは県内全市町村が医療費無料化を実施し、その後、県の不十分さを改善せよという声が知事、そして県議会を動かす形で完全無料化が実現しているのです。私たち共産党が行ったアンケートに寄せられた、入院だけでなく、通院に対しても助成をしてほしいのは、本当のところ、運動が活発になる小学生、中学生という年代ですという声にもあらわれているように、今子育て真っ最中という方々のためには、国や県への要望、働きかけをしながらも、どこが先ということではなくて、身近なところで市民と接し、市民の様子が一番よくわかる八戸市がまず制度を充実させ、市民の願いに応える、その上で県や国の制度も動かしていくことが必要ではないでしょうか。青森市では既に大きく動き出しました。弘前市では、現在は入院だけは高校生にまで範囲を広げ、自己負担なしで無料にしています。ここをさらなる拡充、負担軽減に向けて検討を始めたということです。庁舎内に研究会を設置して、その第1回会議では、対象年齢の拡大や所得制限の緩和により市の負担がどのくらいふえるのかという試算とその財源確保のための案などが提示をされました。  一例としてですけれども、ごみを減量化し、その処理に充てる分を削減し、財源を生み出すということも想定しているそうです。このように弘前市も動き出しています。旧3市の中でまだまだおくれていると思われるのは八戸市ではないでしょうか。八戸市においても、せめて中学生まで無料に、そしてまた所得制限を見直してほしいという子育て世代の願いに応えるために、財源の確保、私は基金等の活用も考えていくべきだと感じていますけれども、弘前市の例にもあるように、さまざまな工夫、いろいろな部分の研究もして財源を確保し、この子どもの医療費無料化の拡充に向けて進んでいただきたいと要望いたします。  次に、国保制度について申し上げます。  国保税が高く、払えない世帯がふえ、それにより財政難に陥る。その悪循環から抜け出すには、国保税の負担をできる限り軽減して払える人をふやすこと、収納率を向上させることが大事ですから、低所得者への保険税減免措置を推進し、納付しやすい環境をつくることが収納率向上への確かな道であるのは間違いありません。それと同時に、国保税の水準自体を引き下げ、加入者全体が負担感なく納付できる、そういう制度に向けて努力していくことが今本当に大切になっています。  今年度国保税引き下げを予定している自治体は、東北では一関市が1人平均4.3%、山形市は1人平均3.3%、塩竈市は1世帯平均5339円、塩竈市は2年連続の引き下げになるそうですけれども、このような例が生まれています。今年度、国の保険者支援制度拡充もあり、この支援金の活用も含めて、一般会計からの繰り入れや基金の活用等で継続的に国保税を引き下げ、加入世帯全体の負担軽減をしていくことこそ、国保制度の安定的な運営のために必要であると考えます。  市としても厳しい財政事情ではあると思いますけれども、ぜひ地方自治体としての自主性を保持しながら、いろいろな手だてを講じて、納税者、市民の命と健康を守る、その立場で負担軽減に向けて頑張っていただきたいと要望いたします。  次に、中核市について意見を述べます。  保健所の移設はこれから経費や作業計画が出されるものと受けとめました。中核市移行時に保健所業務を開始することが必須条件であるが、市保健所を含んだ保健センターの建設が間に合わない、だから仮の場所で業務を行うということですが、これでは市民の税金を使い、余計な手間やコストがかかるのではないでしょうか。  私の周りからは、センターが完成した時点で中核市移行ではだめなのかという声も聞かれますから、市民への周知という点でも十分とは言えないと思います。また、中核市に移行することによって、環境行政についても、県が行っていたことを当市が行うことになりますが、旧三協リサイクル処理センターに野積みされている大量の産業廃棄物についても八戸市が責任を負うことになります。これについては最後まで県が責任を持つべきものだと考えますが、この点についても市民の理解が得られるのかという気がします。  中核市への移行に当たり、市民がどのような行政サービスを受けられるのか、そしてその一方でどのような負担を想定していけばいいのかというメリット、デメリットもきちんと公表されていませんし、市民の不安や疑問に応える取り組みもまだまだ十分ではありません。移行に伴う財政負担という点では、東部終末処理場の改修費も不明、移行計画案の13ページには、保健所の施設整備や電算システム改修等の初期的費用は含まれていませんとあり、これから幾らかかるのかわからない。はっきりしていない部分も多いと感じます。中核市にならなければ、市保健所の建設や一時的に使用するための改修費も必要ないということです。市長の公約や任期にとらわれて結論を急ぐことはありません。市民福祉の向上という地方自治体の役割、目的から外れるような中核市移行であれば、反対をいたします。  次に、公民館について要望を申し上げます。  先日、福祉公民館に行ったところ、トイレが大変利用しやすくなっていました。ここは担当課が異なるとのことでしたけれども、お答えいただいたとおり、地区の公民館も順次改修が進められ、利用者から喜ばれている、そう思っております。今後もさまざまな方の利用がふえていくものと考えていますが、今でも高齢者やけが、病気の後遺症などで体が不自由になった方々からは、階段やトイレの使用が不安で、催し物があっても出かけるのをちゅうちょしてしまうとの声が聞かれます。  そこで、多くの方々が生涯学習の場として公民館へと足を運び、また災害時には不安なく避難所として利用できるように、今後も改修やユニバーサルデザイン化を着実に進める。そのことと同時に、高齢者や障がい者の方々にも利用しやすい施設になっているということを、特に社会参加の機会が少なくなる障がい者の方々には広く知らせていっていただきたい、そういうことにもぜひ配慮をしていただきますように御要望を申し上げます。  最後に、水路や点字ブロックについてですが、担当課でも苦労しながらさまざまな対応をしているということがよくわかりました。そこも踏まえつつ、多くの市民が安心して暮らせるまちのために要望いたします。  水路については、今後も市民からの要望に応えるとともに、見回り等にも努め、暑い時期には集中的にしゅんせつを行うなど、柔軟に対応していただきたい。また、流れをよくするため、今後とも配管など工夫、改良の努力をしていただきたいと要望いたします。  また、点字ブロックについても、私たちが見て、例えばはがれかけている、そういうところは直すことができますので、すぐ対応していただきたいと思います。  さらに、視覚障がい者団体とも連携をとりながら、実際に障がい者の方と一緒に点検をするなどして、今ある点字ブロックの維持管理、そして必要なところへは新設するなどして、誰もが安心して暮らせるまちに向けて整備を進めていただくよう御要望いたします。  以上で私の質問を終わります。 ○議長(吉田淳一 君)以上で5番苫米地あつ子議員の質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。   午前11時46分 休憩   --------------------   午後1時00分 再開 ○副議長(古舘傳之助 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。   --------------------   4番 中村益則君質問 ○副議長(古舘傳之助 君)4番中村益則議員の質問を許します。中村議員  〔4番中村益則君登壇〕(拍手) ◆4番(中村益則 君)平成27年6月の八戸市議会定例会に当たり、質問に先立ちまして一言御挨拶を申し上げます。  私は、さきに行われた八戸市議会議員一般選挙におきまして初当選させていただきました公明党の中村益則でございます。このたびは多くの市民の皆様から御支援をいただきまして、この伝統ある八戸市議会の壇上に立たせていただきました。深く感謝を申し上げます。今後、市民の皆様の暮らしを守るために市議会議員としての責務をしっかりと果たしていく決意でございます。また、地域発展のため、市勢拡大のために全力で取り組んでまいりますので、小林市長を初め理事者の皆様、そして先輩議員の皆様には大変にお世話になりますが、今後とも御指導、御鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  昨年末より政府から発表になりました総合戦略地方創生に向けていよいよ本格的な検討に入ってまいりました。この大きなテーマの担い手として、市民の皆様から信任をいただいた1人として、知恵を出し合いながらこの八戸市をどう発展、活性化させていくのかが問われているところであります。全国で減り続ける人口問題、2100年には日本の人口は5000万人になるとの推計も出されております。また、地方から流失した人口を地方にどう取り戻していくのか。こうした取り組みを、まち、ひと、しごととして好循環の確立を目指していかなければなりません。  少子高齢化が進む中、地方へのUIJターンの取り組みとして、総務省が2009年から実施している地域おこし協力隊では多くの成果を上げており、最長3年という任期を終えた人の6割がそのまま地方の定住につながっている例もございます。真剣な人がいるところには人が集まり、新たな仕事も生まれ、こうした人に着目した施策こそ大事な課題ではないでしょうか。  これまでの政府の対応は全国一律のものでしたが、このたびの地方創生は、各地方の自治体が工夫を凝らし、地域に合った取り組みを考えていかなければなりません。いずれにしましても、全ての政策は人の幸せが目的です。人が生きがいや誇りを持って地域で安心して生活できることを最大の目的とする、人が生きる地方創生を私ども公明党もテーマに掲げ、推進してまいります。当市におきましても総合計画の策定に取りかかり、さまざまな角度からの検討が進められているところであります。微力ながら私自身も活気あふれる魅力あるまちづくりにしっかりと取り組む決意でございますので、どうかよろしくお願い申し上げます。  このたびの質問は、この1カ月半の間に市民の皆様からいただきました生活にかかわる身近な問題をもとに質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして質問をいたします。  まず初めに、まちづくりと観光について2点伺います。  八戸市は、平成29年の中核市を目指して、総合保健センターの設置や屋内スケート場など、市民の暮らしの向上のための事業が進められています。また、八戸の顔として中心街の整備も進められているところであります。それに関連して1点目は、今後の観光事業につながるまちづくりについてお尋ねいたします。  私たちの小さいころは、長根公園の近くに児童遊園地があり、八戸タワーがあり、そこが八戸市民の憩いの場所でした。県外からの観光客というよりも、市民の集う大切な、また活気のある場所だったと記憶しております。現在、当市としましても、さまざまな観光資源を生かし、県内外はもちろん、海外からの観光客の誘客に取り組んでいるところであります。三陸復興国立公園種差海岸の活性化促進事業を通して県外からの観光誘客を図るために、効果的な宣伝広告を代理店に委託し、当市の現状に合った戦略的なものにしていくという内容の計画を立てているところでございますが、例えば観光地種差から蕪島、八食センター、はっち、是川縄文遺跡、みろく横丁などへ線でつながるような対策になっているのでしょうか。地元の経済効果にも直結するような観光のあり方、八戸の点在化している観光資源をどのように結びつけるのか、対策はお考えでしょうか。  現在上映されているライアの祈りをきっかけに八戸を全国にアピールできるチャンスかと思います。これを契機に八戸の魅力を全国に伝える好機と捉えて対策を検討していただきたい、そのような思いでございます。今後の取り組みをお聞きいたします。  また、2点目として、昨日の寺地議員の質問とも関連する内容ですが、八戸の顔である中心街の活性化を進めるとともに、湊地区、特に陸奥湊駅周辺の整備、開発も八戸発展に大切な要素であります。中心街も浜も活気のある八戸が本来の姿ではないでしょうか。今後の整備、開発の見通しを伺います。  次に、屋内スケート場について伺います。  屋内スケート場は、市民、県民の皆様の大変に期待の大きな事業であります。また、防災拠点として、また地域のコミュニティの場として大きな役割を担う施設であります。  そこで、多目的に活用する機能面で質問をさせていただきます。一番の活用はもちろんスケートの競技がメーンになりますが、シーズンオフの時期での活用としてコンサート等の対応も可能としておりますが、音響や観客席の設備の内容は十分なものになっているのでしょうか。市民の皆様から、八戸には人気アーティストがなかなか来ないのは設備、会場がないからだとよくお聞きします。改めて競技場としての役割がメーンですが、今後の設計計画にそのような対応はできないものでしょうか。所見をお聞きします。  次に、環境行政について伺います。  ごみの有料化が定着し、毎年ごみの排出量も減ってきているとの報告があります。市民の皆様の御協力と担当部署の取り組みに改めて感謝申し上げます。現在も環境問題に対応すべくさまざまな取り組みもなされております。その中で当市に移転されてきた市民の方から、八戸市の指定ごみ袋は使いにくいとの指摘がありました。これまで何回かの改良の末に現在に至ったものですが、ほかの市におきましては、取っ手つきの袋が好評を得ているようです。また、企業広告も活用し、新たな財源確保にもつながっているそうです。現在のものは結びにくい。持ちにくい。抱えた状態でごみ置き場まで運んでいる状況をよく見かけます。今後の環境展や市民モニターを通してニーズの調査をしてはいかがでしょうか。  以前の環境展においてのアンケートでも35%の方から要望があったとお聞きしております。回収する行政側にとっても持ちにくい、ほどける等の負担が少なくなるメリットもあります。全国的にも採用がふえてきている取っ手つきのごみ袋の検討をしてみてはいかがでしょうか。所見を伺います。  次に、公共交通について2点伺います。  市営バス事業は、これまでの事業経営健全化計画の取り組みにより、経営の健全化とバス利用促進の対策により利用客増加に一定の効果が出てきているところでございます。これまでの取り組みに敬意を表するところでございます。  質問の1点目として、今後の取り組みの中でさらに新規客の掘り起こし、各種サービスの向上と利用者のニーズの把握のための住民戸別訪問の実施計画の予定がありますが、調査の内容、範囲、対象者は十分な内容になっているのか。広く市民の要望を聞く内容となっているのか。少数意見でも、不便を感じている市民の意見も把握できるよう要望いたします。  このたびタイミングよく八戸公共交通利用促進、みんなでかいぜん意見箱の運用が始まりました。市民の皆様の声を反映できるチャンスとして期待しております。また、インターネットを利用できない方の意見集約も早急に対応をお願いしたいと思います。  2点目は、それを踏まえて今後の市民の皆様の要望と経営をどのように結びつけていくのかお聞きします。さまざまな意見、要望に応えていくことは大変に難しいかと思います。例えば路線の拡大や低床バスの増車等が考えられます。こうした要望にどのように対応していくのか伺います。  先日政府から高齢者に対応する交通政策白書が発表になりました。白書によると、路線バスは2013年度までの5年間で採算性悪化により6463キロが廃止され、代替交通機関がない状態、利用者減がサービス低下を招き、路線廃止につながり、さらなる利用者減を招く状況にある。この負の連鎖を断ち切るために、まちづくりと一体となった交通ネットワークづくり、コミュニティバスなどの普及を進めるべきと、また、高齢者の免許返納率や死亡事故の割合は増加傾向にあり、地域公共交通の充実は交通安全上重要だと指摘しております。国内外の観光客の利便性向上や地域間交流の活性化も期待できるとしています。今後の利用者増加が見込まれる状況にあると国の白書では言われております。なくてはならない市民の足として、市民へのサービス向上と経営向上にどのような方向性で検討していくのか伺います。  次に、防災行政について伺います。  これまで3・11震災以降、防災対策が進められてまいりました。防災訓練、避難訓練、避難ルートの確認、津波浸水区域の把握、避難所の建設等、多岐にわたっております。その中で防災行政無線がデジタル化され、いち早く伝達がされるようになりましたが、市民の皆様から放送の声が聞きにくいとの声があります。エコーが効き過ぎて内容が伝わらないとの内容です。聞いている場所や位置にもよるかもしれませんが、以前のほうが聞こえやすかったと、また、沿岸部にスピーカーの増設を検討していただきたいとの要望もあります。改良の余地と増設の計画についての見解を求めます。  最後に、教育行政について2点伺います。  1点目として、特別支援学級教職員増員の件です。こども支援センターが本年度より開設され、多くの支援の必要な子どもたちへの教育現場に光が当たるようになりました。当市におきましても、重点取り組みの政策課題としてさまざまなケースに対応できるようスタッフの確保をしているとの報告があります。特に特別支援学級の専門指導員の場合、県内では最多の70人体制で臨んでいるとの報告です。しかし、要望件数は100件以上にも及ぶとの報告があります。当市としても増員に向けて県への重要事項でもあります。学校に行きたくても行けない、学校側もスタッフ不足で対応ができないとの問題があります。今後も支援を必要とする児童生徒はふえる状況にあります。何としてもこの状況に対応する手だてが必要になります。これまでも先輩議員からも質問がありました特別支援教育の資格取得者の育成を含めて、当市としてどのようにスピード感を持って取り組んでいくのか、お伺いいたします。  2点目として、学校トイレの洋式化改修事業についてお伺いいたします。  公明党の畠山県会議員が市議会議員時代に取り上げた学校トイレの洋式化は、平成15年より単独事業で改修が始まり、その後、平成19年より耐震補強工事が優先となり、トイレ改修が一時中断。5年後には耐震補強工事が終了し、事業再開。その後、東日本大震災の影響もあり、平成25年には国の補正予算で14校が改修を実施しております。平成26年も補正予算で7校が実施、平成27年度は国の内定待ちで2校を申請中とのことです。築25年以上で未改修の学校がいまだに小中合わせて36校――再工事も含む――、震災以降、学校の耐震化が全国的に進められ、こうした改修工事が後回しになっているのが現状です。  私たち大人でも使うことのない和式をいつまでも子どもたちに我慢してもらうのは大変つらいことだと思います。今でもトイレを家に帰るまで我慢してきた、学校に行くのが不安だという声もあります。健康上の問題にもかかわる大事な問題です。高額なトイレの改修ではなくても、少額で済む便器交換だけでも早急にふやす対応をしていただきたいとの要望です。八戸の未来を託す大事な子どものために優先課題として提案させていただきます。所見を伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔4番中村益則君降壇〕(拍手) ○副議長(古舘傳之助 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)中村議員にお答え申し上げます。  まず、点在化している観光資源をどのように結びつけるかについての御質問ですが、当市では、平成18年度より市全体を屋根のない博物館に見立て、市内に数多く存在する観光資源を、渚、食彩、田園、祭りなど8つのミュージアムに分類し、八戸の観光資源をわかりやすく紹介したフィールドミュージアム八戸構想を柱として観光施策を展開しております。その中のセンターミュージアムに位置する八戸ポータルミュージアム・はっちでは、八戸の観光資源や魅力をまるごと凝縮した展示をしており、ここから市内の各ミュージアムへいざなう玄関口の役割を担っております。その上で、市内の各観光資源を結びつける2次交通は、観光施策の中でも重要なことと認識しており、市では、JR八戸線八戸駅から種差海岸駅までの区間と、市内路線バス等を1日乗り放題でめぐることができる八戸えんじょいカードを販売しているほか、鮫駅から種差海岸駅を結ぶ種差海岸遊覧バスや、市中心街と朝市会場を結ぶ日曜朝市循環バスを運行しております。また、民間事業者においても、八戸市タクシー協会では、八戸駅から市内の人気観光スポットを2時間でめぐる駅から観タクンや、市内観光と広域観光をコースにした観光タクシーを運行しております。さらに、八戸観光コンベンション協会では、ホテルから朝市と朝風呂をめぐる乗合タクシー八戸あさぐるのほか、市内の各エリアをつなぐ定額のタクシーチケットプラン八戸まちタクの販売をしております。これらの2次交通の整備に加え、八戸観光コンベンション協会では、ホームページ上やパンフレットを通じ、観光資源を結ぶモデルコースの紹介などを行っております。また、市内観光施設等をめぐり八戸の魅力を深く知ってもらう機会を創出するため、是川縄文館や博物館、美術館など6施設の入館料等が減免となるチケットたねチケの発行もしているところです。いずれも利用者からは好評を得ており、今後も当市の観光資源の魅力のさらなる発信や、それらを周遊するための方策及びそのPR方法の検討について、関係団体とより一層連携して取り組んでまいります。  次に、湊地域の開発計画についてお答え申し上げます。  湊地域の陸奥湊駅周辺には、古くから魚介類を扱う市場や商店が集積し、八戸の台所として多くの市民や観光客に親しまれておりますが、来店者や店舗数も減少し、かつてほどのにぎわいは失われつつあります。そのような中で、平成14年度に地元の関係者が湊地区再生まちづくり促進協議会を設立し、イサバのカッチャコンテストなど、地域の活性化イベントや研究会を開催するなど、継続的にまちづくり活動を展開しております。また、平成18年度には陸奥湊駅前地区再開発準備組合が設立され、市営魚菜小売市場を中心とした再開発が検討されてまいりましたが、地元地権者の合意や地域を取り巻く社会情勢の変化などにより、現在も事業化には至っておりません。こういった状況を受け、市では平成25年度に、改めて地域の実情を把握するため、市営魚菜小売市場の入居者へのヒアリング調査と、買い物客となる市政モニターへのアンケート調査を実施し、まちづくりに向けた地元の意向を確認いたしました。結果は、入居者の高齢化や後継者不足、店舗の清潔感や雰囲気に対するお客様の満足度の低さなど、まちづくりにおける現在の課題や将来に向けた不安などが浮き彫りになりました。  そのような中で、平成26年度には、地元の商店主などが主体となって陸奥湊駅周辺地区街なか活性化研究会を発足させ、国土交通省の民間まちづくり活動促進事業を活用し、地域のまちづくりに関する基本戦略づくりと人材育成に向けた新たな活動も始まっております。研究会では、今年度も引き続き、同事業により、空き店舗の活用やまちのPR活動を行いながら、地域の活性化に取り組んでいくこととしております。  市といたしましては、地元の身の丈に合った再開発計画を初めとするまちづくりに向けた各種取り組みが成果に結びつくよう、地元関係者とともに協議を進めてまいります。  次に、屋内スケート場の多目的に活用する機能についてお答え申し上げます。  仮称・八戸市屋内スケート場は、国内3番目となる国際大会が開催可能な400メートルダブルトラックを持つスピードスケート場であり、これまでの八戸市にはない大規模空間を持った施設であるため、スピードスケートに限らず、多目的に利用することが可能となります。市では、昨年度実施した基本設計の中で、長根公園の歴史性を生かし、公園や周辺環境と調和する屋内スケート場、国際大会への対応、ランニングコストの低減に配慮した世界水準の屋内スケート場、スポーツを中心とした交流拠点と多目的に利用できるみんなのスケート場の3つの基本方針を掲げております。この基本設計における屋内スケート場の多目的な活用としては、スケートリンク中地でのフットサルやグラウンドゴルフなど他のスポーツでの活用、また、一時避難や災害支援物資の集積といった防災拠点機能の導入のほか、リンク解氷時には約1万4000平米の面積となる1階アリーナを、コンサートやコンベンション、各種展示会会場などとすることにしております。これらの活用方法に関する詳細部分につきましては、音響設備や客席の仕様なども含めて、今年度行う実施設計の中で検討していくことになりますが、実施設計を進めていく中では、イベント関係者の意見等も参考にし、施設の使いやすさや整備費用などを勘案しながら検討してまいります。  市は今後とも、地域の皆様が待ち望む屋内スケート場の一日も早い完成に向けて全力で取り組んでまいります。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○副議長(古舘傳之助 君)環境部長 ◎環境部長(赤石和夫 君)私からは、環境行政の中の現在の指定ごみ袋の改良についてお答え申し上げます。  当市では、平成13年6月から家庭ごみの有料化を開始し、市指定ごみ袋は、有料化開始当初から、形状は平袋で、材質は伸びる素材の低密度ポリエチレンを採用してございます。形状につきまして、市議会やごみ減量推進員との懇談会などで、結びやすさや持ち運びやすさの点から取っ手つきを求める意見が見られたことから、平成24年9月には、市政モニター90名、平成25年9月には八戸市環境展への来場者約700名からアンケート調査を行っております。その結果、指定ごみ袋に取っ手が必要との回答は、それぞれ約30%、36%であり、取っ手つきごみ袋に対する市民ニーズはまだそれほど多くないものと判断いたしております。また、青森県内の10市におきまして、有料化を含む指定ごみ袋制を採用しているのは8市ございまして、そのうち取っ手つきを採用しているのは2市でございます。今後とも、指定ごみ袋の形状等については、市民ニーズの把握に努めるとともに、他都市の状況等も勘案しながら検討してまいります。  次に、指定ごみ袋への企業広告の掲載についてでございますが、当市では、歳入確保を目的として、第5次八戸市行財政改革大綱実施計画の中で、平成22年度から平成24年度にかけまして導入可能性について検討いたしました。市では、収集しない品目の排出に指定ごみ袋が使用されるなどの不適正排出の際には、当該ごみ袋に注意指導のシールを張り、一定期間集積所に放置することといたしておりますが、広告掲載の導入可能性の検討の結果、このような不適正排出があった場合、または不法投棄があった場合に広告掲載事業者のイメージが損なわれるほか、広告掲載事業者において不測の事態が生じた場合、販売店からの指定ごみ袋の回収が想定されることなどから、現在、指定ごみ袋への広告掲載の導入はしてございません。  なお、毎年度作成し、各戸配布している家庭ごみの分け方・出し方チラシには、平成23年度版より有料広告を掲載し、歳入確保に努めております。  私からは以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)交通部長 ◎交通部長(山地信男 君)次に、私から、公共交通についてお答え申し上げます。  まず、バス利用者の拡大についてでございますが、交通部では、これまでも電話や電子メールで寄せられました意見、要望や、毎年実施しております学校訪問調査などによりバス利用者のニーズを把握し、それらを考慮しながら、待合環境の改善やダイヤ編成の見直しなどを実施してまいりました。さらに今年度は、新たに市民の声を各種サービスの向上など高い顧客満足度の実現につなげていくことを目的として戸別訪問調査を実施いたします。この調査は、バス停付近の住民宅を直接訪問することにより、バスに対するニーズを市民一人一人から直接収集するとともに、身近にあるバス路線の内容を知っていただき、新たなバス利用者の掘り起こしを行い、利用者の増加を図るものでございます。  実施方法についてですが、人口密集地で利用者の少ない既存路線のバス停を選定し、その周辺の住民宅を職員が1軒1軒戸別に訪問し、バスの利用状況、利用目的、利用時間帯、及びバスに対する要望等の聞き取りを行います。対象世帯は50軒から100軒程度、実施期間は7月から8月を予定しております。また、八戸市地域公共交通会議では、今月から八戸公共交通利用促進ウエブサイトみんなでかいぜん意見箱の運用を開始し、インターネットでの改善要望を受け付けております。交通部では、このウエブサイトから寄せられる改善要望もバス利用者のニーズの把握に活用してまいります。  今後は、多くの利用者の方々により積極的に広く意見を求めながら、それらをサービスの向上に結びつけ、利用者の拡大につなげていきたいと考えております。
     次に、2点目の今後の経営についてお答え申し上げます。  交通部では、平成21年度に八戸市営バス事業経営健全化計画を策定し、運転技師の出向、退職者の不補充、営業所の統廃合など経営健全化を図るため、さまざまな取り組みを実施し、平成24年度に1年前倒しで当該計画を完了することができました。また、平成25年度には、平成26年度決算において資金不足比率ゼロ%を目標とする資金不足等解消計画を策定し、計画を推進してきた結果、平成25年度決算において同じく1年前倒しで計画を達成し、不良債務を解消することができました。  しかしながら、公共交通機関を取り巻く環境は、人口の減少や少子高齢化の進展などにより厳しい経営状況が続くことが見込まれております。このような状況の中、交通部では、交通を取り巻く社会経済情勢の著しい変化に対応するためには、高齢者の方に限らず、市民の誰もが利用しやすい公共交通ネットワークを構築していくことが必要であると考えております。そのためには、利用者からの要望に真摯に耳を傾け、費用面を十分に考慮しながら、ダイヤ編成やサービス内容に反映させることにより、より多くの方々にバスを利用していただけるよう努力するとともに、再び不良債務が発生することのないよう、今後とも公営交通の使命と経営健全化の両立を図りながら、安全安心で快適な移動手段のサービスを提供してまいります。  私からは以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)防災安全部長 ◎防災安全部長(高橋信幸 君)私からは、5の防災行政について、デジタル化された防災無線についてお答え申し上げます。  当市では、災害時などに市民に緊急情報を迅速に伝達するため、防災行政無線を整備しております。無線設備のデジタル化につきましては、東日本大震災での災害復旧工事とあわせまして、平成24年12月に完了し、現在、市内142カ所に屋外拡声子局を設置し運用しております。  防災行政無線の音声につきましては、スピーカーからの距離や向き、地理的条件などさまざまな要因により影響を受けますことから、スピーカーの向きや音量を調整することなどで音声が聞き取りやすくなるよう、可能な限り対応してまいります。  また、防災行政無線の増設につきましては、現在のところ計画はございませんが、今後、要望等が寄せられました場合には、その必要性や有効性などを総合的に判断し、検討してまいります。  以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)私からは、教育行政についての(1)特別支援学級教員数の増員についてお答え申し上げます。  当市においては、近年、特別な支援を要する児童生徒が増加しており、特別支援学級数も増加傾向にありますことから、専門性の高い特別支援学級担当教員の確保が喫緊の課題となっております。教員の採用、配置につきましては、任命権者であります県教育委員会が行っていることから、これまでも特別支援学校教諭の免許状所持者の適正な採用、配置につきまして重ねて要望書を提出してきたところであります。  県教育委員会では、人事異動の方針の中で特別支援教育に当たる教員の適正配置に努めることを打ち出し、近年、小中学校と特別支援学校との計画的人事交流や免許法認定講習の実施などの取り組みを行っております。市教育委員会といたしましては、特別支援教育の視点を取り入れた授業づくりに取り組んでいるところであり、全教員が受講することを義務づけた特別支援教育指導に向けた研修講座を毎年開催しております。また、本年4月に開設いたしましたこども支援センターに常駐している5名の特別支援教育専門指導員の訪問等を通じて、教職員一人一人の専門性の向上に努めているところでもあります。今後とも、県教育委員会と連携しながら、特別支援教育に関する体制づくりに引き続き取り組んでまいります。  以上であります。 ○副議長(古舘傳之助 君)教育部長 ◎教育部長(佐藤浩志 君)次に、学校施設の改良についてお答え申し上げます。  学校のトイレについては、老朽化による配管の詰まりや漏れ、悪臭等、問題のある学校を対象に、便器の洋式化を含め、トイレ空間全体の環境改善を図ることを目的に順次全面改修工事を実施してきております。また、毎年、学校施設の調査を行い、各学校のトイレの現状を把握し、必要に応じ個別の洋式便器への改修も実施しております。なお、全面改修の際には、学校の要望により一部の便器を和式とする事例もありますが、多くは洋式としているため、徐々にではありますが、洋式化が進んできており、本年6月現在、小中学校の大便器のうち、洋式便器の占める割合は46.3%となっております。今後も継続的に老朽化したトイレの全面改修工事を実施し、洋式化を進めていくほか、学校からの要望による個別の洋式便器への改修についても、緊急性等の状況を見ながら随時対応し、トイレ環境の改善に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)中村議員 ◆4番(中村益則 君)各項目ごとに丁寧な御答弁をいただき、市長並びに理事者の皆様、ありがとうございました。今回は各項目、要望と意見を述べさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  私は、選挙公約の1番目に市民の皆様の声を聞くということを掲げました。あれをやる、これをやるという前に市民の皆様の話をよく聞くことが大事だと思うからでございます。このたびの質問も市民の皆様からの声を反映した内容です。そして、私たち公明党議員は、調査なくして発言なしをモットーに現場主義を大事にしております。初めて今回議員活動として学校現場や教育施設、博物館の展示状況、バスの運行状況、ごみ袋の現状など、実態を調査させていただきました。やはり自分の目で確かめ、肌で感じることの大切さを学びました。今後も現場第一主義で生活者の目線に立った政治活動をしてまいる決意でございます。  それを踏まえて以下の要望をいたします。  観光事業に関連して、まちづくりに関してです。八戸市総合計画策定状況の中に八戸ツーリズムプロジェクトがあります。観光ブランド力を高めるために、観光地の施設整備などにより観光資源の充実を図る、産業観光などの新たな観光コンテンツや観光ルートの開発を促進する。また、各種コンベンションや研修旅行などの誘致を推進するとともに、広域連携などを通じ効果的な観光PRの強化を図るとの施策になっております。この内容をどのように具体化していくのか、今後の八戸の観光にとって非常に大事な政策となっていきますので、充実した内容の検討をよろしくお願いしたいと思います。  また、先日、観光庁より、日本の奥の院・東北探訪ルートという企画が国土交通大臣の認定を受けました。台湾や香港からの個人旅行客を仙台、函館から誘客するルートの確立を目指したものです。テーマ性、ストーリー性を持った内容で、広域観光周遊ルートの形成を促進し、海外へ発信していく内容であります。こうした地域連携性を持った、点を線で結びつける観光こそ魅力を伝える大きな要素ではないでしょうか。八戸の観光資源を生かしたまちづくりを今後とも発展させていただきたいと思います。  続きまして、これまでも検討されてきた湊地区の開発も、まちづくりの一環として今後の取り組みを進めていただきたいと思います。地域の方々との連携も大切な課題でありますので、引き続きよろしくお願いいたします。  次に、屋内スケート場に関しては、今後期待がさらに高まっていくと思われます。市民の憩いの場所、八戸の活気を感じる場所、また、県内外からのお客様を歓迎できる施設として鋭意検討されていくことを要望いたします。  次に、環境行政の指定ごみ袋については、これまで特に意見、要望はなかったと聞いておりますが、全国的にふえつつある取っ手つきの袋をぜひ市民の皆様に紹介できる場を設けていただければと思います。多くの市民の方は現状のものしか知らない状況かと思います。今後、中核市に向けて市民生活の利便性が向上されます。このような問題も一つの改善で機能性と財源確保の両方で貢献できるのではないでしょうか。検討をよろしくお願いいたします。  公共交通につきましては、これまでも事業健全化と利用促進のための取り組みに対しては理解しているところでございます。現在は通勤通学、高齢者の皆様のなくてはならない交通機関であります。人口減少に伴い利用者数も減る一方で、何とか経営の維持をしていかなくてはなりません。そのために、新規客の掘り起こしや各種イベント等の企画を通し、利用者をどのように確保していくのかが課題であります。  道路交通法が改正され、今後75歳以上のドライバーの認知機能検査が強化されます。認知症患者の早期発見による事故抑制が目的ですが、地方では生活に車が欠かせない事情があります。免許を取り上げられたら生活ができないとの悲痛な声が上がる一方で、マイカーに頼らず生活できる取り組みを地域ぐるみで進めている自治体も各地にできているとの報告があります。  兵庫県の豊岡市の事例として、人口8万5000人で、3割近くが65歳以上で占める。民間バスが撤退し、市営バスも廃止となった地域で、お年寄りの生活の足になっているのが乗り合いタクシーの存在です。市が公共交通の空白を埋めようと、2010年から順次導入、七、八人乗りの車を市が購入し、地元住民でつくる協議会に貸与、ガソリン代も市が負担、運転者は住民の方にお願いし、日当は3000円、利用者は上限200円を払う。昨年で4年が経過、利用者は10倍以上になったそうです。市の担当者は車が運転できない高齢者を中心に好評だとの報告をしています。また、公共交通の整備は高齢化に伴って今後ふえる運転のできない人のためだけではなく、まちのにぎわいを取り戻すことにもつながるとの内容です。  いずれにいたしましても、地方にとって生活の足をどう確保していくのかが今後も大事な問題点になります。その中で公共交通の役割は非常に大切な存在であります。今後のまちづくりと一体となった整備が進められますよう要望いたします。  防災行政については、市民の安全安心のための政策をさらに進めていただきたいと思います。このたびの防災無線の聞こえ方に関しては、現状でできる対策をお願いしたいと思います。災害時に避難誘導のための大事な情報伝達の手段として活用されるものですので、今後、市民の皆様の声をしっかり反映されるよう要望いたします。  教育行政についてですが、まず特別支援学級の教員免許所持者が少ないことから、希望される児童生徒の人数に対応できていない現状があります。限られた学校にしか教室がないために、遠くの学校に通わなければならない親御さんの負担や、担当の先生が異動になると、かわりの先生がいないため、受け入れできない状況など、さまざまな事例があると思います。私も、このたびできましたこども支援センターに伺い、現状をお聞きしてきました。現場でも、所長様初めスタッフの方々が一生懸命に努力されている状況が伝わってきました。しかしながら、対応できる人数が限られています。これまでも県への要望を継続中ではありますが、当市としての対応策はないのか、さらなる検討を要望いたします。  続いて学校施設、トイレの件ですが、こちらも切実な問題です。1970年代を中心に全国で多くの学校が建設され、現在その老朽化が問題となっております。子どもたちが日々学び、生活する場所を守るためにも、この問題は放置できません。家庭のトイレやパブリックトイレが見違えるようにきれいになる中、なぜ学校設備だけがおくれているのでしょうか。ある大手メーカーが学校事務職員、自治体に学校設備に関してアンケートを実施した際に、学校施設の中で改善してほしい場所第1位はトイレの整備で39%、断トツであります。学校で児童生徒のために改善が必要な場所はとのアンケートでも、教職員の要望も52%がトイレの改修と答えております。このメーカーによると、学校トイレの割合はまだ8割が和式で占められているとの報告です。さらに、このメーカーからの洋式出荷数、2011年で住宅店舗用が98%、学校用でも89%と、ほとんどが洋式となっております。  当市の資料によりますと、現状、市内の小中学校での洋式便器ありが77.4%と高い数字にはなっておりますが、男子トイレにおきましては1カ所に1つという現状です。学校現場の話でも、ほとんどが洋式を使用しているとの実態です。また、洋式と和式の比率は、洋式46%、和式54%で、数字からいくと、そんなに変わりはないのですが、女子の洋式が多少多い分で数字が上がっていると思われます。子どもたちが安心して学べる環境と健康を守るために、さらには安心と安全なまちづくりの構築の一環として早急な対応を要望いたします。  以上、各項目にわたって要望いたしました。  最後に、話は変わりますが、私は民間企業で長年仕事をしてきた経験上、どこの企業でもCS向上、顧客満足度向上のために日々活動をしております。商品を購入してもらった、もしくは施設を利用していただいた、その後のお客様の満足度を調査し、次への対策、改善を考える、これをしっかりやることでリピーターにつながる大事な活動です。ある企業では、開発費のほとんどをこの作業に投資した結果、毎年前年を上回る実績につながっているようです。こうした観点から、私たちも、市民の皆様の満足度、暮らしやすさはどうなのか、日々真剣に考えていかなくてはなりません。設備、施設、支援の充実も大切ですが、全ての政策の中に市民の皆様の生活の向上と幸せのためにと願う心のこもった、心こそ大切なれとの政策でなくてはなりません。  また、話は変わりますが、昨日70年ぶりに選挙権年齢を18歳以上に引き下げる改正公職選挙法が可決、成立いたしました。全国で240万人、本県では2万5000人が対象になります。若者に政治への参加を促すのは非常に大事で意義は大きいとの声があります。私たち議員も先頭に立って若者の意見を聞き、また政治への参加を呼びかけ、その声を反映させていきたいと考えます。次の世代の後継者づくりのためにも、地方創生の担い手も、人材の育成しかありません。人に光を当てた政治に今後も取り組んでまいる決意でございますので、よろしくお願いいたします。  以上で意見と要望を述べて終わります。本当にありがとうございました。 ○副議長(古舘傳之助 君)以上で4番中村益則議員の質問を終わります。   --------------------   14番 山名文世君質問 ○副議長(古舘傳之助 君)14番山名文世議員の質問を許します。山名議員  〔14番山名文世君登壇〕(拍手) ◆14番(山名文世 君)社民党の山名です。質問の前に御挨拶させていただきます。  4年前に自己都合で勇退いたしましたが、その理由も解決したことから再挑戦させていただきました。年齢的に高齢者の仲間入りをしておりますけれども、あくまでも年齢的にでございます。再出発を認めていただいた方々に感謝を申し上げます。今回のブランクが充電期間だったと言えるように、誠意を持って活動に励んでいきます。今後とも皆様方にはよろしくお願いを申し上げます。  さて、時代の流れとはいえ、戦後の日本がかつてない最大の岐路に立たされています。国論を二分する重要法案を国会で審議することなく、わずか19人の閣議で決定するという、いわば暴走ぎみと言わざるを得ません。具体的には、2013年12月の国家安全保障戦略、2014年4月の武器輸出3原則の撤廃、7月に集団的自衛権の行使容認、さらに本年3月には盗聴法の拡大と司法取引を含む刑事訴訟法等一部改正案を閣議決定し、国会に法案提出しております。とりわけ安保関連法案については、共同通信社が5月末に実施した全国電話世論調査で、十分に説明しているとは思わないとの回答が81.4%に上り、安倍首相の説明不足が指摘されています。その一方で、国民の約半数は政治への関心が薄れ、各種選挙のたびに有権者の投票率が下がり続けています。  そこで質問です。  第1点目は、市長の政治姿勢における議会への対応について伺います。  昨日から問題提起されていますように、先般の八戸市議会議員選挙は投票率の低下がとどまらず、有権者の半数以上が棄権しました。ましてや直近の八戸市長選挙の投票率は28.48%にすぎません。市長選投票日の有権者数は19万4473人で、実に13万9000人以上の有権者が投票していないという実態を重く受けとめなければなりません。  ただ、投票率の低さをどこかに押しつけるのではなくして、議会に携わる首長や議員にもその要因の一端はあろうかというふうに思っています。私たちにできる手だての一つに、市民の関心を深める方策として議会の活性化が有効だと考えています。ただし、議会の活性化は、地方自治体における二元代表制が有効に機能しなければなりません。つまり、行政の公平、透明、効率などの観点から、議員が監視、牽制、批判する役割を十分に発揮できる機会が得られていることが前提であります。  当市の例では、昨年2月の大雪により、完成からわずか7カ月の新築、一般廃棄物最終処分場の屋根が積雪の重みで崩壊したのは記憶に新しいところであります。その復旧費用の議案審議に際し、第2会派と無所属などの議員10人が退席し、最終日には11人が採決を棄権しました。議員の退席した理由は、屋根の強度に余裕がなかった問題や、崩壊した屋根の工事に携わっていた業者が復旧工事に選定されたこと。また、選定した経緯や審査結果に対する市長の説明不足などが指摘されています。  一方、市長は、地元紙の取材に対しノーコメントとか、予算が通ったので淡々と進めていくと述べられたとされ、最終日には対応に問題がなかったとの認識を示したと報じられています。当時、私は議員ではありませんが、報道どおりだとすれば、市長の議会に対する説明責任や議員と十分に協議した上で合意形成を図ろうとする努力が足りないと思われます。市勢進展及び議会活性化のために市長の所見を伺います。  2点目は、原子力発電及び核燃料サイクル事業について伺います。  3・11から4年。避難者約12万人、仮設住宅暮らし約3万人。垂れ流される汚染水。原発事故は終わっていない。福島の怒りもおさまってはいない。これはことしの3・11反原発福島行動で、郡山市に結集した集会宣言の一節です。3・11の原発事故は、津波の影響で発電所が停電になって冷却水を送るポンプがとまり、炉心が溶け落ちる事態が発生しました。その過程で水素が発生して原子炉建屋が爆発しました。しかも、爆発したのは1号機、3号機、4号機です。この事故の翌日には半径20キロメートル以内に避難指示が出され、22日には32キロから40キロメートルの地域が計画的避難区域とされました。一方、飯館村は事故現場から半径50キロメートル圏内にありますが、全村民への避難指示が出たのは事故から1カ月後であり、その間、多くの人々は大量の被曝を受けています。ちなみに、八戸市は六ヶ所から直線距離で50キロメートル圏内に位置します。なお、福島第一原発では、今でも構内で1日に約7000人が作業に当たっていますが、燃料が溶融した1号から3号機周辺は特に放射線量が高く、4年が過ぎた現在でも作業員が近づくことは困難な状況にあります。  それ以上に危険なのは核燃料サイクル事業です。再処理工場は使用済み核燃料を切り刻み、大量の化学薬品で自然界に存在しない猛毒のプルトニウムや燃え残りのウラン及び核分裂生成物に分離する巨大な化学工場です。この工場からは、原発が1年かかって吐き出す放射能を1日で吐き出し続けますので、原発とは桁違いの危険な施設であります。六ヶ所再処理工場は完成予定が既に21回も延期され、幸いにもまだ動いていませんが、一旦動き出せば膨大なリスクが伴います。しかも、高レベル廃棄物や使用済み核燃料等の核のごみの最終処分地も決まっていません。大飯原発運転差しとめ請求事件では、福井地裁が250キロメートル圏内の住民の訴えを認め、大飯原発3、4号機の原子炉を運転してはならないとの審判が下されております。この判決内容は、国内全ての原発や核燃料サイクル事業に当てはまる画期的なものであり、市民の安全や子どもたちの未来、郷土を守るべき環境等を考えるならば、原発も核燃サイクル事業もやめるべきが当然の帰結と考えますが、所見を伺います。  次に、介護保険制度について伺います。  第1点目は介護職員の人材確保状況についてであります。介護保険制度の施行後、仕事の割には給与が低いという評価が定着し、介護従事者の人手不足が問題視されてきました。その後、事業者の人材獲得に主眼が置かれたことから、地域格差もありますが、介護職員数は12年間で3倍にふえたと聞いています。ただ、2005年の介護報酬改定の時点から、介護にかかわる人材の質が問われるようになっています。また、2025年問題と言われるように、私を含め団塊の世代が10年後には全て75歳以上になり、全人口の18%を占めると言われます。よって、厚生労働省は2025年には約250万人の介護職員が必要と推計しており、現状のままでは30万人の職員が不足すると試算しています。とりわけ2013年度の介護労働実態調査では、施設等の介護職員の正規職員は56.5%、非正規職員は41.4%であります。また、訪問介護員の正規職員はわずか17.5%でしかなく、非正規は78.4%に及んでいます。これらの状況から、介護職員の人材確保はかなり難しい段階に来ているものと思われますが、当市の状況と今後の見通し、及び非正規職員等の現状についてわかる範囲で示していただきたい。  2点目は介護報酬の改定に係る影響について伺います。  介護報酬は、2000年の制度施行から3年ごとに見直されてきました。今回の介護報酬の改定は9年ぶりとなる2.27%もの削減です。しかも今回は介護職員の処遇加算と事業所への加算を加えた上での数値ですので、この加算を除けば4.48%もの大幅な削減になっています。こうしたことから、社会保障審議会福祉部会では、人材の量的または質的確保に対し、1つとして介護職員の処遇が悪化する懸念があること、2つ目、介護施設の経営が危ぶまれること、3つ、要介護者の施設への入所が困難になる懸念がある、4つ、必要なときにサービスが受けられなくなる。さらには介護サービスの質の低下につながるなど、いずれも想定の段階ですが、不安があるとしています。以上の所見と対応策について伺います。  次に、水産業の振興について伺います。  1点目は福島第一原発事故の影響についてです。  今回の原発事故では、放射性物質が広範囲かつ大規模に降り注ぎ、土壌、河川、海洋などが汚染され、用水や農畜水産物から放射性物質が検出されています。こうした放射能汚染と各地での風評被害は大きな問題になってきました。青森県では、2011年7月よりモニタリング調査を実施してきましたが、翌年の6月と8月に八戸沖で漁獲したマダラから基準値を超える放射性セシウムが検出され、地元漁協に出荷自粛が指示されたところであります。加えて、福島第一原発の周辺海域での操業が制限されていることもあり、漁業経営に甚大な影響を及ぼしています。また、水産総合研究センターでは、震災被害及び復興調査等の報告書の中で、原発事故への対応については、青森県でも検査体制をしっかりして安全証明を発行してほしいとの要望が多くあったこと、また、民間からは、EU輸出用のホタテガイなどについて分析や安全証明書の発行が求められていること、及び日本ブランドが放射能汚染で輸出の足かせになっていることなどについての指摘がなされています。  原発事故の影響は、福島県内にとどまらず、当市の基幹産業である水産業にとっても死活問題となっていることから、早急な手だてが必要となっています。事故から4年が経過しているものの、いまだに収束とはほど遠い現状にありますので、その後の影響と対策について伺います。  2点目は、ハサップ対応型荷さばき施設A棟について伺います。  1点目は稼働後の検証についてであります。  世界最高の衛生レベル、対EU輸出基準対応施設として総額32億円で整備され、その維持費は年間約3000万円と伺っています。その施設が本格稼働後にほとんど利用されていないと聞き、改めて箱物事業の費用対効果が問われる事態だと考えています。しかも、施設が利用されない理由の中で、登録すれば稼働実績がふえるという認識が甘かったこと、また、担当者が月1回設備を動かす練習を重ねているといった嘆きともとれる本音の声が聞かれます。  そこで、東洋大学の山本茂貴教授のレポートに注目してみました。それによりますと、特にハサップは、製造施設の状況、使用原材料、製造方法、製造品目に適合したシステムとなってこそ効果が発揮されるものであること。また、より施設に適合したハサップ導入のためには、適切な助言が可能な人材育成を行うことが不可欠であると記されています。つまり、当市が国内初のハサップ対応型施設の事業を行うに当たり、そうしたノウハウが不足していたのではと思わざるを得ません。しかも、ハサップ対応型施設A棟が本格稼働したにもかかわらず、A棟と第1魚市場で水揚げされた魚の相場に違いが見られないことや、A棟の魚の値段が低いときもあったとする想定外の結果になっています。  今後、ハサップ事業が当市の水産業の主力を占めるためにも、これまでのしっかりとした検証が必要かと思われますが、具体的に伺いたいと思います。  2点目は、漁船及び水産加工場等の対応について伺います。  農林水産省の調べでは、ハサップは食品販売額で50億円以上の事業所では80%が導入済みとされています。反面、50億円以下の中小規模層では27%にすぎないと言われます。基準が特に厳しい認定取得には数億円の改修費が必要と言われており、国内の対EU、ハサップの認定を取得した水産加工施設は、2013年度末時点で全国に29カ所でしかなく、中小が多い水産加工業者には資金確保が難しいとされます。しかし、本市のハサップ事業は既にスタートしていますので、八戸市全体のレベルアップを図るには、荷さばき施設だけでなく、漁船の改修や流通業者及び水産加工業者などが一体となった対応が必要となります。  そこで、各種施設、設備等の改修に当たって、事業者等への負担軽減策についてどのように考えておられるのか伺います。  3点目は、EU輸出基準対応施設の登録に伴う具体的対応について伺います。  第三魚市場荷さばき施設A棟が国内の魚市場で初めて対EU輸出基準対応施設に登録され、国内はもとより、海外への販路拡大に期待が高まっています。ただ、今ほどの背景にもありますように、クリアすべき課題が山積していますし、国内の対EU、ハサップの認定を取得済みの他県の水産加工業者との競争も激化してくるものと認識しています。  そこで、今後における当市の計画やPR方法、国内外への周知等を含めた具体的な対応策についての所見を伺いたいと思います。  最後に、公契約条例について2点伺います。  1点目は市長の現状認識についてであります。  近年、公共工事や業務委託の請負に係るダンピングの横行と、それに伴う労働者の賃金や労働条件などが悪化し、建設労働者などの失業や離職が問題視されてきました。公契約条例の目的は、こうした建設業者関連の雇用悪化を端緒とする公共サービスの劣化などに鑑み、負の連鎖を断ち切ることを地方自治体の責務と考え、適正な入札で豊かな地域社会の実現と労働者の適正な労働条件が確保されることにあります。本件は4年前の3月定例会でも質問しておりますが、その際に市長は、野田市や川崎市の例を引き合いに、極めて限定されていること、また、条例制定の効果や影響を見きわめる必要がある、さらに、当市の建設工事におけるダンピング受注防止対策を講じていることなどから、国や自治体の動向を注視し、研究するとした消極的な答弁に終始していました。  その後、労働団体の連合三八におけるメーデーの祭典での挨拶だったと思いますが、市長は公契約条例について国への働きかけを行っているとした前向きな考えを示していました。また、本件については、当市の多様な企業集積と雇用の創出の中で、国に対し早期制定を強く働きかけるとしています。  そこで、今後、公契約条例についてどのように対応していくつもりか、所見を伺います。  2点目は当市の条例制定について伺います。  公契約条例の先駆けは、2010年2月の野田市における公契約条例や、2011年4月の川崎市、2012年4月には多摩市、相模原市と続き、本年1月現在でありますけれども、12市区で独自に制定されています。また、条例に関する要綱型や理念型も幾つかの自治体で散見されており、昨年9月には高知市において議員提案で従前の公共調達条例の改正案が提出され、賛成多数で可決したとする例も見られています。つまり、地方自治の本旨は、地方公共団体が国またはその他の広域行政に対する関係で自主的、自律的に行われるべきだとする団体自治の原理と、またそれが住民の意思に基づいて民主的に行われるべきだとする住民自治の原理を含むものとして理解されています。国の動向は、安倍政権の成長戦略として世界一企業が活躍できる国づくりと称し、限定正社員の導入、労働者派遣法、裁量労働制の拡大、残業代ゼロ法案、金銭解雇等の労働法の改悪がめじろ押しになっています。  そこで、地方分権の立場から、まず自治体が条例制定を含め、率先して制度改正を行った上で国に法整備を要請していく必要があると考えています。この点についての所見を伺います。  以上、この場からの質問を終わります。  〔14番山名文世君降壇〕(拍手) ○副議長(古舘傳之助 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)山名議員にお答え申し上げます。  まず議会対応についての御質問ですが、議会と執行機関の長である首長の関係は、相互の立場、権能を尊重しながら、車の両輪という関係で常に市民の幸福を願い、市民福祉の向上のため自治体運営に当たっていくべきものと考えております。そのため、市長にとって議会は、活力と魅力あるまちづくりを実現していく上でのかけがえのないパートナーであると認識しており、これまでも市政の重大な局面に当たっては、会派という垣根を超えて議員各位から御助言を頂戴し、また相談も申し上げながら市政運営に努めてまいりました。  御指摘の最終処分場復旧工事に関しては、説明会や議員全員協議会を開催して議員の皆様に状況を御説明申し上げたほか、毎月開催されます定例協議会の場を通じて御報告させていただくなど、私といたしましては十分意を尽くして対応させていただいたと思っております。  市にとって重要な事業を時機を逸することなく進める上で、議員の皆様全員から御理解いただくことが理想でありますが、時には見解の相違等により必ずしも全会一致というわけにはいかないこともあろうかと思っております。  今後、八戸市は、中核市への移行や連携中枢都市圏の形成等、まちづくりにおける重要な転換期を迎えますが、市勢進展を期し、これらの施策を着実に推進していくためには、議員各位並びに市民の皆様の御理解、御協力をいただくことが肝要であろうと考えております。私といたしましては、これまで以上に節目節目において丁寧な説明を心がけてまいりたいと考えておりますので、今後とも御指導、御協力を賜りますようお願い申し上げます。  次に、原子力発電、核燃料サイクル事業についてお答え申し上げます。  平成23年の東日本大震災によって発生した福島第一原子力発電所の事故では、高い放射線が広範囲に拡散し、いまだに10万人を超える周辺住民が避難生活を余儀なくされるなど、非常に重大な事故であると認識しております。当市におきましても、事故発生当初は、東北地方全域の風評被害により、農業や水産業、観光業などにおいて、農水産品の買い控えや観光客の激減など多大な影響を受けたところでございます。県内には、現在停止中の東通原子力発電所、六ヶ所村の核燃料サイクル施設、そして建設中の大間原子力発電所などの原子力関連施設がありますが、各社の万全な対策による安全の確保と迅速な情報の提供などにより、地域住民とのしっかりとした信頼関係を築いていただきたいと考えております。  現在、原子力規制委員会による施設周辺の断層の調査や安全対策に対する評価が行われておりますが、引き続き国、県、関係機関の動向を重大な関心を持って注視するとともに、当市といたしましても必要に応じて意見を述べてまいりたいと考えております。  次に、4、公契約条例についての(1)市長の現状認識についてからお答え申し上げます。  公契約に係る業務の質の確保及び公契約の社会的な価値の向上を図るため、平成21年9月に千葉県野田市が全国で初めて公契約条例を制定して以来、現在は16自治体で公契約条例が制定されております。これらの条例を見ますと、労働者の賃金の下限額を設定し、受注者等にその支払いを義務づけるとともに、発注者である自治体がその状況を確認するといった内容が盛り込まれております。また、公契約条例を制定していない自治体でも、賃金下限額の設定等を条例によらず要綱で規定したり、下限額等の設定は行わず、適正な労働環境の確保に努めることを義務づける理念型の条例を制定するなど、さまざまな手法による取り組みが見受けられます。私は、公共工事及び公共サービスの品質の向上並びに地域経済の活性化のためには、公契約における労働者の適正な賃金や労働条件の確保が必要であると考えており、公契約条例はそのために有効な施策の一つであると認識しております。
     次に、当市の条例制定についてお答え申し上げます。  私は、公契約における労働者の適正な賃金や労働条件の確保は全自治体に共通する課題であることから、まずは国が基本方針を示すべきと考え、公契約法の早期制定を強く働きかけることを政策公約に掲げ、これまで市長会等を通じて要望活動を行っております。また、国への要望と並行して、既に公契約条例を制定している自治体における条例等の運用状況や効果等について情報収集を行うとともに、野田市に職員を派遣し、実際の事務処理の内容を調査するなど、独自に研究を行っているところであります。今後も引き続き当市の公契約条例等の制定について検討を進めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○副議長(古舘傳之助 君)市民健康部長 ◎市民健康部長(工藤朗 君)私からは、まず初めに、介護職員の人材確保の状況についてお答え申し上げます。  厚生労働省では、平成27年2月に2025年に向けた介護人材の確保と題する報告書をまとめ、団塊の世代が全て75歳以上となる2025年には、暫定値ではありますが、約30万人の介護人材が不足するとの見通しを示しております。また、人材確保に当たっては、量的確保と質的確保の同時達成に向けて総合的に取り組む必要があるとしております。  当市の状況でございますが、市が指定監督権限を有する地域密着型介護サービス事業所56カ所につきまして実地指導を行っておりますが、その中で人員基準が満たされていることを確認しているところでございます。  なお、一部では人材確保に苦労している事業所もございますが、子育て中の女性や中高年等、短時間勤務を希望する方を採用し、必要な時間帯に勤務時間をマッチングさせるなど、柔軟に対応し、人材を確保している事業所もございます。また、都道府県ごとに消費税増収分を財源とした地域医療介護総合確保基金を創設し、平成27年度から介護人材確保対策事業を実施することが予定されており、当市におきましても、今後、より多くの介護人材が必要になると見込まれることから、県が実施する事業を活用してまいりたいと考えてございます。  次に、介護報酬の改定に係る影響についてお答え申し上げます。  平成27年4月からの介護報酬改定につきましては3つの方向性が示されてございます。1つ目は中重度の要介護者等が住みなれた地域で自分らしい生活を続けられるようにするという地域包括ケアシステムの基本的な考え方に基づき、引き続き在宅生活を支援するためのサービスの充実を図ること。2つ目は、今後も増大する介護ニーズへの対応や質の高い介護サービスを確保する観点から、介護職員の安定的な確保を図るとともに、さらなる資質向上への取り組みを推進すること。3つ目は、介護保険制度の持続可能性を高め、より効果的かつ効率的なサービスを提供するため、必要なサービス評価の適正化や規制緩和等を進めることでございます。また、介護報酬の改定につきましては、物価の動向、介護事業者の経営状況などを踏まえ、全体で2.27%の引き下げとなっておりますが、一律の引き下げではなく、リハビリ、みとりなどの個別対応や職員の処遇改善につきましては加算された内容となっているものでございます。  なお、具体的な影響につきましては、4月の介護報酬改定から間もないため、現時点におきましては把握してございませんが、実地指導や介護職員処遇改善計画書の確認を通じて状況の把握に努めるとともに、今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)農林水産部長 ◎農林水産部長(山本寧 君)私からは、3の水産業の振興についてお答え申し上げます。  最初に(1)の福島原発事故に係る影響についてお答え申し上げます。  平成23年3月11目に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故により、八戸漁港においても平成24年度に、マダラから国の定める基準値1キログラム当たり100ベクレルを超えた放射性セシウムが検出された事例が2件あり、出荷制限の措置がとられました。これを契機に、当市では検査機器を購入し、マダラと主力魚種であるサバについて、販売前に放射性物質検査を実施しており、昨年6月以降、測定下限値未満、いわゆる不検出の状態が続いております。その結果につきましては、市場関係者へ通知するとともに、消費者に対してもラジオ及び市のホームページ等で公表しているところです。国内においては、全体として風評被害の影響は沈静化してきていると考えておりますが、韓国においては、依然として全ての水産物に対し輸入停止の措置がとられているところであります。市といたしましては、今後も消費者の安全、安心のニーズに応える意味から、マダラとサバについては放射性物質検査を継続してまいります。  次に、(2)のア、ハサップ対応型荷さばき施設A棟の稼働後の検証についてお答え申し上げます。  これまでの稼働状況は当初の計画を下回る実績でありますが、その理由といたしましては、A棟はこれまでEU登録されておらず、水揚げをしても特別な価値がなく、価格の上昇も見られないなど、漁船側にとってA棟で水揚げすることのメリットが見えないことが大きいと考えております。ことし3月のA棟のEU登録を一つの契機として、今後の漁船や水産加工場の登録、認定への取り組みが図られ、それによりA棟で水揚げされる魚の引き合いが強まり、魚価が向上することを期待しているところでございます。  また、供用を開始した当初は、受け入れ体制が万全ではなかったほか、漁船に対する利用方法の周知が徹底されておらず、また、盛漁期に輸送用のトラックが不足し、搬出に時間がかかったこともあり、水揚げに予想以上の時間を要したことから、マイナスのイメージを持たれたことも要因と思われます。  これに対し、水揚げ機器を改善するとともに、利用方法の周知、漁期以外の期間においても水揚げ機器の動作確認、作業の習熟等に努めており、今後とも受け入れ体制に万全を期してまいります。  次に、(2)のイ、漁船及び水産加工場等の対応についてお答え申し上げます。  現在、A棟で水揚げが可能と思われるまき網漁船は20数隻ございますが、その中には既にEU登録されている漁船もあり、ほかにも対応可能な漁船があるものと考えております。また、現在A棟に対応するEU認定加工施設は残念ながらございませんが、当市において認定に向け取り組んでいる加工場が出てきております。  市といたしましては、A棟のEU登録を契機に、漁船、水産加工業者のEU登録、認定が推進されるよう努めてまいります。  次に、(2)のウ、EU輸出基準対応施設の登録に伴う具体的対応についてお答え申し上げます。  荷さばき施設A棟は、高度な衛生管理レベルである対EU輸出基準に対応させることにより、従来の産地市場にない安全安心な水産物を消費者に供給するとともに、国際競争力の強化を目指し、整備したものでございます。このたびのEU登録により、漁船や水産加工場の品質、衛生管理に対する取り組みも促進され、生産、流通一体となったハサップ管理のフードチェーンが形成されることを目指しております。そのことが八戸産ブランドとなり、八戸で水揚げされたサバなどがグロ一バルマーケットにおいて評価され、ひいては国内においても産地間競争力の向上につながるものと考えております。  市としましては、この目的に向け、生産者、水産加工業者等と協議しながらA棟の稼働率向上に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)山名議員 ◆14番(山名文世 君)答弁ありがとうございました。  まず、政治姿勢についての議会対応についてであります。  再質問でありますけれども、質問の中でも投票率の低さというものを問題にしていきましたけれども、私は以前から気になっていたのが、投票率の低さのマスコミの質問に対して、選挙は一票でも勝ちは勝ちなんだというふうにコメントをしたと報道されておりました。これは流れの中で答えた一部分だろうと思いますから、どういう局面で答えたのかは定かではありませんけれども、いずれにしても、マスコミの投票率の低さを聞いたのと、選挙の勝ち負けを市長は答えているわけだけれども、どうもその認識が違っているのではなかろうかと思います。確かに選挙は一票は一票で勝ちは勝ちなんですけれども。  ただ、先ほど来言っているように、やはり議会の関心事というものを生み出さないと投票率は高まらないだろうということからいっても、ちょっと認識が違っているのかわかりませんけれども、そういった対応が非常に気になっていた。その後で議会対応として一般廃棄物最終処分場の屋根が崩壊したという問題について、少なくとも10人以上の方々が採決を拒否して退席をしたということについては非常に大きな問題ではないのかと捉えていました。市長にすれば十分対応してきたつもりだとは言うけれども、しかし、退席した方々についてもそれなりの言い分があるということから言うと、どうも対応のまずさというものが感じられてならないわけであります。  この点について、堂々めぐりになるかもしれませんけれども、やはり再度議会の活性化というものを生み出していかないと、市長だけに責任をかぶせるわけじゃないけれども、議員としてもいろいろ対応方をしながら、当然反対意見も出てくるわけでありまして、そういうところの整合性というものをきちっと図っていかなければならないだろうということでの議会についての民主主義というものが図られていかないだろうという気がしてしようがないわけでありますけれども、再度お答えをいただきたいと思います。  政治姿勢の2点目、原発、そして核燃サイクル事業についてであります。  これについてもいろいろ意見がありますのでなかなか議論が一致しないところでありますけれども、一番理解しやすい適切な件というのは大飯原発の運転差しとめ請求事件であります。これについての判決内容を精査してみますと、非常に的確に裁判官が答えているということで紹介していきたいと思います。  まず、よく言われる経済的に不利なんだ、いわゆる企業が電気料金が上がって云々というようなこと、あるいは住民が、国民が電気料金が上がるから云々ということについて言われるわけでありますけれども、原発そのものは電気を生み出す一手段たる経済活動の自由に属するものだということで、憲法上は人格権よりも劣位に置かれるべきだ、こういう判断です。人格権が優先するんだという判断です。したがって、原子力規制法や行政法規の内容等に左右されるべきではない、こういうふうに断じております。  もう1つは、よく言う安全性の確保、十分に対応しているから動かしてもいいんじゃないかというような理屈でありますけれども、これについても、今回の事故は1200ガルという地震の強さ、これによってシステムが崩壊してメルトダウンに結びついたということであります。したがって、この地震の強さというものについては、大飯原発をめぐって争っていたわけですので、大飯原発には1200ガルを超える地震は来ないんだ、こういう科学的に裏づく想定は本来的に困難なんだというのが裁判所の見解であります。それどころか、今、活断層の問題でいろいろあちこちでやっていますけれども、日本列島そのものはプレートに囲まれている。太平洋プレート、オホーツクプレート、ユーラシアプレート、及びフィリピンプレートの4つのプレートの境目に位置していると。全世界の地震の1割が狭いこの国内で発生しているということでありますので、その小さな部分のところを捉えて原発の敷地内で断層が云々というようなことはもうそのことは断じないと、日本列島そのものが危ういんだという判断を裁判所がしているということであります。  むしろという表現の中で、我が国において記録された最大の震度、これは岩手・宮城内陸地震における4022ガル、つまり先ほどの福島原発の1260ガルをはるかに超える4022ガル、ギネス世界最大の地震が国内で起きているということで、これがそもそも大飯原発で起きないという保証はないのだ、こういうふうに断じているところであります。  またもう1つには、核燃料プール、放射性物質が漏れたときに、要するに原子炉格納容器のような堅固な施設に囲まれていないということも判決の理由の一つにしています。  もう1つには、環境についての問題です。原発の稼働がCO2排出削減に資するものだ、あるいは環境面ですぐれている旨主張しているけれども、原子力発電所で一たび事故が起こった場合の環境汚染はすさまじいものだと。これは福島原発で我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であることに照らすと、環境問題を原子力発電所の運転継続の根拠とすることは甚だ筋違いだ、こういう判決が出されているということです。  でありますので、これはもう大飯原発だけでない全国の国内の原発に相当する判断だと思っています。  そういう意味では、山名がこう思うとか市長がこう思うとかということでは話が全然行ったり来たりになりますので、このことを引き合いにしてどう考えますかということですので、再度答弁をいただきたいと思っています。  また、大間原発の問題であります。大間原発は特に通常の原発ではないというのは御承知のとおりであります。しかも、大間原発を進めている電源開発、これは今まで原発をやってきたことがない、全く新しい業者です。ここが世界初のフルMOX、MOX燃料を使ってやる。これはもうフランスでもドイツでも、MOX燃料というのはプルトニウムを含むから大変危険ですよ。したがって、30%内に抑えていきましょうねというルールでやられてきたものが、大間原発はフルMOXですから、100%プルトニウムを使ったMOX燃料を入れると。いわば簡単に言うと、石油ストーブにガソリンを突っ込むようなものだというふうによく例えられますけれども、それだけ危険なものだということになりますと、これはもう青森県内どころか、東北一円、あるいは関東まで恐ろしい状況になってしまうというのは当然のことでありますし、再処理工場にしても、これまで技術不足で21回も運転を始めようとしてもうまくいかないでストップしてきたというような未熟さがあるというのを動かしてしまうと、これまた大変な問題になりますよということですので、やはり対岸の火事じゃない。函館市長のように、海から離れているかもしれないけれども、30キロ圏というのはありますけれども、それにしても、やはり八戸市の住民あるいは子どもたち、環境ということを考えたときに、きちっと声を上げて、いいかげんに危ないのはとめなさいという立場をきちっと守っていただきたいと思うところでございます。そういう意味で再度答弁をお願いしたいと思います。  介護職員の人材確保状況については、先ほど来言っておりますように、今始まったばかりのものですから、なかなかこれといって具体的にここがどうのこうのということにはなっていないのかもしれませんけれども、評判はよくないです。切迫している介護保険の財源確保という側面が一つには国のほうであるというのはありますけれども、運営団体としては赤字経営回避のために人員削減しなければならない事態も考えられると言われています。人員削減すれば、当然現場に負担がかかるというようなこと。  それと、加算をすれば、することによって報酬が上がるのだという、国も試算しています。今回の加算によって140万人が月1万2000円程度の賃上げになるんだ、こういう言い方をしていますけれども、加算をするということは労働が過重になっていくということになりますので、過重労働につながってしまうということもあります。また、全体の介護職員が減ってしまってサービスの質も低下してしまうというようなことが考えられるということですので、考えられるということに対してどうなのかということの質問もちょっと酷かと思いますけれども、これらの点についてもう一度お答えをいただきたいと思います。  水産業の振興についてであります。原発事故に関しては、モニタリング調査の強化、継続というような要望が出されています。これは引き続きやっていくという先ほどの答弁でありましたので、それはそれでよしとして、安全性を証明するための証明書の迅速な発行が必要だ、欲しい、こういうような要望が上がっていますし、いろいろ検査するのに、それに対する助成の支援もいただきたい。あるいは売り上げ減少に伴う検査結果の公表、あるいは水産物の安全性に関する情報を国内外に周知してもらいたい及び風評被害に対して迅速に対応してほしいという要望が出されておりますので、これらについてどのように考えているかということでお答えをいただきたいと思います。  2点目のハサップ対応型荷さばき施設A棟についてであります。  これも先ほど来御指摘しています。また、ほかの議員からも御指摘がありますように、どうも稼働してうまくいかないというようなことについては、やはりノウハウが当初から不足していたんだろうと思わざるを得ません。  一緒くたに箱物事業ということのくくりで申し上げるのもちょっと酷かという気がしますけれども、やはり費用対効果ということを考えますと、前々から私は南郷文化ホールの件を一つの問題として指摘をさせていただいてきました。発足当初から閑古鳥が鳴いているような状況だということで、今現在でも60%程度の利用率しかない、こういうデータをいただいていました。これからも屋内スケートリンク110億円とか総合保健センター、さらには芸術パーク、何か箱物をつくるのが目的になっちゃっているんじゃないのかという気がしてならないわけです。やはりきちっと精査をして、確かに公共事業は採算だけが目的じゃないというお話もありますけれども、そうはいっても、本当に必要な施設なのかということをきちっと考えて手だてを講じていかないと、ただただ物を建てたのはいいけれども、その後3倍も5倍も維持費がかかってしまうということになって、最終的には市長の後を引き継ぐ新たな市長の負担、あるいは市民の負担になっていくということになりかねませんので、その辺を注視しながら、再度答弁をいただきたいと思ってございます。  もう1つは漁船及び水産加工場との対応についてということで、五戸議員も言っているように、施設と一体になっていかないと、これはもうとてもじゃないけれども、用は果たさないのだということであります。これらについて、既にスタートしておりますので、最大限に生かすとすれば、やはり登録各事業者の負担軽減、施設を改修するための負担軽減についてどう考えているのかということ。  もう1つはEU輸出基準対応型の登録に伴う対応について、ちょっと明確な具体的な対応の答弁になっていなかった気がしています。今後のPR、市場開拓等の具体的な対応策についてお答えいただきたいと思います。  公契約条例についてであります。前向きな答弁ではありますけれども、どうしても国がまず先にということが先に出てしまうということで大変残念に思っております。この公契約条例に当たっては野田市が一番先に取り入れたわけでありますけれども、みずから業界説得に積極的に動いたということ、もう1つには、相模原市、建設業界から異論が出たという話がありまして、12回も意見交換会を重ねながら、その結果、業界からも賛同をいただいて公契約条例をきちっと制度化したということの例もありますので、やはり地方から国の政治を動かしていくんだという強い熱意があれば、積極的に市長から業界のほうにも働きかけをしてもらいながら、やはりまず市独自の公契約条例を定めていくということが本旨ではないのかという気がいたしていました。この点についてもお答えをいただきたいということで、とりあえず再質問とさせていただきます。 ○副議長(古舘傳之助 君)市長 ◎市長(小林眞 君)それでは、山名議員の再質問に順次お答え申し上げます。  政治姿勢の中での最終処分場の復旧工事にかかわる採決に当たって議員が退席された件について、調整不足ではないか、説得不足ではないかというお話でございました。私は、あのときの状況を振り返ってみますと、議員の御指摘は、まず災害ではなくて、あれは工事のミスであったろうという指摘です。それから、契約等にやはり不適正な点があったのではないかというようなことを中心に議論が展開されたと思っております。市側といたしましては、あれはあくまでも国の基準から見ても災害でありますということと、契約等の事務に不適正な点はございませんでしたということで、ある意味での水かけ論のような形になったというふうに思っています。  ただ、今現在復旧工事が進んでいるわけでありますけれども、災害として国は認めたと、国が認めていただいている中で、そしてまた復旧にかかわる支援も全面的にしていただいた。そういう状況の中で、あえて企業の責任を追及するという形になれば、当然裁判になりますし、財源の手当てもできないという状況に陥るということは目に見えていたわけで、意見の対立は対立として、私はお気持ち、心情はよくわかりますので、採決を退場されたということについては、ある意味で私は感謝しています。反対ではなくて退室していただいたということについては感謝しております。  今後、議会との議論といいますか、さまざまな意味での理解を深めるための調整をしていくということについては、先ほど壇上でお答え申し上げたとおりでありまして、ただ、前に進めなければならないときにはいろいろ判断もしなければならないということで、御理解いただきたいと思っています。  それから、東通原発、あるいは核燃サイクル、そして大間原発のフルMOX等のことについての懸念、山名議員が大飯原発の差しとめ訴訟、仮処分の裁判官の論理を踏まえた御議論、今御説明いただきましたけれども、私もその点については理解できるところであります。ただ、裁判ではまた違った判決が出ている例もあります。これも御案内のとおりだと思います。  函館市の対応のお話もされましたけれども、これらについて八戸市が法的に介入できる今の立場にはないということもありまして、それはそれなんですけれども、先ほどこれも壇上で申し上げましたけれども、こういったことについては、やはり国、県、あるいは関係機関の今後の対応については重大な関心を持って注視をしていきますし、また、言うべきときには言わなければならない場面があれば、市民を代表した形で意見を申し上げるということもあろうかと思います。  それから、公契約条例につきましては、私としてはかなり踏み込んでお話をさせていただいているつもりであります。青森市長会、あるいは東北市長会の中で提案、議題として国に対する要望事項として取り上げていただいております。やはり基本的な労働条件というのは国が定めなければならないと私は思っています。そういう意味で、国が責任を持ってやるべきことだということはあるんですが、ただ、それはそれなんですけれども、やはり今先進的な自治体が進めておられる例を見ますと、直接の契約者である市がそういう面での制度的な整備をしていくということもあり得る話だと思いますので、今後制定に向けた検討を進めていきたい、このように思っています。 ○副議長(古舘傳之助 君)市民健康部長 ◎市民健康部長(工藤朗 君)それでは、私のほうからは、介護報酬の改定によりまして従事者の負担が大きくなって過重労働等につながるのではないかということでの御質問に対してでございます。  今回の改定におきましては、介護サービス従事者の賃金改善のほか、雇用環境改善対策など、職場の環境整備に充てることを目的に介護職員処遇改善加算が引き上げられたところでございまして、従事者の賃金だけではなくて、職場の環境改善、こういった部分にも反映するような仕組みであると私のほうは理解してございます。  なお、当市におきましては、こうした中、地域密着型サービス事業所、こちらのほうから提出されました介護職員処遇改善加算の計画書がございまして、その中で賃金の改善が図られていることを確認してございます。  また、事業所への実地指導、それから業務管理体制確認検査時のヒアリング、こういった部分におきまして、職場環境等の実態把握に努めているところでございます。  この制度は始まったばかりではございますけれども、今後ともそういった状況を把握しながら、必要に応じて指導してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)農林水産部長 ◎農林水産部長(山本寧 君)放射性物質の安全性の証明とかは、実際に出荷している場合に生産地とかの表示がされておりまして、生産地ということである程度証明されていることになっているところがあります。また、水揚げの放射性物質による価格の低下の補償とかも実際に実施されておりますので、金額的にはそんなに多くはないけれども、一応補償制度がありまして、それを計算して補償されております。  それから、漁船と加工場の対応ということですけれども、今、補助事業として改革型船の事業や加工施設の改修のための融資制度の説明をしておりまして、それを事業の説明をして、実際にやれるところは、船とかは高価なものですから、すぐはできないと思いますけれども、加工処理施設のほうは申請するとある程度登録できるところまでいっているところが多くあると思われます。ただ、それを申請していないところがありまして、それを申請、登録してもらうように周知しております。  以上でございます。 ○副議長(古舘傳之助 君)山名議員 ◆14番(山名文世 君)もう時間がないようですので、公契約条例については検討の段階はもう過ぎたのではないかなというふうに……。 ○副議長(古舘傳之助 君)以上で14番山名文世議員の質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。   午後2時54分 休憩   --------------------   午後3時10分 再開 ○議長(吉田淳一 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。   --------------------   13番 伊藤圓子君質問 ○議長(吉田淳一 君)13番伊藤圓子議員の質問を許します。伊藤議員  〔13番伊藤圓子君登壇〕(拍手) ◆13番(伊藤圓子 君)平成27年6月定例会に当たり一般質問をいたします。  第1は人口減少、少子化対策についてであります。  我が国の急激な少子高齢化は、人口構造のゆがみと人口減少を招きました。さらには社会構造を変容させ、このままでは地方の消滅、国の衰退も危惧されます。まさに国家の危機、存亡は国外の敵ではなく、内側で抱える少子化ではないでしょうか。人口減少で問題なのは出生数です。出産、育児、子育て、教育を安心してできる地域社会化がまさに問われており、子どもを持ちたいが、持てない壁、それらを検証し、取り払う対策が急務です。それには行政の壁、国と地方、県と市、市の行政の縦割りなどの壁、行政と民間企業の壁等々、障壁を取り払い、人口減少、少子化を深刻な社会問題として共有し、一丸となって克服していかなければなりません。  そこで3点について質問いたします。  第1点は子どもの医療費無料化についてです。  改選直前の3月定例会でも、少子化対策の子育て環境の拡充という視点で取り上げ質問をいたしました。子どもの医療費無料化は、子どもの健康保持増進、子育て世帯の経済的負担軽減への効果を認めつつ、財源確保が課題である、国による全国一律の制度創設を全国市長会で要望しているとの御答弁でした。私も同様の考えで、国による18歳までの医療費無料化の早期実現を切望しております。しかし、現実にはなかなか早期実現は困難かと思われます。やはり子育て世帯に最も近い市がその思いを酌み取り、要望に応えていくことが、このまちで産んでも安心ということにつながります。  そこでまず、中学生までの医療費無料化を実施する考えはないか、再度御所見を伺います。  第2点は若者の雇用環境についてです。  少子化の背景には、若者の雇用、所得問題で、結婚や家族を持つことに消極的にならざるを得ないという現実が横たわっています。長過ぎた不況下で若者は地方から都会へと流出を余儀なくされ、残った若者も非正規社員、アルバイトなど不安定な収入の雇用形態の犠牲者ではないかとさえ思えてなりません。  経済統計の数字の上では、アベノミクスの地方への波及効果が見えてきたとも言われておりますが、本市における若者の雇用環境は好転しているのか、とりわけ正規社員等就業形態の現状は実際好転しているのか、かつ自立した生活を確保できる所得水準になっているのか。これらの現状を捉えての今後の対策をどのように考えているのか、あわせて伺います。  第3点は女性の雇用環境についてです。
     人口減少は労働人口減少となり、企業生産性の低下により経済力低下を招くことから、女性の就業は好むと好まざるにかかわらず、社会と時代の要請となってきています。また、夫の収入だけでは家庭生活の維持が困難で、妻も働かざるを得ないという若者世帯が多い現状があります。したがって、女性が生き生きと輝いて仕事ができる雇用環境となっているのか。職場の結婚、妊娠、出産、育児への理解と支援制度を適正に履行する雇用環境になっているのか。また、仕事、子育て両立のためのさまざまな助成金制度等がどれほど活用されて両立の成果に結びついているのかが問われています。  本市において女性の雇用環境の現状をどのように認識しているか。出生数増加を期待できる雇用環境とするための対策をどのように考えているのか伺います。  第2は長寿社会対策についてであります。  少子化、人口減少社会を背景に、シニア世代をキャンパスにと多様な講座を開設している大学がふえています。近年の高齢者は実年齢よりも10歳ほど若くなっているとの調査結果もあります。健康づくりへの関心や向学心あふれるシニア世代の地域社会参加など生きがいある暮らしは長寿の源であります。青森県民が早世するのは、食生活と医者嫌い、それに加えて経済力の低さ等に起因するものと言われております。かつ各年代で満遍なく死亡率が高いのが本県の特徴であるということです。  そこで、第1点は、本市では年代層別の死亡率をどのように捉え、検証しているか伺います。  第2点はがん対策についてです。  厚生労働省の調査結果によると、日本人が70歳までにがんにかかるリスクは男性の5人に1人、女性の6人に1人となっています。さらに年齢が高まるほどにリスクは大幅に高まり、生涯では2人に1人ががんに罹患し、3人に1人はがんで死亡するというのは周知のとおりであります。よって、がんを自分のこととして捉え、リスク回避の対応をいかに図るかが重要であります。今回は3点について伺います。  1点目はがん予防対策についてです。  本市においても、早期発見、早期治療により治癒率が高まることの啓蒙とがん検診の推進に努めているところでありますが、がんに罹患するリスクを低めるための市民への予防意識の喚起をどう促しているのか、その成果をどのように分析しているのかを伺います。  2点目はがん患者の就労支援についてです。  年々増加しているがん患者のうち、3人に1人は就労可能な年齢で罹患しています。仕事を持ちながら、がん治療のために通院している人が全国で32万5000人いらっしゃるとのこと。その多くが仕事と治療の両立に悩んでおられるという現実があります。職場の理解が得られなかったり、同僚への気兼ねなどで退職や転職を余儀なくされることが少なくありません。金銭的ゆとりがあって治療に専念できる人はまれであり、仕事を失うことで多額な治療費の心配も含めて生活の不安を抱えることになります。それはストレスとなって治療にも影響を与えかねません。がん対策推進基本計画は、がん患者の就労を含めた社会問題への取り組みもうたっておりますが、余り進展していないのが現状です。人ごとではないこの現状を、職場で、社会で支える環境整備と理解を促す啓蒙を市としても取り組むことが求められていますが、所見を伺います。  3点目はがん対策推進条例についてです。  八戸市立市民病院は、地域がん診療連携拠点病院として、がん患者の治療体制とともに、生活や職場等についての相談支援体制の拡充と機能強化が求められております。患者のみならず、家庭を社会で支える体制が求められております。市挙げて、市民挙げて理解と支援の輪を広げていくためにも、その推進の指針となるがん対策推進条例を制定する考えはないか、所見を伺います。  第3点は禁煙支援についてです。本県は男女とも平均寿命が全国一短い。喫煙率も、男性は40.3%、女性は14.3%で、全国平均、男性33.7%、女性10.7%と比べて大変高くなっています。短命県返上には、まず禁煙が欠かせません。喫煙は生活習慣ではなく、ニコチン依存症という心の病と言われ、禁煙外来等で治療を受ける喫煙者がふえているようです。  そこで、1点目として、当市の禁煙治療の機関と禁煙治療受診の現状と相談体制等、支援体制について伺います。  2点目は未成年の喫煙防止策についてです。  未成年者の喫煙率は、小中高校生を通して平成19年度と平成23年度を比較してみると、大幅に減少しております。これは、教育委員会、また御父兄、そして地域、関係団体の方々の並々ならぬ御努力があってのことだと敬意を表したいと思います。今回は小中学生に限定し、喫煙の状況とその防止策について、家庭への啓蒙を含めてお伺いいたします。  3点目は通学路での禁煙についてです。  ここでは小中学校の子どもたちが登下校に多く利用している指定の通学路を含めた道路における禁煙についての所見を伺います。受動喫煙防止の観点のみならず、歩きたばこなど好ましくないマナーの観点からも禁煙が望ましいと考えます。  4点目は空気クリーン施設認証制度の普及についてです。これは県が推奨している事業ですが、この事業の内容と当市の認証状況かつ今後の推進策について伺います。  第3は介護、高齢化対応についてであります。  政府のまち・ひと・しごと創生基本方針2015に基づく大都市からの移住推進モデル事業が人口減少対策に挙げられております。そこに、地方消滅に続いて、またも日本創成会議は東京圏の高齢者の地方移住を打ち出し、その候補地として41地域を推挙しました。東京圏で高度経済成長期を支えた団塊の世代の高齢者の医療、介護の需要への対応が困難になっている。その解決策ということです。これは地方の活性化につながると好意的に、あるいは前向きに捉えている自治体もありますが、地方の活性化の前に、政府、東京圏の政治を問いたい。都知事も神奈川県知事も異論を放ったのは正常だと感じました。  そこで、第1点として、八戸市は移住候補地には挙げられておりませんが、大都市からの高齢者の地方移住推進について小林市長の御所見を伺います。なお、これはさきの議員への御答弁を了として割愛して結構でございます。  第2点は新総合事業等についてです。  介護保険制度が始まって15年となり、介護保険新制度が今年度より開始となりました。介護保険で要支援と認定された人向けのサービスのうち、訪問介護、ホームヘルプと通所介護、デイサービスが市町村の地域支援事業に移行するという制度改正で、移行には2年間の猶予を認めています。新制度に対し、サービスの切り捨てや低下への懸念の声もあり、私も心配しているところもあります。この4月より移行した千葉県流山市のように、この事業はまちづくりにつなげられると前向きな発想の転換をし、NPO法人の有償ボランティアは元気な高齢者の社会参加の場とも捉えていると、そういうところには私も共感いたします。  団塊の世代が75歳以上になる2025年に向け、元気な高齢者をふやし、互助の力を高める必要があるとの流山市の担当者の言葉を受け、本市においても少しでも早い移行で高齢社会を支える地域力を醸成すべきではないかと考えます。  そこで、3月定例会の答弁では平成29年4月の移行ということでしたが、やはり少しでも早い移行を願い、所見を伺います。  第3点は認知症対策についてです。  1点目は認知症初期集中支援チームの設置についてです。  認知症は決して人ごとではありません。2025年には700万人前後になると見込まれ、それは高齢者の5人に1人に当たります。ことし1月に定められた新オレンジプランの柱は、住みなれた地域でなじみの人とつながって暮らし続けられる仕組みづくりです。その鍵となるのが早期診断、早期対応、早くから適切な医療と介護を受けられるよう、医師や看護師らによる初期集中支援チームの設置する方針が示されております。本市では設置に向けどのように取り組みをしているか、かつ今後のスケジュールについて伺います。  2点目は、75歳以上の運転免許検査強化についてです。  道路交通法が改正され、75歳以上の運転免許所有者に対する認知機能検査で記憶力や判断力が低いと判断された全ての人に医師の診断を義務づけ、認知症と診断されると免許証取り消し、あるいは停止となります。認知症と言われても運転をやめる理由が理解できなかったり、通院、買い物など生活に必要と訴える方々も多いようです。運転をやめない際の相談支援や運転をやめても困らない環境づくりが急がれます。移動、外出の支援として、家族、知人による送迎、それがかなわない場合の公共交通などの利便性を高めることが求められます。特にバスを利用しにくい地域に居住する場合、乗り合いタクシーなど多様な移動手段の導入も必要でしょう。そこで、本市においてはどのような交通手段を考え、高齢者の生活を支えていくかを伺います。  第4は読書推進についてであります。  本のまち八戸を標榜し、子どもたちが本に親しむきっかけづくりの一環として、昨年よりマイブック推進事業、ブックスタート事業が開始され、制度の恩恵に浴した市民の方々からは好評を得ているようです。市内の書店では、店内展示やショーウィンドウに工夫を凝らし、本選びの参考にと児童図書などがきれいにディスプレーされていました。その中の1冊で、「晴れた日は図書館へ行こう」というタイトルに目がとまり、早速購入しました。なぜ晴れた日はなのだろうと思ったからです。そのわけはすぐエピローグでわかりました。本を読むことが大好きな少女が主人公、たくさんの本が並んでいる図書館は少女にとって新しい世界への無数の扉、読みたい本はたくさんある。その上、世界中で今もたくさんの人々が新しい本を書いてくれている。雨の日だけではとても読み切れない。だから、晴れた日は図書館へ行こうということなのだそうです。  少女の年上のいとこが司書で、場面場面でその役割と図書館などについて少女目線で描写されています。この本を私自身が子どもの時分に手にしていたら、司書になって本に親しむ人生だったかもしれないなどと思いをめぐらし、一気に読みました。  図書館における司書の役割は重要で、とりわけ図書館利用者への満足度の高いサービスを高い専門性に基づき提供したり、市民の知の欲求をかき立てる企画運営力で図書館を身近なものにするなど、図書館のグレードにかかわる重要な役割を担っております。  そこで、子どもたちが司書の仕事と役割を理解し、体験することで図書館を身近な存在とし、より本に親しむ契機となることが期待できます。また、学校図書館の利用度を高める戦力にもなり得る子ども司書の養成は読書推進に大きく寄与するものと確信します。  そこで、第1点として、子ども司書を養成し、学校図書館をより身近で利用しやすくし、読書への関心を高める考えはないか、所見をお伺いいたします。  第2点は子ども読書活動推進計画についてです。  子どもの読書活動を推進するため、八戸市子ども読書活動推進計画を第1次、第2次と策定しています。第1次は平成17年度から平成23年度まで、第2次は平成24年度から平成28年度までの計画となっております。  そこで、これまでの計画推進の進捗状況と成果についてと、今後の推進計画についての考え方とスケジュールについて伺います。  以上でこの場からの質問を終わらせていただきます。  〔13番伊藤圓子君降壇〕(拍手) ○議長(吉田淳一 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)伊藤議員にお答え申し上げます。  まず、人口減少、少子化対策としての子どもの医療費無料化についての御質問ですが、人口減少、少子化対策への取り組みに当たっては、地域の将来を担うべき世代が安心して家庭を持ち、子どもを産み育て暮らしていけるよう、住んでみたい、住み続けたいまちをつくり上げるための総合的な政策展開が必要であると考えております。そのため、当市としては、就労の場の確保、中心市街地の活性化や文化、スポーツの振興、子育て支援の充実や教育環境の整備などといった各施策に重点的に取り組んできたところでありますが、それらの施策をより一層推進するためには、国、県、市がそれぞれ適切な役割分担のもと、連携して対策に取り組むことが重要であると認識しております。  人口減少、少子化対策としての子どもの医療費無料化については、子育て世帯の経済的負担の軽減という観点からも、有効な手段の一つであると認識しておりますが、国から自治体への補助制度がないことから、全国の自治体でそれぞれ独自の施策を実施しており、当市においても、これまで県の補助制度に加えて、対象年齢の引き上げや自己負担の廃止など制度の拡充を図ってきたところであります。しかしながら、子どもの医療費無料化については、本来、各自治体の財政状況に左右されず、子どもが安心して医療が受けられるよう、国による全国一律の制度の創設が望ましいと考えております。  こうした中、人口減少の克服と地方創生という構造的な課題への対応として、八戸市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定に取り組んでいるところであり、その中で、結婚支援を初め、妊娠、出産、子育て、教育等の施策を位置づけることとしており、今後、子どもの医療費制度の拡充を含めた各種子育て支援策については、その総合戦略策定過程の中で検討してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(吉田淳一 君)商工労働部長商工労働部長(大平透 君)続きまして、若者の雇用環境についてお答えを申し上げます。  まず、雇用の状況につきましては、八戸公共職業安定所管内の平成27年3月末現在の新規高等学校卒業予定者職業紹介状況において、就職希望者数838人に対し、就職者は808人で、就職内定率は96.4%となっており、ここ数年、高い水準を維持しております。また、同職業安定所管内で平成27年4月の有効求人倍率は0.91倍となっており、県の0.83倍を上回り、雇用の改善傾向が見られております。しかしながら、一方で平成26年の月額の賃金につきましては、年齢42.1歳、勤続年数12.1年の男女計の全国平均は29万9600円であるのに対し、青森県は22万6600円と、全国で最も低い水準となっております。  市といたしましては、若者の就業促進は重要であるとの認識から、フロンティア八戸職業訓練助成金制度、新規高等学校卒業者雇用奨励金制度並びに対象年齢を18歳までに引き下げた緊急雇用奨励金制度を実施いたしております。また、離職者対策・若年者定着事業として、新入、若手社員及び若年未就職者を対象にセミナーを開催し、若者の職場定着と早期就職の推進を図っております。さらに、国の緊急雇用創出事業を活用し、給与引き上げや定着率向上に係る研修等を実施する地域人づくり事業を実施し、若者を含む労働者の処遇改善を図っているほか、誘致企業の立地に際しましては、正規雇用者をふやしていただくよう機会を捉えて要請しているところでございます。  若者の雇用に関しましては重点的に取り組むべき課題であると認識しており、今後とも国、県の施策の動向を注視するとともに、関係機関との連携を図ってまいりたいと考えております。  次に、女性の雇用環境についてお答えを申し上げます。  まず、働く女性の状況でございますが、総務省が実施している労働力調査によりますと、全国における15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた平成26年の女性の労働力人口は2824万人と、前年に比べ20万人増加しております。このうち、15歳以上人口に占める女性の労働力人口の割合は49.2%で、前年差0.3ポイントの上昇となっております。また、女性の雇用者数は2436万人となり、前年に比べて30万人増加しており、雇用者総数に占める女性の割合については43.5%、前年差0.2ポイントの上昇となっております。  一方、女性が結婚、出産、育児を理由に離職した後、仕事と家庭を両立しやすい働き方を希望されている方がふえており、結婚、出産、育児といったライフスタイルに応じた労働環境を整備する必要があるとともに、少子高齢化が進行する中、減少する生産年齢人口を補うという観点にとどまらず、経済成長の観点からも女性の活躍促進が重要な課題となっております。  このような中、国においては、労働者が育児休業を取得しやすくするため、育児休業給付金を支給しており、八戸公共職業安定所管内における育児休業給付金の受給者数は、平成26年度は2193人、平成21年度比で663人の増となっており、受給者数が年々増加している状況となっております。  このほか、事業所内保育施設設置・運営等支援助成金、子育て期短時間勤務支援助成金など、育児をする労働者が働きやすい雇用環境を整備する事業主を支援するための両立支援助成金制度があるほか、代替要員の確保、休業中の能力アップ、継続就業支援、期間雇用者継続就業支援などの中小企業両立支援助成金制度が設けられております。さらに、急激な少子化の進行に対応し、次代の社会を担う子どもの健全な育成を支援するため、平成17年に次世代育成支援対策推進法が施行され、仕事と子育てが両立できる雇用環境の整備等が行われてきましたが、子どもが生まれ、健やかに育成される環境の充実をさらに図るため、平成26年4月に改正法が成立し、法律の有効期限が10年間延長されております。具体的には、企業が労働者の仕事と子育ての両立を図るため、計画期間、目標等の行動計画を策定した上で、各都道府県の労働局へ提出し、その目標を達成することで子育てサポート企業、くるみんマークの認定を受けることが可能となります。この認定を受けた企業は、商品、名刺、広告、求人広告等に次世代認定マークをつけることができ、これにより企業のイメージアップや人材の確保等が期待されます。また、職場復帰を希望される方にとりましても、ハローワークの求人票を閲覧する際、くるみんマークが記入された求人を検索することで、女性求職者のライフスタイルに合った企業を選択できるというメリットがあります。  市といたしましても、子育てしやすい女性の雇用環境の向上に向け、関係機関と連携を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)伊藤議員 ◆13番(伊藤圓子 君)詳細に御答弁ありがとうございました。  それでは、まず1つ目の子どもの医療費の無料化についてですけれども、3月の定例会での御答弁に加えまして、本日は八戸市まち・ひと・しごと創生総合戦略の中にこの子育て支援のところで医療費の制度の拡充という部分をのせると、そして進めていきたいという御答弁をいただきました。これはぜひその形で進めていければいいなと思っております。ただ、やはりこれには時間もかかるかと思うんですけれども、そうしますと、この策定が終わって、国に、そして国の予算がおりて市が実施するというと、最低では、もしこれが事業として認められれば、どのあたりで実施できるかという目当てというか、その辺はどのように考えたらよろしいんでしょうか。  そしてまた、御答弁の一端に段階的に進めていくという言葉がございました。この段階的にというのはどのように解釈したらよろしいのか。私は3月定例会の時点では、18歳までしてほしいけれども、小中学生まではせめて早期にやってほしいということで、それで段階的にと言われたときに、まず小学校から始めてくださるのかと、そんな解釈をしておりました。そこのところの解釈をお知らせください。  それから、女性の雇用環境のところで、子育てサポート企業、くるみんマーク認定ということがありましたけれども、実際これは市内の企業で取得しているところがあるのか。あるいは今後これを取得する企業がふえるようにどのような対策をとっていくのか、一言お願いします。 ○議長(吉田淳一 君)市長 ◎市長(小林眞 君)伊藤議員の再質問にお答え申し上げます。  まち・ひと・しごと総合戦略の策定期限というのは10月までとされていますが、できるだけ早く策定をしたいということで進めています。ただ、戦略に基づいた国の支援というものにつきましては、例えば医療費の無料化等について何か国のほうで方向性を出しているわけでは全くありません。期待できないというふうに思っています。というのは、同じようなものが多分相当出てくると思って、今現状は単独事業でやっていますので、そういったものについて、直接支援するような形ではなくて、政策を進めていく上でのいろんな取り組みを間接的に支援するような財政措置になるのではないか。その辺についてははっきりしたことはまだ国が方針を出していませんからわかりませんけれども、そう思っています。  段階的にという表現につきましても、一挙にはできないという意味で、できるところからといいますか、財政状況も見ながら少しでも拡充をするという姿勢で取り組んでいきたいということです。基本的にはやはり伊藤議員もおっしゃったように、国がナショナルミニマムとしてやるべきだということの大前提があると思います。  というのは、首都圏等の財政力の豊かなところは医療費だけじゃなくてかなり充実した対策をやっていまして、その財政力の違いに応じて子育て支援のレベルが違うということは非常に国として情けないことだと私は思っていまして、その点につきましては、特に市長会で研究会をつくって今強く申し入れているところです。ただ、そうはいいながらも、やはり目前の市民のということはありますので、そこは一生懸命やりたいということで御理解いただきたいと思います。 ○議長(吉田淳一 君)伊藤議員 ◆13番(伊藤圓子 君)今の市長の御答弁に賛同いたします。しかし、今最後に一言言っていただきましたように、そうはいっても、今現に子育てをしている方々が、やっぱり子育てにお金がかかる。きょうの地方紙の若い方々の、特に高校生がなぜ人口減少かということで意見を述べております。それを見ても、やっぱり若い方々が支援を強く望んでいるわけでございますので、ぜひとも一日も早く早期に実現できるように強く要望して終わります。 ○議長(吉田淳一 君)以上で発言事項1は終わります。  次に、発言事項2について答弁願います。市民健康部長 ◎市民健康部長(工藤朗 君)それでは、まず初めに、各年代の死亡率と検証についてお答え申し上げます。  国の平成22年都道府県別生命表によりますと、男性の平均寿命は全国が79.59歳、県が77.28歳であり、女性の平均寿命は全国が86.35歳、県が85.34歳となっており、県は男女ともに全国最下位という状況にあります。平均寿命は各年代の死亡率によって決定されますことから、平成25年人口動態統計をもとに算出した全国と県の年代別死亡率を比較しますと、県はゼロ歳から14歳までは全国に比べ低いものの、他の年代では全て高く、中でも40歳から64歳の壮年期では全国の1.34倍、次いで15歳から39歳では1.21倍、65歳以上では1.14倍となっております。さらに、壮年期では、三大生活習慣病である悪性新生物、心疾患、脳血管疾患による死亡率が全国より県が高い状況にあります。  当市の死亡状況も県と同様の傾向にあり、若い年代からの対策が重要であることから、喫煙や肥満、多量飲酒などの生活習慣改善、健診受診率の向上などについて、ライフステージに応じた生活習慣病予防対策を推進してまいります。  次に、がん予防対策についてお答え申し上げます。  市では、健康増進計画である第2次健康はちのへ21の重点戦略の一つにがん予防対策を掲げ、正しい知識の普及啓発や各種がん検診の実施に取り組んでおります。青森県の平成23年のがん罹患率は男女とも全国とほぼ同じという状況にあります。一方で平成25年の人口10万人に対するがんの死亡率は、全国が290.3、県は369.7、市は326.7となっており、特に県のがん死亡率は全国でワースト2位となっております。県では、がんの罹患率は全国平均と大差はないが、医療機関を受診した時点で病状が進行している場合が多いため、死亡率が高くなっていると分析し、医療機関の早期受診を促すため、がん検診受診率の向上に力を入れる考えを示しております。  当市といたしましても、がん検診の受診率の向上を図り、早期発見、早期治療を進めることが重要であると考えており、がん検診の個別勧奨や無料クーポン券事業の実施のほか、国保特定健診との同時実施や日曜検診などの受診しやすい環境づくりを進めるなど、受診率の向上に努めております。また、がん検診の結果、精密検査の対象となったものの、受診をしていない方に対しましては、文書や電話により確実に精密検査を受診していただけるよう支援しております。  今後も、がん検診受診率の向上を目指して、住民の身近なところで健康づくりを進めている保健推進員や保健所、総合健診センターなど関係機関や団体と連携し、がん予防対策に取り組んでまいります。  次に、がん患者の就労支援についてお答え申し上げます。  国は、平成19年6月に策定したがん対策推進基本計画から5年が経過し、新たに課題も明らかになったことから、平成24年6月に見直しを行い、がんになっても安心して暮らせる社会の構築を新たに加え、重点課題として働く世代へのがん対策を位置づけました。また、平成26年8月の厚生労働省のがん患者・経験者の就労支援のあり方に関する検討会報告書によりますと、がん患者や経験者及びその家族の就労に関する課題として、就労の継続や求職に対する不安、職場等に病状を伝えにくい、相談先がわからないことなどが、また、企業につきましては、相談体制や情報が十分でない、病状の把握が難しいなどが挙げられております。  この報告書では、今後の就労支援の取り組みとして、がん患者、経験者を含め、さまざまな関係者が積極的に連携しつつ取り組む必要があるとして、がん患者には、自分の病状を理解し、自分ができることや配慮してほしいことを明確に伝えることを、企業には、がん患者との認識の共有、相談支援体制の整備、従業員に対する研修が必要であること、国民には、がんについて正しく理解し、自分の適切な健康管理及びがん予防や早期発見につながる努力をすることを、また、がんになっても治療と両立しながら働くことができる社会風土の醸成が必要であることを示しております。  当市といたしましてもこのような取り組みが必要であるとの認識をしてございまして、がん治療後の就労についての情報も含めたがん健康教育や健康相談の実施、がん拠点病院の相談窓口の周知など、がんに対する普及啓発を強化するとともに、検診受診率の向上にも努めてまいります。  次に、がん対策推進条例についてお答え申し上げます。  がんは昭和56年より我が国の死因の第1位となり、年間30万人以上の命が失われております。このような状況を鑑み、国では、がん対策を総合的かつ計画的に推進するため、平成18年6月にがん対策基本法を制定し、その中で、地方自治体は地域の特性に応じたがん対策を実施することが責務と定められております。  当市におきましては、市の健康増進計画である第2次健康はちのへ21におきましてがん対策を重点戦略に位置づけ、取り組みを進めてきたほか、積極的に国の事業を活用し、がん検診の個別勧奨や無料クーポン券事業を実施しているところでございます。市といたしましては、これまでの取り組みを継続、充実させていきたいと考えており、条例の制定につきましては先行自治体の事例を参考に研究してまいります。  次に、禁煙治療の現状と支援体制についてお答え申し上げます。  禁煙治療は、平成18年4月から保険適用となり、ニコチン依存症と診断された方を対象に、12週間にわたり5回のカウンセリングと薬物療法を行うものであります。平成27年4月現在、市内には20カ所の禁煙治療実施医療機関がありますが、治療状況等については公表されておりません。平成21年度に中央社会保険医療協議会が行った調査によりますと、年間の治療患者数は24万9000人と推定されております。また、禁煙成功率につきましては、禁煙治療終了時点では84.1%、治療終了9カ月後では51.7%となっております。当市では、禁煙治療につなげるため、ホームページで医療機関を紹介しているほか、電話相談や妊娠届け出時の保健指導、幼児健診でのリーフレット配布など、機会を捉え支援を行っております。  今後とも、禁煙治療の有効性の啓発や医療機関の周知に努めるなど、市民の禁煙支援を継続してまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)私から、2点についてお答え申し上げます。  まず、未成年の喫煙防止策についてお答え申し上げます。  学習指導要領では、喫煙の有害性、危険性等について、小学校では体育、保健分野で、中学校では保健体育、保健分野において指導することが位置づけられております。これらの指導内容に加え、市内小中学校では、学校薬剤師や警察官OBなどを講師として招き、特別活動や総合的な学習の時間などを活用し、喫煙、飲酒、薬物乱用防止教室を計画的に開催しております。また、保護者に対しましては、学校便りを初めとし、参観日等を利用して開催している学校保健委員会等を通じて喫煙防止教育について御理解をいただいているところであります。  このような取り組みが実を結び、県教育委員会が調査している児童生徒状況報告書の結果によりますと、八戸市内小中学校で過去10年間で喫煙により指導された児童生徒数は、平成21年度の155人をピークに、ここ数年30人台にとどまっており、確実に減少傾向にあります。
     市教育委員会といたしましては、今後とも、将来を担う児童生徒が生涯にわたって健康で潤いのある生活が送れるよう、引き続き保護者等と連携を図りながら、未成年者の喫煙防止に取り組んでまいります。  次に、通学路の禁煙についてお答え申し上げます。  当市では、平成16年4月から市内全小中学校において学校敷地内全面禁煙に取り組んでいるところであり、児童生徒の受動喫煙防止及び教職員、保護者等の意識啓発にも成果を上げております。また、各校の運動会や中学校体育大会などでは、敷地内での禁煙の協力をアナウンスしており、これらの取り組みによって公共、公営の場での禁煙も確実に定着してきたところであります。  議員から御提案のありました通学路における受動喫煙防止につきましては、たばこの煙から子どもを守る上で大切な取り組みであると受けとめております。  市教育委員会といたしましては、各学校で推進しております地域密着型教育を通じて、まずは保護者への通学路における喫煙防止の働きかけを進めてまいります。さらに、児童生徒のボランティアによる学校周辺の環境美化活動等を通して、大人の意識啓発にも積極的に取り組むよう各学校に働きかけてまいります。  以上であります。 ○議長(吉田淳一 君)市民健康部長 ◎市民健康部長(工藤朗 君)それでは、空気クリーン施設認証制度の普及についてお答え申し上げます。  受動喫煙の防止につきましては、平成15年5月に施行された健康増進法におきまして、多数の人が利用する施設の管理者には受動喫煙を防止するよう努力することが義務づけられ、これを受け、県では、健康づくりを支える環境づくりを目的として、同じく平成15年に受動喫煙防止対策実施施設認証制度、通称、空気クリーン施設認証制度を創設いたしました。この制度は、受動喫煙防止対策を実施している施設をクリーン施設として認証するもので、具体的には、認証基準として、施設につきましては、室内全面禁煙が表示されていること、灰皿が置かれていないこと、タクシー等の車両につきましては禁煙車の明示がされていること、車内の灰皿が使われていないこととなっており、保健所に届け出をし、認証されますと、空気クリーン施設のステッカーを交付されるとともに、県のホームペ一ジに施設名が掲載されます。登録数は、平成27年3月末現在、県全体で2027施設、このうち八戸市内は238施設となっております。市内施設の内訳は、教育、保育施設が100施設、医療機関が98施設、官公庁が14施設、飲食店が13施設となっております。このうち市の所管施設は66施設でありますが、現在、公民館22施設が申請中でございます。県では、空気クリーン施設ステッカーを本年6月5日から喫煙禁止をはっきりと示すデザインに一新し、受動喫煙対策を強化しております。  市といたしましても、市所管施設の登録を推進するとともに、民間施設にも取り組みが進むよう、八戸保健所などの関係機関と連携しながら、広報、ホームページを活用して認証制度の周知に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)伊藤議員 ◆13番(伊藤圓子 君)ありがとうございました。  時間がないので細かく伺いませんけれども、今の空気クリーン施設の認証制度、特に民間の飲食店に関しまして、もっともっとそのような環境になるようにぜひとも働きかけをし、この1年間で大幅にふえるように御努力を強く要望して終わります。 ○議長(吉田淳一 君)以上で発言事項2は終わります。  次に、発言事項3について答弁願います。総合政策部長 ◎総合政策部長(大坪秀一 君)介護・高齢化対応についての大都市からの高齢者の地方移住推進に関する所見につきましては、お許しをいただきましたので、答弁を割愛させていただきます。 ○議長(吉田淳一 君)福祉部長 ◎福祉部長(石田慎一郎 君)それでは、新総合事業等についてからお答えを申し上げます。  新総合事業は、少子高齢化が進む中、介護予防、生活支援サービス事業における高齢者の多様な生活支援のニーズに応えていくため、全国一律の基準に基づくサービスから、住民主体の活動の支援や既存のNPO、ボランティア団体等による地域の実情に応じた支え合いの体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援を目指したものでございます。  当市におきましては、昨年7月に示された国のガイドラインの猶予期間を踏まえ、新たなサービスの体制整備のための準備期間及び利用者や事業者等に十分な周知期間が必要であることから、実施時期を平成29年4月としたところでございます。しかしながら、去る6月5日に示された国のガイドラインにおいて、さらに詳細が明らかになったことから、改めてその実施内容と時期の前倒しについて検討してまいりたいと考えております。  次に、認知症初期集中支援チームの設置についてお答えを申し上げます。  高齢化に伴い認知症高齢者が増加している中、国においては、本人や家族の負担を軽減するため、早期診断、早期対応に向けた支援体制として認知症初期集中支援チームの設置を推進しているところでございます。このチームは、認知症または認知症が疑われる方やその家族を訪問し、適切な医療、介護等が受けられるよう早期に支援するものであり、認知症の専門医、保健師、介護福祉士など医療系、介護系の職員で構成をされております。チームの設置により、複数の専門職が連携する包括的なサポートを受けられるため、認知症の方が住みなれた地域で自分らしい生活を続けることができ、家族が自宅で安心して介護する環境を整えることもできます。  当市の取り組み状況といたしましては、本年3月に策定した第6期高齢者福祉計画の中に認知症施策として集中支援チームの設置を位置づけた上で、その設置に向けて、今年度は、医療従事者、ケアマネジャー等、認知症の方の在宅生活を支援する関係者を対象とした定住自立圏高齢者福祉合同研修会の開催を予定しております。  今後、設置期限となっている平成30年3月を見据え、先行している自治体の例を参考に早期設置に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  次に、認知症対策の75歳以上の運転免許検査強化についてお答えを申し上げます。  75歳以上の高齢者に対する運転免許制度を見直し、認知機能検査の強化を柱とする改正道路交通法が今月11日に成立し、公布から2年以内に施行されることになりました。現在の道路交通法では、75歳以上の高齢者が、運転免許満了日の過去1年間に認知症と疑われる交通違反がなければ免許は更新されることとなります。今回の改正では、免許更新時だけでなく、認知症と疑われる交通違反を犯したときも認知機能検査を行い、記憶力、判断力が低くなっていると判定された場合は、医師の診断を義務づけ、認知症と診断されると、免許の取り消しか停止となります。この改正に伴い、鉄道やバスなど公共交通機関が少ない地方では、日常生活で車を利用していた方が外出の機会を失うおそれもあることから、交通手段の確保が懸念されております。  当市におきましては、70歳以上の高齢者に対し、市営バスと南部バスに乗車できる高齢者バス特別乗車証を交付し、高齢者の外出の機会と交通手段を確保しているところでありますが、認知症と診断されたことにより免許の取り消しを受けた方や免許を自主返納された方々が外出の機会を失うことがないよう、今後もバス特別乗車証交付事業を継続するとともに、関係機関と協議しながら、さらなる効果的な施策を研究してまいります。  以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)伊藤議員 ◆13番(伊藤圓子 君)ありがとうございました。  まず最初に、CCRCの日本版として、高齢者を地方へという施策ですけれども、私もやはりこれはそんなにうまくいくわけではないんだろうと思っております。というのは、やっぱりアメリカは、あるいは欧米はと言ったほうがいいでしょうか、自分の土地に対する執着であるとか、あるいは家に対する執着は全然日本人と違う。そして住みかえるということを一生の間に何度もやっている。そういった民族と日本人とは違うと思いますので、どうなるのか見ていきたいと思っております。  それでは、時間がないので、いろいろときょうお答えいただきましたそれぞれの担当者の方々、早期にと言っているところは早期に実現を図っていただくように要望して終わります。 ○議長(吉田淳一 君)以上で発言事項3は終わります。  次に、発言事項4について答弁願います。教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)それでは、私から読書推進についてお答え申し上げます。  まず、子ども司書についてお答え申し上げます。  当市では、南郷図書館における小中学生を対象とした子ども司書体験活動やさわやか八戸グッジョブ・ウィークの一環として、市立図書館における図書館司書を体験する機会等を設けております。これらの体験を生かして、各小中学校では、児童生徒が図書委員として、図書の貸し出しのほかに、季節に合った装飾をしたり、蔵書の並べ方を工夫したりするなど、特色ある学校図書館づくりに取り組んでおります。議員御案内のとおり、子ども司書が学校図書館で活躍することにより、学校図書館がこれまで以上に児童生徒にとって身近な存在になるものと考えます。  市教育委員会といたしましては、引き続き他都市の取り組みを参考にしながら、子ども司書の活用等について研究してまいります。  次に、子ども読書活動推進計画についてお答え申し上げます。  当市では、平成17年度から平成23年度までを第1次、平成24年度から平成28年度までを第2次として、八戸市子ども読書活動推進計画を策定し、子どもの読書活動推進に向けたさまざまな取り組みを行ってまいりました。本計画では、子どもが読書に親しむ機会の提供と条件整備、家庭、地域社会、学校等における読書活動の推進について、現状と課題を踏まえて、学校図書館ネットワークや図書ボランティアの活用等の具体的な施策を示しております。  市教育委員会といたしましては、平成27年3月に青森県子ども読書活動推進計画第3次が策定されたことから、その内容を踏まえ、平成29年3月を目途に八戸市子ども読書活動推進計画第3次の策定に向けて準備を進めてまいります。内容といたしましては、昨年度から始まりましたブックスタート事業やマイブック推進事業も盛り込み、より家庭、地域社会、学校等が連携した子どもの読書活動推進についての方向性を示したいと考えております。  以上であります。 ○議長(吉田淳一 君)伊藤議員 ◆13番(伊藤圓子 君)ありがとうございました。やはり子ども司書の養成、育成というのは、その子ども自体が読書好きになる、関心をもっともっと深めていくというのみならず、やはり子どもたちに一生懸命読書の推進に目を向けていくというと、子どもたちも、むしろ大人目線でやるよりも関心が高まっていくのではないかというふうに効果が期待できるわけです。ぜひともそれをしっかりとやっていただければと思います。  ちなみに、板柳町、そちらはもうしばらく前、2010年から司書を育成するということで養成講座をスタートさせていて、今日まで62名の子ども司書を認定しているということであります。こういった段階的に子ども司書の数をふやしていき、そして八戸全体が読書のまち、本に親しむまちになるように大きく寄与していただけるように、ぜひとも力を入れてやっていただきたいと要望いたしまして終わりにいたします。  ありがとうございました。 ○議長(吉田淳一 君)以上で13番伊藤圓子議員の質問を終わります。   --------------------   9番 高橋一馬君質問 ○議長(吉田淳一 君)9番高橋一馬議員の質問を許します。高橋議員  〔9番高橋一馬君登壇〕(拍手) ◆9番(高橋一馬 君)皆様、大変お疲れさまです。平成27年6月定例会に当たり、自由民主・市民クラブの一員として、市長並びに関係理事者に質問いたします。  質問に入る前に一言申し上げ、質問に入らせていただきます。  さきの市議会議員選挙において、市民の皆様から再び負託をいただき、2期目の市政運営に携わる機会をいただきました。新たなステージの4年間を八戸市政前進のため、市民全体の奉仕者として、夢や希望を形にできる都市、八戸創生の一歯車として精いっぱい取り組んでいきたいと思います。今までと変わることなく、正しいことを正しく、当たり前のことを当たり前に推し進められる、汗をかいている人たちが報われるまちづくりを目指します。そのためにも、教育、福祉など、生活に直結する市政運営はもちろんですが、自分が実際に生き抜いてきたスポーツの分野においてもしっかりと市勢発展に還元していけるよう取り組んでいく所存です。  JFLに所属するヴァンラーレ八戸は見事にファーストステージ優勝を果たしました。シーズン総合優勝へはまだまだ気を緩めることはできませんが、J3昇格へ向け大きな実績となったことは間違いありません。また、アイスホッケーの東北フリーブレイズの優勝、バスケットボール青森ワッツの連続プレーオフ出場などは、市長が推進しているスポーツのまち八戸が地元チームの後押しとなり、少しずつ形になり始めている成果ではないかと感じています。人口減少、超高齢化社会が危惧される当市において、スポーツは人と人との結びつきを創出し、まちを活性化するために重要なツールであり、産業にしていくべきであると信じています。  それでは、質問に入らせていただきます。  初めに、スポーツ行政について伺います。  2020年東京オリンピック事前合宿誘致に関しては、以前にも質問した項目ではありましたが、ことし1月に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から事前キャンプ候補地ガイド掲載応募要項が発表され、2月24日には各国、地域の事前合宿誘致に興味を示す市区町村を対象とした応募要項の第1回説明会が東京都庁で開催されました。この説明会におきましては、約160の自治体が参加し、ほか2回の説明会を合わせ、全都道府県から402自治体が参加するという報道を耳にしました。そして、3月から、ガイド掲載にかかわる事前合宿誘致の意思表明申請書の受け付けが開始され、青森市、弘前市が届け出を提出したと伺っています。組織委員会からは、4月から申請登録の受け付けを開始し、リオデジャネイロ五輪が開催される来年8月ごろからトレーニング施設、宿泊施設などの要件を満たした候補地をホームページで公開し、合宿地選びの参考にしてもらう予定と発表しております。  そこで質問いたします。事前合宿誘致などにより、自国開催のオリンピックの雰囲気を味わえたり、知名度アップにつながることが期待されるオリンピック開催を控え、意思表明申請書の受け付けが開始され、組織委員会のガイド掲載にかかわる施設基準の詳細が発表されました。青森市や弘前市も届け出た中で、その条件等を踏まえた上で、当市は今後どのような姿勢で取り組まれるのか伺います。  次に、観光行政についてお伺いします。  先日の報道によりますと、政府は5日、訪日外国人客による旅行消費額を年間4兆円に倍増させ、これに伴い、全国で40万人分の雇用を新たに生み出す観光立国行動計画の改定版を決定したとありました。この改定計画では、訪日外国人客の増加を地域活性化につなげるため、地方にある免税店を東京オリンピック・パランピックが開催される2020年に2万店舗までふやす、地場産品をアピールするために、地方ブロックごとのブランドマ一クで認証する制度を創設する、東北の観光復興支援として、自治体や旅行業者、交通機関などで構成する官民会議を立ち上げることなどが盛り込まれております。  2014年の年間訪日外国人数は1341万人になり、訪日外国人客による2014年の消費額は2兆278億円と過去最高を記録しております。青森県全体でも外国人宿泊者は回復傾向にあり、2014年の県内外国人宿泊者数は約6万2100人で、震災前の2010年と比べても5%増となっております。もはや、地域で迎えている旅行者の中に外国の方がいる風景は当たり前となっております。さらに、こうしたインバウンド市場の拡大傾向の後押しとして期待されているのは、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催です。過去のオリンピック開催国を見ましても、バルセロナ、シドニー、ロンドンの例でいきますと、開催決定だけでも外国人観光客の増加率を押し上げる効果が出ているそうです。東京オリンピック・パラリンピックにつきましては、東京のみならず、日本全国、各地域の経済活性化の起爆剤にしようと、事前のキャンプ地誘致や国際交流の動きを始めている自治体も出てきております。宮城、山形両県では、スポーツを地域資源として地方創生に向けたフォーラムまで実施しております。オリンピックに向けた当市のさまざまな取り組みはこれからだと思いますが、当市の場合は、環境省が提唱した自然とともに歩むグリーン復興の核である三陸復興国立公園の北の玄関口であることから、ぜひ世界中の方々に八戸が力強く復興に向かっている様子をごらんいただきたいと私は強く願います。  震災から4年が経過し、震災の記憶を風化させることなく、世界中のお客様に東北地方、とりわけ三陸復興国立公園や八戸を訪れ、日本食ブームの中、当市の自然と食を売りにすれば、外国人観光客を満足させ、もてなせる要素はあると思います。  事前キャンプ地や教育、文化交流などオリンピックに向けた取り組みはさまざまありますが、観光については当市はある程度の実績も積み重ねてきておりますので、オリンピックを契機にインバウンド対策に取り組めば、一定の効果は大いに期待できるはずです。市長自身も、先週行われた東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合総会に出席され、観光振興や特産品の販路拡大の可能性を強く感じているのではないでしょうか。  そこで質問いたします。当市における外国人観光客の目安である外国人宿泊者数の過去5年間の推移を伺います。また、2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えた訪日外国人旅行、いわゆるインバウンド対策についてどのようにお考えか、また取り組んでいく予定はあるのか、御所見をお伺いします。  最後に、教育行政についてお伺いします。  1点目として、部活動、指導者引率について伺います。  部活動に関しては、団体競技チームの存続について、学校ごとという既存の単位を超えた合同チームの編成やあり方について以前にも質問させていただきましたが、今回は部活動指導者の引率に焦点を絞って質問したいと思います。  人口減少が推測される中、当然のように生徒数の減少も予想され、教員数も比例して減少させていかなくてはいけません。それに伴い、部活動では複数校合同でチームが組まれたり、少人数では部の存続、ましてや立ち上げなどが行いづらいとの答弁を以前の質問に対していただき、また、保護者からもそのように伺っています。さらに、それぞれの部活動に引率する先生への負担増という問題も伺っていました。  そういった背景のもと、日本中学校体育連盟の全国中学校体育大会引率細則の中には、条件つきで外部指導者の引率が認められるという要綱が織り込まれています。この外部指導者の引率制度は、部活動をめぐる情勢が変化していく中で、青森県全体の部活動においても例外ではなく必要な規制緩和だと感じています。最終的な方向としては、少子化が進む中、部活は体育という枠から離れ、スポーツとなり、地域クラブチームへと形態を変えていくことはいずれ避けられないことであり、歓迎すべきことであると考えます。  しかしながら、これは急激に変化をなし遂げていくのではなく、現在ある部活動という枠から、まずは指導者の規制緩和を行いつつ、学校と地域の指導者とでお互いに子どもたちを育てていくという流れになっていくべきであると思います。そして最終的には、地域のクラブチームへと役割を移譲していくことが理想だと考えます。事故やけががあった場合の責任の所在や大会運営などさまざまな課題は少しずつ精査していかなくてはいけません。  そこで質問いたします。まずはその第一歩として、現在、部活動指導者引率の緩和に対する状況はどのように進展したか、または取り組みが行われたか、中学校の部活動における引率要件の緩和に向けた取り組みについて伺います。  2点目として、通級指導教室について伺います。  被災地支援プロジェクトで小学校の教壇に立つ機会がたびたびあるのですが、ほとんどの学校、クラスにおいて特別な教育的支援が必要だと担任教師が認識している児童生徒に出会う機会がふえました。各地域の教育委員会や校長先生などと意見交換をしてみると、そういった子どもたちをサポートする通級指導教室がふえているという話を伺いました。通級指導とは、小中学校の通常の学級に在籍している言語障がい、情緒障がい、弱視、難聴などの障がいがある児童生徒のうち、比較的軽度の障がいがある児童生徒に対して、各教科等の指導は主として通常の学級で行いつつ、個々の障がいの状態に応じた特別の指導を特別の指導の場で行う教育形態とうたわれています。  この通級指導教室ですが、平成24年度に、公立の小中学校のうち、設置する学校が初めて1割を超えたことが文部科学省の調査により判明し、発表されました。また、全国の公立小中学校で通級による指導を受けている子どもは、子どもの総人口が減少傾向にあるにもかかわらず、それと反比例し、平成22年度には6万637人、平成23年度には6万5360人、平成24年度には7万1519人と年々人数が増加しています。また、平成24年度に通級指導教室を設置している公立小中学校は前年度比272校増の合計3333校で、全体の学校数の10.7%まで達しているようです。少子化が叫ばれている中、全国では通級指導が必要な児童生徒は急激な増加傾向にあります。当市においては、ことばの教室、まなびの教室と呼ばれております通級指導教室ですが、今年度から中学校では2校目として第二中学校に新たに開設されたと伺っています。また、小学校においては3校あると伺っています。中核市移行に向け、発達支援機能をつかさどるこども支援センターが設立され、特別支援のサポート体制の充実を図っている当市であり、通級指導教室はその取り組みの一部であると伺っています。  そこで質問いたします。通級指導教室の目的並びに市内の小中学校の開設状況と現状を、通級指導が必要だとされる児童生徒数のここ数年間の推移率も含めて伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔9番高橋一馬君降壇〕(拍手) ○議長(吉田淳一 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)高橋議員にお答えを申し上げます。  まず、東京オリンピック合宿誘致についての御質問ですが、ことし1月に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が発表した事前キャンプ候補地ガイド掲載応募要項に基づき、当市でも検討を進めているところであります。組織委員会が作成するキャンプ候補地ガイドに掲載されるためには、意思表明申請書を提出した上で、各競技ごとに定められた国際競技連盟の基準に適合した練習施設を申請登録する必要があります。このガイドに掲載されることで各国に情報提供されるなど大きなメリットがあります。しかしながら、組織委員会が示す施設要件はどの競技もハードルが高く、市内の体育施設では大規模な改修等を行わなければ基準を満たすことができない状況であります。また、合宿誘致については、組織委員会のガイド掲載による方法のみではなく、交流のある国や選手団など独自のルートでアプローチする方法もあります。  合宿の誘致につきましては、当市においてナショナルチームが練習することにより、市民のスポーツへの関心がさらに高まり、当市のスポーツによるまちづくりに大きく寄与することから、今後は、ガイド掲載以外のルートでの誘致も視野に入れ、各競技団体や関係者と連携を密にしながら、合宿誘致を実現できるよう取り組んでまいります。  以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(吉田淳一 君)高橋議員 ◆9番(高橋一馬 君)御答弁ありがとうございました。  組織委員会が示した施設要件のハードルが高いとのことで、いろいろこれから手を挙げていくということになると難しいプロジェクトになると思いました。当市におけるスポーツ施設を考えますと、青森市や弘前市に比べ、県立施設を後回しにされてきたというハンデがあり、十分な施設がない状態ではありますし、老朽化が進んでいる当市のスポーツ施設では、組織委員会が示す施設要件に沿うような改装や増設などは財政面から見ても現実的には非常に難しいのだと私自身も感じました。  しかしながら、答弁にもありましたとおり、事前合宿の誘致方法は限定的なものではなく、独自のルートも可能であるとのことなので、何事も簡単な道はありません。市長のシティーセールスやスポーツに対する思いがあれば、関係者とタッグを組んで、たとえその道が険しくても、何とか活路を見出してくれるのではないかと期待しております。  前回の質問でも要望しましたが、国内での大会や合宿誘致にも積極的に取り組んで、経験数をふやしながら実績をつくってオリンピックの事前合宿誘致に積極的に挑んでいただきたいと再び要望いたします。  また、市長は小型家電から回収した金属で東京オリンピックの金メダルをつくることを組織委員会に提案していることも報道で耳にしました。八戸出身、または日本の選手や事前合宿した選手が八戸市民の方々から回収した金属で金メダルをもらったり、そんなニュースが聞けるよう、何とか当市も、せっかくの自国開催のオリンピックにさまざまな形で参加していけるように取り組んでいただきたいと、エールを込めてこの質問を終わります。 ○議長(吉田淳一 君)以上で発言事項1は終わります。  次に、発言事項2について答弁願います。田名部副市長 ◎副市長(田名部政一 君)私から、東京オリンピック・パラリンピックを見据えたインバウンド対策についてお答えを申し上げます。  国、県におけるインバウンドの状況につきましては、先ほど議員からも御紹介がありましたように、平成26年の年間訪日外国人旅行者数は1341万人、訪日外国人旅行消費額は2兆278億円と、どちらも過去最高を記録しており、青森県におきましても、平成26年の外国人宿泊者数は6万2100人で、平成24年以降毎年増加しております。当市におきましても同様の傾向が見られまして、八戸ホテル協議会の調査による外国人宿泊者数という形で過去5年間の状況を申し上げますと、震災前の平成22年の6141人までは回復はいたしておりませんけれども、平成23年2791人、平成24年3650人、そして平成25年につきましては若干落ちまして3291人に減少したものの、平成26年には4725人と増加しております。  当市ではこれまで、英語、中国語、韓国語の3カ国語に対応した観光パンフレット及び観光DVDの作成、そしてはちのへ総合観光プラザ及びはっちへの外国語対応可能なスタッフの配置、さらにはポートセールスなどの機会を捉えた観光PRのほか、県と連携した海外の旅行代理店やメディアの招聘にも対応してきております。また、本年3月には、事業者向けの訪日外国人旅行者受入に関する勉強会を開きまして、県の助成制度の紹介、国の免税店制度の概要のお知らせをしたところであり、今年度は英語対応版を含めた市の観光ホームページのリニューアルなどを予定しているところでございます。そして、今月10日には東京オリンピック等の経済効果を地方に波及させるため、当市を初め310の市町村長が参加する2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合の設立総会が東京で開催され、観光振興や特産品の販路拡大などに取り組むことを確認したところでございます。  当市といたしましては、2020年の東京オリンピック等の開催を来年3月の北海道新幹線の開業とともに、訪日外国人旅行者等、観光客を取り込む絶好の機会と捉えておりまして、首長連合、青函圏及び県はもとより、市内の観光関係機関や事業者との連携を図り、案内表示の整備や免税店の拡大など、受け入れ体制の充実や知名度の向上に取り組むことで、当市への訪日外国人旅行者の誘客を進めていきたい。そのように考えております。
     以上でございます。 ○議長(吉田淳一 君)高橋議員 ◆9番(高橋一馬 君)詳細な御答弁ありがとうございました。  提言、要望を少し述べたいと思います。  インバウンド対策に関して、外国語のホームページのリニューアルに取り組む方向やパンフレットの多言語化に取り組まれているようで、よい方向に向かっているのではないかと期待しております。また、外国人観光客に関しては増加傾向にあり、県全体でも震災前よりも5%増加したという結果が出ていますが、当市においては、年々ふえてはいるんですけれども、震災前の数字と比べると、そこまで戻れていないということがわかりました。  観光立国行動計画にも示されているように、東北の観光復興が重要視されています。一被災地として震災からの復興を国へ要望し続け、北東北の代表として訪日外国人客へPRしていくべきだと思います。2020年までには何とか震災以前の数字を取り戻せるよう、全八戸市民で取り組んでいくという目標設定も大切かと思っています。  観光に対する課題として、外部に向けた八戸に来たいと思わせるPRと八戸に到着してからの対応との2点に大きく分けられるかと思うんですけれども、まず第1点目として外部に向けたPRに関しまして私的に思うことを述べたいと思います。  海外の友人などから意見を聞いてみますと、観光に対して写真での情報よりも言葉での情報を求めて参考にしている傾向が強いと感じます。日本人だと、地球の歩き方や、わがまま歩きなど写真入りのガイドブックを参考にしていますが、多くの外国人は、ロンリープラネットや、トリップアドバイザーなど、文字のみのガイドブックや写真に頼らないような口コミだったり書き込みのホームページを参考にしているという違いがあります。  ですので、余り写真掲載や見せ方にとらわれることなく、日本語のページをそのまま翻訳するというのではなくて、言葉の表現にウエートを置いたホームページのリニューアル、解説や紹介を再度アレンジしていくべきではないかと提言いたします。そのためにもわかりやすいテーマをつくっていくことも必要かと思います。例えば当市におきましては、食、自然、温泉、外国人旅行者の目的第1位は日本食を食べることのようなので、八食センターや朝市、そして自然という部分で言えば、種差海岸や奥入瀬渓流、そして八甲田の温泉や八戸の朝風呂文化。十和田や八甲田が入っているじゃないかと思われるかもしれないんですけれども、栃木よりも日光みたいな感じで、十和田、八甲田と細かく説明していくのではなく、広域の観光も全て八戸だと、まとめて売り出していっていいんじゃないかと思っております。  そして朝風呂文化、先ほど中村議員への答弁にもあったんですけれども、あさぐるなど朝風呂文化が浸透していますので、全国でもまれな八戸市民しか行っていないような文化を紹介していくことにより、八戸に来たらこれをしてみたい、地元民が当然のようにしていることが新たな魅力になっていくのではないかと感じています。  そんなさまざまなニーズを秘めた八戸を訪れた旅行者が次の旅行者へブログやSNSなどで情報を発信することも多く、訪問先の選択肢を簡潔に旅行者に与え、八戸の得意分野を特化したまちの紹介ができるようにしていくことを願っています。  また、第2点目として、八戸に到着してからの課題、私自身も考えてみたんですけれども、観光案内所の改善、もしくは観光案内所までの動線の確保の重要性を感じます。外国人のみが購入できるジャパンレールパスなどを活用した鉄道を利用する外国人旅行者などもふえて、気軽に各都市を回っている方々が多く見受けられます。そして外国人旅行者は日本人のように緻密に計画を立てるというよりも、来たいまちに訪れるんですけれども、その場その場で行きたいところ、やりたいことを探しているという傾向が強いように感じます。  ですので、そのまちに到着したときに観光客にぱっとわかりやすい観光案内所が必要であり、情報発信源が必要であるはずです。しかしながら、八戸の玄関でもあるJRの八戸駅におりたときに、建物内にははちのへ総合観光プラザはあるんですけれども、御存じのとおり改札から離れた2階にあって、施設自体は徐々に改善を図り、充実し始めているものの、八戸駅に着いてぱっと目に入るようなわかりやすい観光窓口ではないと思います。私も、何度も八戸に来ている日本人の方々ですら、あそこの建物にそんな観光案内所があることに気づかなかったと言われています。観光案内所自体、施設は充実しているのですが、そこまでたどり着けない。わかりづらい。もともと場所を調べ、知識がある人でないとそこに立ち寄れないというのが課題であると感じています。  外国人であればなおさら、せっかく外国語スタッフ、英語や中国語を話せる方が案内所にいると聞いていますが、そのPRがしっかりできていないというのが課題ではないかと思います。国内の観光客はもとより、外国人の観光客に伝わっていないというのは非常に残念なことであると思います。  それらを踏まえると、JRとのさまざまな制約というのはあると思うんですけれども、たとえスペースが小さくても、はちことの併設であったり、もしくは改札から観光プラザまでの路面に色づけをした線を引くなど、動線を案内する方法を観光コンベンションとともに検討していくべきではないかと考えます。  海外の観光客だけではなく、日本人観光客に関しても同じことが言えることは先ほども述べましたが、国内、海外を含めた観光客の皆さんに、玄関口でわかりやすく簡単な案内資料を配布しつつ、観光案内所で詳細を案内するだけで八戸に対する印象も大分変わったり、わかりやすくなり、何よりも親切だと思います。  2020年の東京オリンピックはあくまで目標設定やきっかけだと思います。これから中核市へ向け、北東北の代表都市として魅力あるまちの発信のためにも、インバウンド対策による観光資源の掘り起こしや情報発信にぜひ取り組んでいただきたい。インターネット環境のWi-Fi整備、パンフレットの外国語化、標識の対応もそうなんですけれども、外国語のPRの工夫、八戸の玄関口である八戸駅の観光案内所の工夫の要望を述べてこの質問を終わります。 ○議長(吉田淳一 君)以上で発言事項2は終わります。  次に、発言事項3について答弁願います。教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)私からは、教育行政についてお答えを申し上げます。  まず、部活動、指導者引率についてお答え申し上げます。  本県では、中学校体育連盟主催の大会に出場する場合、当該校の教員が監督、引率をする規定となっており、各地区予選会から全国中学校体育大会まで、この規定に基づいて実施されております。しかしながら、近年、生徒数の減少に伴う教員配置数の減少によりまして、部活動を担当できる教員が不足し、本市においては、生徒一人一人のニーズに合わせた部活動の新設や運営が困難な状況にあります。  市教育委員会ではこれまで、市中学校長会並びに市中学校体育連盟と連携し、県中学校体育連盟に対し、大会に出場する場合の引率要件の緩和について要望してまいりました。昨年度末には、氷都八戸の復活を願い、競技人口拡大のため、市中学校長会長と市中学校体育連盟会長の連名で、全国中学校スケート大会スピード競技において、代理引率、代理監督が認められるよう、県中学校体育連盟会長に要望書を提出したところであります。県中学校体育連盟では、現在、スピードスケート競技における引率の要件緩和について協議をしていると伺っております。市教育委員会といたしましては、引き続き検討経過を見守ってまいりたいと考えております。  次に、通級指導教室についてお答え申し上げます。  通級指導教室とは、通常の学級に在籍しながらも、障がいによる学習上または生活上の困難を抱える児童生徒に対し、自立を図るために必要な指導、支援を行う場であります。現在、市内小学校には、城下小学校、湊小学校、根岸小学校の3校に開設しております。また、中学校には、平成22年4月に市内で初めて第三中学校に開設し、本年4月には中学校2校目となります通級指導教室を新たに第二中学校に開設したところであります。文部科学省の統計調査によりますと、平成26年度における公立小中学校の通級による指導を受けている児童生徒は過去最多となっており、特に中学生は前年度比20.5%の大幅増となっております。  当市における平成27年度通級による指導を受けている児童生徒を5年前と比較してみますと、小学生は137人から214人の1.5倍に、中学生は7人から36人の5.1倍に増加しております。通級による指導が通常の学級における指導においても生かされるよう、学級担任が通級指導担当教員と定期的な情報交換を行い、一貫した指導に努めております。  以上であります。 ○議長(吉田淳一 君)この際、あらかじめ会議時間を延長いたします。高橋議員 ◆9番(高橋一馬 君)詳細なる御答弁ありがとうございました。  少し再質問させていただきます。  部活動に対する引率に対する規制緩和を求めて県中体連に対して今まで要望してきたところを、今回は書面化して、市中学校長会長と市中学校体育連盟会長の連名で県中学校体育連盟会長に要望書を提出したというのは、今までの取り組みの中で大きな一歩であるのではないかと評価いたします。ぜひこの要望書が承認され、部活動指導者の規制緩和の糸口になってほしいと感じます。  壇上でも述べましたが、日本中学校体育連盟の全国中学校体育大会引率細則によりますと、条件つきで外部指導者の引率は認められるという要綱が盛り込まれています。東北では隣の岩手県、秋田県、そして山形県はスキーに限られますが、外部指導者の引率が認められているようです。青森県におきましても、東北中学校スキー大会に限り代理引率、監督は認められているようです。スケート部に関する要望書の提出は、屋内スケート場建設、氷都八戸を復活させていくためにも、当市が進めていくスケート事業強化にとって大きな一歩であると思いますので、ぜひこの要望書が通ってほしいと強く願います。  そこで、学校とは勉学に励むところであるということは大前提であり、一番大切なことでありますが、教育長が考える部活動に対しての御所見、規制緩和の必要性も踏まえた上でお伺いしたいなと。これが1点目です。  続きまして、通級指導教室に関しても質問させていただきます。  市内児童生徒の増加傾向を伺いますと、ここ5年間で小学校では1.5倍、中学校では5.1倍と、これは微増ではなくて激増しているという印象を受けました。全体的に人数が急激にふえたということもあるのかと思うんですけれども、発達障がいの理解が広まり、深まって、この通級の取り組みなどが理解され始め、潜在的に問題を抱えていた児童たちも信頼して通級指導教室に通っているのだと推測します。当市よりも早くからこういった子どもたちの問題に取り組んでいた大都市においては、通級指導教室が必要な児童が非常に多くなり、クラス設定が間に合わず、必要な児童が通えない状態であるという報道も新聞でされていました。  そこで、当市の通級指導教室においては、小学校では開設して約10年ほど、中学校では5年ほど経過していると思うのですけれども、今まで当市が取り組んできた成果と今後の課題について伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(吉田淳一 君)教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)高橋議員の再質問にお答えを申し上げます。  まず1点目、中学校の部活動に対する教育長の所見をということであります。  各中学校で実施されております部活動は、教育課程外の活動ではありますが、スポーツや文化等の活動を通じて充実感や達成感を味わわせるなど、子どもたちがより豊かな学校生活を送る上で大きな意義を持つ教育活動であります。また、学級や学年の枠を超えた人間関係づくりや社会に適応する力を身につける上でも重要な役割を担っております。さらには、運動や文化に親しむ能力や態度を育み、生涯にわたって子どもたちの健やかな体と豊かな心を育てることにもつながると考えております。  しかしながら、一方では、教員数が減少したことによりまして、生徒のニーズや保護者の要望に十分に応えることができない状況があり、教育長のみならず、各校の校長も同様の思いであろうと、教育長自身、大変心を痛めております。市教育委員会といたしましては、今後とも、全市内で取り組んでいる地域密着型教育を通じて、家庭、地域社会とも連携しながら、地域の子どもは地域で育む体制づくりを一層推進してまいりたいと考えております。  次に、市内通級指導教室における成果と今後の課題についてという再質問についてお答え申し上げます。  成果といたしましては、通級指導教室におけるより専門的できめ細かな指導、支援により、子どもたち一人一人が人とのかかわり方やコミュニケーション力を身につけ、通常の学級でもしっかりと適応できるようになったという報告が各校から寄せられております。また、子育てに悩みを抱える保護者に対する相談機能も有していることから、保護者の不安解消にもつながったという声も聞かれております。今後は、通級指導教室で指導、支援に当たる、より専門的な知識を有し、経験豊富な人材を確保することが喫緊の課題であろうと捉えております。  現在、5校の通級指導教室では、特別支援学校教諭の免許状保持者が全体の30%にとどまっているという現状から、適正な採用、配置について県教育委員会に引き続き要望してまいります。また、市内教職員全員の指導力向上を目指して、特別支援教育の視点を取り入れた授業づくりに向けた研修の充実にも一層努めてまいりたいと考えております。  以上であります。 ○議長(吉田淳一 君)高橋議員 ◆9番(高橋一馬 君)御答弁ありがとうございました。  提言、要望を述べたいと思います。  初めに部活動からですけれども、これは教育委員会の所管ではないと思うんですが、中体連に携わる先生方に対しての提言なんです。抜本的な解決策になっていない面もあるんですけれども、今後、大会の日時をずらしたりという部分で、そういうところに着目してもらいたいと要望いたします。  中体連などに関しましては、1日で終わる種目があるので、そのほとんどが初日にまとまってしまっている。その部分に関して引率できずに出場できないという話も聞いたりしていますので、2日目、3日目など種目分散の開催を工夫することができれば、出場可能な部もふえるのではないかと。根本的な解決にはなっていないんですけれども、提言したいと思います。  現場では中体連と教育委員会の関係性においては難しい部分があるとは伺っていますが、それぞれの学校から先生たちが出向して協力して大会運営を行っているわけですから、関係機関と調整できるのであればぜひとも努力して工夫してもらいたいと思います。  部活動に対して教育長から、非常に深く考えられ、重要である位置づけを示していただいたことを非常にうれしく思います。部活動は教師の仕事かという部分はさまざまな場面で問われるテーマでありますが、教育課程外の活動ではあるが、学校生活を送る上で大きな意味を持つ教育活動と答弁をいただきまして、やはり学校において勉学が最重要項目であるということは当然でありますが、教育長がおっしゃられるように、スポーツや文化を通して目標を設定して、それにチャレンジする意義や、学級や学年の枠を超えた人間関係というのはこれから社会に羽ばたく上で土台となり、中心となる大事な要素であると同感いたします。  さらに言うならば、通常のクラス活動では見ることができない姿を部活動中に見せることができたり、部活動によって自分の居場所を見つけることができる、存在意義を示せる子どもも中にはいると思います。さまざまな観点により子どもを評価する、育成していくという多様な人材の育成と発掘という教育における重要な観点からもとても大切な部分であると思います。  壇上でも述べましたが、役割超過している教員の負担軽減のためにも、好きな部活動を選択できない子どもたちにとっても、現在ある部活動の形態の改善を迫られています。まずは指導者の規制緩和を行いつつ、地域の指導者を中心とした学校と連携して互いに子どもを育てていくという方向に持っていかなくてはいけないと感じています。そして最終的には総合型クラブチームや地域のクラブチームへと役割を移譲して、地域のスポーツや文化を子どもたちに楽しませていくことが理想だと私自身は思っています。まずはその第一歩として部活動指導者引率の規制緩和の取り組みが認められることを改めて要望し、その取り組みにエールを込めて部活動については質問を終わります。  次に、通級指導教室についてですけれども、これも提言、要望を申したいと思います。  成果と課題に対しまして、それぞれ児童、保護者、そして先生やクラス自体に対してのものが伺えました。児童生徒のケアは一番でありますが、保護者の悩みを聞くという面でも大きな課題であると危惧していましたので、保護者の不安解消に関して寄り添った指導を行っているようで安心しました。とても重要な部分だと思いますので、引き続き担当の方々の対応や、ことし4月に開設したこども支援センターの活躍にも期待したいと思います。  免許状の保持者が30%しかいないという部分に関しましては非常に大きな課題である。免許保持者の採用の人事権を持つ県には強く要望していっていただきたいと思います。  そしてそれに伴って、教員と教室の計画的配置というのもこれから本当に議論していかなくてはいけない部分だと感じています。  通級指導に関して一番大きな問題としては、今後どのようにふやしていくかという点だと思います。当市においては、ここ数年の増加傾向を考えると、教員の増員は現実問題対応が間に合わないのではないかという状態で、都心部で起きているようなクラス不足、教室の計画的配置という点に関しましても、答弁にあったように喫緊の課題であると感じています。  しかしながら、先進事例である、予算があり、人材もそろっているであろう都心部であっても、通級指導教室をふやしていくという対応だけでは間に合わず、一般クラスにおいても、通級指導教室に通っている子にもわかりやすく、特別支援の視点を持った授業運営の必要性を重要視した取り組みが行われているようになっています。この考えは答弁にもありましたとおり、一般学級においても特別支援学級の視点を持った授業運営を行っていくことであり、ここ数年頻繁に使われている言葉では、ユニバーサルデザイン授業というのと同じと解釈します。以下、ユニバーサルデザイン授業と表現しますけれども、このユニバーサルデザイン授業の充実の必要性は、人材の育成に相まって進めていかなくてはいけないものだと感じています。通級指導教室の充実も必要でありますが、一般クラス、一般社会に戻ったときに自立する、子どもたちが友達をつくったり暮らしやすくすることが通級指導教室の最終目的でありますから、一般学級という場で行われるユニバーサルデザイン授業の充実がポイントになってくると思います。そのためにも、ガイドライン的なマニュアルというものは最低限必要であるとは思いますが、通級指導教室に通う特別な教育的支援を必要とする児童生徒の多様さを考えると、その児童、児童に合った指導が必要であり、教員の経験と工夫が必要であると言われています。そのためにも、情報の共有のシステム化と授業運営に対する現場の裁量の拡充の必要性を感じます。  情報共有という点では定期的に行っているようですが、千差万別の対応が求められる現場において一番大切な部分は、一般クラスの教員と通級指導員の連携、経験の共有や教員同士の情報の交換という部分が重要だと感じます。授業において、あれができた、これができた、そういう部分を教員同士で共有し合い、子どもに認めてあげること、その一つ一つが児童にとっては自信となり、成長になっていくと思うのです。また、それぞれが、こんなハプニングやトラブルがあったなどの情報をリアルタイムで共有することができれば、知識や経験のよりスピーディーな情報共有ができるのではないかと感じています。  現在は夏休みや冬休みなどに情報交換を行っているようですが、これをリアルタイムで確認できるような掲示板やメーリングリストなどがあれば、現場の教員が情報を経験という形で共有しながら、自分たちの児童生徒にも照らし合わせることができるのではないかと思います。守秘義務の問題等もあると思うので、名前を伏せたりロックをかけたりなど、表現次第で工夫はできたり、個人情報ばかりに気配りして、誰のための改善かという部分が置いてけぼりにならないように、さまざまな工夫を凝らして情報共有していけないかと感じています。  現場の教員にとっては非常に骨の折れる作業になるかと思うんですけれども、これは義務ではなく、あくまでも情報共有の場として、限られた経験者の中で人材を早急に育成していくために重要な点だと思いますので、提言とさせていただきたいと思います。  次に、授業運営に対する現場の裁量の拡充という点に関しまして、私自身も教壇に立つことがあるという話を壇上でも申しましたが、各地域の担当の先生から直接取り組みを伺うこともありますし、自分でも必要性を感じて通級指導教室に関する勉強会にも出席したことがあります。そこでいろんな先生たちが取り組みで行っていたもので、教室の間取りの工夫であったり、先生独自が工夫した教材の利用、授業の進め方などさまざまな工夫を凝らしている現場を多く拝見しました。また、愛情を持って熱心に指導する先生は児童目線に立つことが多く、個性的な方も多いように見受けられました。別な言い方をすると、校長先生や教育委員会からは評価されづらい教員のように感じました。これはあくまでも他県なので、八戸市というわけじゃなくてです。  児童が評価する先生、教師と教育委員会、校長先生が評価する教員というのが必ずしも一致しない場合が多いことは、現場と上層部の評価が異なるという一般的な職場でもよく起きていることですけれども、教育の場においてはこういうことは起きてほしくないと切に願います。  責任問題を考えると、規制をたくさんつくって、限られた枠内で活動してもらわないと、責任者の死活問題にもなると思うんですけれども、本当にさまざまな児童たちに対応していくためには、今までの既成概念だけで授業を進めていっては対応し切れない時代に突入していると感じます。ですので、ユニバーサルデザイン授業に関しては、なるべく規制をなくして、現場の教師がさまざまなことにチャレンジしていけるように校長先生や教育委員会の方などが見守ってあげることが大切かと。責任はこっちでとるからチャレンジしてこいというくらいの受け入れてあげる姿勢が大切になってくるのではないかと感じます。  私たち議員や教育委員会があれやこれやと制約をつけるのではなく、現場においてさまざまな試みをどんどんしていけるよう、その現場現場の教員の裁量の拡充をしていっていただきたいと、これは要望させていただきます。  そして最後に、特別支援アシスタントのさらなる増員を要望します。授業を進める上で、急に立ち上がったり、教室の外に出てしまったりと予想ができない問題が多々発生します。そういったものは教員だけでカバーするのはほぼ無理で、授業運営をサポートする特別支援アシスタント、これからのユニバーサルデザイン授業を充実していく上でとても大きな役割を担うと感じています。経験豊富な定年退職された教員の方、教員試験には受かっていないけれども、愛情を持って児童生徒に接することができる方、利活用できる人材がこの八戸には多く眠っていると感じます。特別支援アシスタントの増員は年々試みているようですが、この点に関しましてはさらなる増員が必要であると小学校の授業を実体験して強く感じる部分でありますので、さらに要望します。  ユニバーサルデザイン授業の取り組み、人材育成に関して、情報の共有のシステム化と授業運営に対する現場の裁量の拡充の必要性、そして特別支援アシスタントのさらなる増員、提言、要望をして今回の質問を終わります。 ○議長(吉田淳一 君)以上で9番高橋一馬議員の質問を終わります。  これにて一般質問を終わります。  ──────────────────── △日程第2 議案14件 ○議長(吉田淳一 君)日程第2、議案第77号平成27年度八戸市一般会計補正予算から、議案第81号平成27年度八戸市都市計画下水道事業特別会計補正予算まで、議案第83号八戸市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定についてから、議案第89号蕪島地区整備工事請負契約の締結についてまで、及び議案第92号指定ごみ袋の買入れについて、並びに議案第93号損害賠償の額を定めることについてまでを一括議題といたします。  これより上程議案に対する質疑を行います。  御質疑ありませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(吉田淳一 君)御質疑なしと認めます。  ただいま議題となっております議案第77号から議案第81号まで、議案第83号から議案第89号まで、及び議案第92号並びに議案第93号をお手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  ──────────────────── △日程第3 請願・陳情について ○議長(吉田淳一 君)日程第3、請願・陳情については、お手元に配付してあります請願・陳情文書表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  ────────────────────   休会の件 ○議長(吉田淳一 君)以上で本日の日程は全部終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  委員会開催等のため、22日から24日までの3日間は休会いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(吉田淳一 君)御異議なしと認めます。  よって、3日間は休会することに決しました。  次回本会議は、6月25日午前10時に開きます。  ────────────────────
      散 会 ○議長(吉田淳一 君)本日はこれにて散会いたします。   午後5時05分 散会...